「デブ」の「語源」について

「デブ」という言葉は最近はあまり使われないとは思うが、それでも存在はしているし、最近の用例もあるようだ。この「不思議な言葉」の「語源」について、少し考えたこと、教えてもらったことをまとめました。
70
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno >でぶでぶ<<副>> >しまりなく肥満したさま。 >寛政八年ヵ・見通三世相「でぶ/\とふとり」 →寛政八年=西暦1796年ですね。 『見通三世相』はその頃の洒落本らしいのですが……

2014-08-30 02:30:15
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

そうでしたか。私個人は『言海』(明治初期)まで持ってましたが。ついに江戸語の辞典ですか。でもこんなのが比較的簡単に入手できるとは、よい時代かと思いました。@palomino3rd 講談社学術文庫 前田勇 編『江戸語の辞典』p678に『でぶでぶ』という項がありました。

2014-08-30 02:34:36
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno 先の先生の引用されていた箇所から判断させて頂きました。 ネットでは国会図書館の『近代デジタルライブラリー』に、『地方凡例録』の各ページの画像データで上がっていますが、テキスト化はされていないので字句の検索はできませんでした。

2014-08-30 02:39:01
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno >地方凡例録【じかたはんれいろく】 >江戸時代のもっとも体系化された農村支配のための解説書。 >田制・徴租法から地方じかた制度や水利土木に及ぶ。 >1791(寛政3)に高崎藩主から製作を命じられた郡奉行大石久敬の作。 →

2014-08-30 02:39:58
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno → >92年に11巻までを献本した。 >後半5巻は未完。 >大倉本・東条本などの伝本がある。 >〔経済大典,史料選書〕 [岩波日本史辞典]より

2014-08-30 02:40:14
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@palomino3rd かなり明確になってきました。本当にありがとうございます。非常に興味深いです。

2014-08-30 02:38:01
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno 結果的には『出歩』説は勘違いのようですが、洒落本『見通三世相』は寛政8年(1796)、『地方凡例録』は寛政3年(1791)頃と同時期の書物のようですね。 面白い偶然です。

2014-08-30 02:44:32
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

何か、言葉の上での関係があるともっと面白いですね^^;(それにしても相当分かってまいりました。正直、驚愕です。) @palomino3rd 洒落本『見通三世相』は寛政8年(1796)、『地方凡例録』は寛政3年(1791)頃と同時期の書物のようですね。 面白い偶然です。

2014-08-30 02:58:19
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno 真夜中にお騒がせいたしました。 何やらパズルを解くようで、とても楽しく調べものをさせていただきました。

2014-08-30 02:47:21
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@palomino3rd こちらこそ、大変、勉強になりました。ちなみに、明治22年版の『言海』(ちくま学芸文庫)には、その言葉自体が出てませんでして、関連する判断は出来なかったです。

2014-08-30 03:08:16
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

@y_mizuno 文庫サイズの『言海』は買いそびれてました。 辞典ごとに語の選び方と解説に個性があるようで、ネットが進んでも、まだまだ紙の参考図書は必須ですね。

2014-08-30 03:13:31
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

御意です。これに対してネット上の辞書事典系は(まるで学生レポートをお互いにコピペしあっているようで)見るに堪えないのが残念。逆にいうと発展途上というべきか。@palomino3rd 辞典ごとに語の選び方と解説に個性があるようで、ネットが進んでも、まだまだ紙の参考図書は必須ですね。

2014-08-30 03:29:33
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

これ読んであまりの凄さにうち震えたよw 2008-08-19 『ジョジョの奇妙な時代劇漫画 其の弐/TOKYO巡礼歌』 d.hatena.ne.jp/yomota258/2008… →ひらまつつとむ氏が時代劇画専門誌で、塙保己一による『群書類従』編纂の物語を劇画化してるんだけど、凄いのw

2014-08-30 10:33:33
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

"古書の散逸・消失を危惧した塙保己一が41年の歳月をかけて収集、校訂、編さんした正編1270種530巻666冊からなる日本最大の国書の叢書(シリーズ本)。..." tmblr.co/ZUelsx1PXyQ8l

2014-08-30 10:37:41
𒁀𒀊𒅋𒌋Ⅲ 💉💉💉💉 @palomino3rd

"ヘレン・ケラーがはじめて来日したとき、会場のさいたま会館で、こんな言葉を述べている。 「私はいつか日本へ行ってみたい。 そうしたら必ず埼玉を訪ねてみたい、そう願ってきました。..." tmblr.co/ZUelsx1PX-Qmj

2014-08-30 10:48:49
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

日本大百科全書で『群書類従』を解説された百瀬今朝雄先生について:repository.ris.ac.jp/dspace/bitstre… 群書類従:「江戸後期に編集された古文献の叢書。塙保己一編。1779年(安永8)に着手、門人中山信名、屋代弘賢らの助けを得て、1819年(文政2)530巻を刊行した」(続く

2014-08-30 18:18:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

群書類従。日本人の仕事だなと感じる。解説の続き:「収める文献は1270種に及ぶ。部門を神祇、帝王、補任(ぶにん)、系譜、伝、官職、律令、公事、装束、文筆、消息、和歌、連歌、物語、日記、紀行、管絃、蹴鞠(しゅうきく)、鷹、遊戯、飲食、合戦、武家、釈家、雑の25に分け、」(続く

2014-08-30 18:21:50
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

『群書類従』、続き。「…江戸初期までの貴重な文献を収載している。日本史、国語国文学における重要な資料集である。明治時代に活版印刷され、昭和年間に新版が出ている。(後略)」、以上は日本大百科全書からの抜粋。その次くらいに有用な参考図書は『国史大辞典』。解説が(かなり)詳しい。

2014-08-30 18:28:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

明治期に『新群書類従』の編集を続けた一人が幸田露伴。その博覧強記は有名で、それくらいでないと出来ないことだろう。露伴は一時期創作を中断した後、「考証、史伝、随筆の世界に新しい領域を開く」「文壇の主流から孤立しながら、老荘、儒仏などの東洋哲学への該博な造詣が世人の畏敬を集め続けた」

2014-08-30 18:34:11
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

焚書坑儒は秦の始皇帝が行ったことで有名だが、韓国でも同様だったのか、西暦1145年の『三国史記』というのが「朝鮮現存最古の歴史書」、「古代研究の基本史料」とされている。こういう歴史を思うと、我が国で古事記、日本書紀から残るのは幸せなこと。その頃の各地の風土記も消失はしていない。

2014-08-30 19:43:06
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

以上、括弧「」内は図書館系の参考図書からの引用。前記の場合は日本大百科事典から(オンラインではJapanKnowledgeで利用可能)。よく考えれば、大学の地域社会へのオープン化で最も重要なことが、こういう大学図書館での参考図書類が(ネット経由でも)利用できることかもしれない。

2014-08-30 18:53:43