科学をめぐる闘争-アリストテレスからソーカルまでそしてその先へ-あるいは失われた和解をもとめて。

科学の議論には大別して二種類ある、一つ目は純粋に科学の普遍性客観性を厳密にするためにはどうすればいいか?という建設的な物で、二つ目は多くの相対論者に見られるような、科学万能主義という部分への批判であるべき物を、論理の飛躍によりまたは話のすり替えにより、科学全体への批判を初めるという議論が見られる。この後者の科学の客観性や普遍性への批判はクーンやファイアーベントなどが試みたが、極端な相対主義や反知性主義への反省から、現代の米仏あたりでは彼らの極端な主張(「ローカルな科学」や「パラダイムシフトによる科学革命」)などの主張の正当性には文系の側からも疑問符が付けられ始めている。
14
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

.@bornekiller 言いかえれば、反証主義は科学の厳密性を高める役には立ちますが、それは客観性普遍性が保たれた後でなければ何の役にも立たない、つまり科学の十分条件だが必要条件ではないと考えています。

2010-10-06 21:50:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

.@bornekiller そうですね、それは私も全く同意です。RTwhyに答えるか、howに答えるかの違いなんでしょうね scienceか否かは簡単にそれで区別していいんじゃないかと思います

2010-10-06 21:52:07
Natsuko Nakagawa @nakagawanatsuko

@natsukimale @yutakioka さんの説明だと実際にある考え方につきあたった時に科学か宗教か判定できない気がするんですよね。まあおっしゃるとおり実証可能性も判断が難しいかもしれないんですが。

2010-10-06 22:33:25
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 客観性はともかく普遍性は元々保たれていないでしょう?違いますか?普遍的に妥当するものとしての法則等を前提してないわけですから

2010-10-06 22:37:57
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@nakagawanatsuko 具体例をあげて頂けないでしょうか?RT@yutakioka さんの説明だと実際にある考え方につきあたった時に科学か宗教か判定できない気がするんですよね。

2010-10-06 22:39:07
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller それは自然の斉一性に関することでしょうか?RT客観性はともかく普遍性は元々保たれていないでしょう?違いますか?普遍的に妥当するものとしての法則等を前提してないわけですから

2010-10-06 22:39:56
Natsuko Nakagawa @nakagawanatsuko

@yutakioka 「ヒトは他者の視線を読み取ることができる」「ヒトは推論できる」「ヒトは他者の気持ちを理解できる」どれが価値判断でどれが因果関係の説明なんでしょう?という部分が私には曖昧のように思えます。

2010-10-06 22:53:21
Natsuko Nakagawa @nakagawanatsuko

@yutakioka あまりうまくない例かもしれませんが、事実や因果関係の説明の集合をちょっと一般化すると価値判断ぽくなるのでは、ということが言いたかったです。

2010-10-06 22:54:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@nakagawanatsuko 理解できます。しかし、科学的言説は、一般化するときでも、きっちり条件の限定範囲をつけますから、価値判断ぽくなるレベルまでの一般化はしません。RT事実や因果関係の説明の集合をちょっと一般化すると価値判断ぽくなるのでは、ということが言いたかったです。

2010-10-07 01:55:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@nakagawanatsuko 話の焦点がずれますから、深入りしませんが、これらの例は分子生物学的レベルで言わせてもらえばすべて因果関係で説明できます。RT「ヒトは他者の視線を読み取ることができる」「ヒトは推論できる」「ヒトは他者の気持ちを理解できる」

2010-10-07 01:56:36
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@nakagawanatsuko なので、問題は事実や因果関係の説明の集合をちょっと一般化すると曖昧になるのではなくて、限定範囲をつけずに一般化すると価値判断になるということです。また分析レベルの限定範囲をつけなければそうなるということです。

2010-10-07 01:58:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@nakagawanatsuko 今のあなたの言説には分子生物学的分析を含めるというような分析レベルの限定範囲が明示されていなかったので曖昧に見えただけです。しかし、私のように、分子生物学的レベルで考えれば、という限定詞をつければ、この問題は明らかに因果関係に属すると言えます。

2010-10-07 02:00:12
うめだ なつき @natsukimale

科学について自分なりに考察した結果を記します。1反証可能性、2普遍性、3完成した科学について、4識別方法としての反証可能性、5結論の順で、@yutakioka 氏宛に書かせて頂きます。笑 少々のTL荒らしをお許しください。 @nakagawanatsuko @abend18

2010-10-07 14:58:07
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka ★反証可能性。反証可能性は可/不可の二段階ではなく、三段階あるように感じました。すなわち、「1反例を提示すれば反証可能」「2技術的な理由により反証不可能」「3技術がいくら発達しても反証不可能」の三段階です。提唱当初の相対性理論は2、神の存在は3にあたります。

2010-10-07 15:00:06
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka 仮に反証可能性の観点から科学/非科学を区分するとしても、その境界線は12/3と引くべきでしょう。★普遍性。@yutakioka 氏は科学の条件として客観性、普遍性、目的、価値判断の不存在を挙げられましたが、私はこれらの要件は一つとして100%満たされることが

2010-10-07 15:02:19
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka ないものだと思います。@nakagawanatsuko氏はこれを言いたかった……のかな?主観を完全に拭い去ることも、普遍性を証明することも、目的をただ一つに限定することもできません。何より「価値判断を廃すべきである」という価値判断から逃れられません。

2010-10-07 15:06:45
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka しかし、それらの要件を100%備えることを目指して改変を重ねてきた理論体系であれば、私はそれは科学であると思います。言い換えれば、それ(客観性、普遍性、目的、価値判断の不存在を目指して構築した理論体系であること)が科学の定義であるように思います。

2010-10-07 15:07:29
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka ★完成した科学について。現在の科学は、アリストテレス→ニュートン→アインシュタインと進化するごとに客観性・普遍性がより増していますが、まだその次の革命的な理論が出現しうるという意味において100%の客観性・普遍性は持ち合わせていません。すなわち、

2010-10-07 15:08:20
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka 技術の発達により反証可能です。 しかしいずれは宇宙の法則が完全に解き明かされる日が来るかもしれません。(恐らく永久に来ませんが、科学者は明らかにそれを目指して研究しています。)

2010-10-07 15:09:16
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka そうして“完成”した体系はもはや反証不可能ですが、これこそを真の「科学」と呼ばずして何と呼ぶのでしょうか。

2010-10-07 15:10:19
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka 現在存在する「科学」は一つとして完成しておらず、すべて反証可能です。「宗教」、特に神や死後の世界の存在はその真偽を確認できない以上、証明も反証も不可能です。このことから反証可能性は「科学」の要件であるかのように感じますが、前述の理由から、ありえません。

2010-10-07 15:12:41
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka ★識別方法。にも関わらず反証可能性基準が支持されている理由は、現実に存在する「科学」と「宗教」を識別する方法として優れているからではないかと考えます。傍から見てどんなに宗教じみた、信仰じみた思想体系でも、提唱している本人が

2010-10-07 15:14:30
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka 「私は価値判断を廃した真理を述べているのだ。」と本気で思っているのなら、当人にとってそれは科学なのかもしれません。しかし、それが反証不可能な体系であるならそれを「科学」から排斥することができるからです。

2010-10-07 15:15:44
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka なお、この命題の逆・裏は成り立たないとするべきでしょう。すなわち、反証可能な体系であるからといって、それが科学であるとは限りません。そう好意的に解釈しないと、@yutakioka 氏もやったように、反証可能性基準は簡単に崩壊してしまいます。

2010-10-07 15:16:25
うめだ なつき @natsukimale

@yutakioka ★結論。以上を踏まえて、次の主張をとりあえずの結論としたいと思います。(まだまだ詰める余地はありそうですが。) 1、反証可能性は科学の要件ではなく、現に存在する科学の性質に過ぎない。

2010-10-07 15:17:56
前へ 1 2 ・・ 6 次へ