昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

フィクションにおける「中世ファンタジー」と、イメージの中の「中世ヨーロッパ」

ちょっと考え事をしていたら、TRPG畑の方々(坂東真紅郎さん、銅大さんなど)から意見をいただけたりもしたのでまとめてみました。
132
坂東真紅郎 @sinkurou

ウォーハンマーに代表されるような、いろんな民族・国家がいりみだれて泥沼の死闘を演じる世界をやりたいのなら、そりゃ暗黒時代が向いてるわけで。欧米人のファンタジー感の根底にそういうのは確実にあるけど、日本人的にピンとこないのかも。

2010-12-09 14:33:32
坂東真紅郎 @sinkurou

でも日本人も戦国時代は好きだよな。ううむ。

2010-12-09 14:34:26
泉信行 @izumino

.@sinkurou 想像しやすさでいうと、近代ファンタジー(「美化された騎士道ロマンス」を含む)って、江戸時代の侍社会と相性いいってのはありますね

2010-12-09 14:36:53
坂東真紅郎 @sinkurou

時代劇を欧風にしたい、というのはあると思います。 RT @izumino: .@sinkurou 想像しやすさでいうと、近代ファンタジー(「美化された騎士道ロマンス」を含む)って、江戸時代の侍社会と相性いいってのはありますね

2010-12-09 14:37:36
銅大 @bakagane

ウォーハンマーは、実にきちゃならしい世界でしたな! 冒険の半分くらいは、下水道でドブに膝までつかって腹から流れる血を汚れた布でおさえながら逃げ回った印象があります RT @RASENJIN: sinkurou 肝心のウォーハンマーFRPは30年戦争あたりがモチーフでは。17世紀。

2010-12-09 14:37:37
坂東真紅郎 @sinkurou

赤さびた鉄釘つき棍棒で殴られて、化膿して高熱だしてのたうつイメージ RT @bakagane: ウォーハンマーは、実にきちゃならしい世界でしたな! 冒険の半分くらいは、下水道でドブに膝までつかって腹から流れる血を汚れた布でおさえながら逃げ回った印象があります

2010-12-09 14:38:49
中村🥨哲也 @nakamla

日本だってつい最近までシラミやダニがうようよいたのになあ。

2010-12-09 14:40:56
鈴木一也 a.k.a 大司教 @baelzebub

@sinkurou 日本の暗黒時代ともいえる、応仁の乱の時期は、あまり日本人馴染み無いかも。ぐちゃぐちゃしてるので、分りにくくて好きじゃないのかな。

2010-12-09 14:37:46
坂東真紅郎 @sinkurou

好まれませんねぇ。 RT @baelzebub: @sinkurou 日本の暗黒時代ともいえる、応仁の乱の時期は、あまり日本人馴染み無いかも。ぐちゃぐちゃしてるので、分りにくくて好きじゃないのかな。

2010-12-09 14:39:49
坂東真紅郎 @sinkurou

まあ、意識して15世紀とか16世紀というもあるけど、ラノベファンタジーとか漫画ファンタジーは、あんまりモデル社会を想定してないのもありそう。

2010-12-09 14:41:25
泉信行 @izumino

ああ、日本人のサムライイメージは「戦国時代~江戸時代」で共通してる(実際は違う)からいいのかも RT @sinkurou: でも日本人も戦国時代は好きだよな。ううむ。

2010-12-09 14:38:05
泉信行 @izumino

逆に、「日本人に人気のない日本史(平安京が舞台じゃない平安時代とか)」と、日本人がイメージしにくい中世は共通点が探し出せるかも

2010-12-09 14:40:31
坂東真紅郎 @sinkurou

お、それはおもしろそう RT @izumino: 逆に、「日本人に人気のない日本史(平安京が舞台じゃない平安時代とか)」と、日本人がイメージしにくい中世は共通点が探し出せるかも

2010-12-09 14:42:07
銅大 @bakagane

イメージしにくい時代 > 応仁の乱は、「キャラが立ってない」のかもしれません。三十年戦争もそうですが、プレイヤーが次から次へと入れ替わっていくので、キャラの物語としては理解しにくい、というのがあるやも。 @sinkurou: @izumino

2010-12-09 14:45:37
坂東真紅郎 @sinkurou

まさにそうだと思います RT @bakagane: イメージしにくい時代 > 応仁の乱は、「キャラが立ってない」のかもしれません。三十年戦争もそうですが、プレイヤーが次から次へと入れ替わっていくので、キャラの物語としては理解しにくい、というのがあるやも。

2010-12-09 14:46:21
坂東真紅郎 @sinkurou

あと、お国自慢にくっつきやすいからだと思う。単純に成り上がりというなら太平記でもいいわけで RT @yoh_saketuma: 個人の才覚で成りあがれる!という幻想性が僕らを誘うのです。15世紀。RT でも日本人も戦国時代は好きだよな。ううむ。 (via @sinkurou)

2010-12-09 14:42:55
坂東真紅郎 @sinkurou

たとえば私、田村麻呂とアテルイとか大好きで、あれでガリア戦記みたいな話やりたくてしょうがないのですが、時代背景的にウケなさそうと思って断念してます

2010-12-09 14:44:12
坂東真紅郎 @sinkurou

言葉の問題はあるね。古語でしゃべらせるのがめんどいので、会話が思い浮かびやすい時代劇から言葉を拝借するという RT @TanakaKei: @sinkurou 書いててもつい(時代劇の)江戸弁になっちまわあ、べらんめえ。<欧風ファンタジーの時代劇化 ま、うちは欧風でもねーけど

2010-12-09 14:48:07
中村🥨哲也 @nakamla

@sinkurou 「歌のように喋るエルフ」が何をどうしたものか「七五調で喋る公家」に

2010-12-09 14:49:45
みやも(大阪府) @miyamo_7

@izumino そういや江戸時代の日本人って古代中国のイメージがいまの中世ファンタジーばりのファンタジーだったんでしょうね。三国志の講談きいたりしてフィクション経由の刷り込みされまくりで

2010-12-09 14:44:38
泉信行 @izumino

西遊記大人気(今昔物語のタネ本) RT @miyamo_7: @izumino そういや江戸時代の日本人って古代中国のイメージがいまの中世ファンタジーばりのファンタジーだったんでしょうね。三国志の講談きいたりしてフィクション経由の刷り込みされまくりで

2010-12-09 14:48:39
銅大 @bakagane

旧シミュレイター誌で、トラベラーやD&Dの翻訳が出たばかりの頃、「日本にはSFは根付いているけど、ファンタジーは根付いてないのでD&Dの方が普及は難しいか?」みたいな座談会があったのを覚えている。当時は皆で共通するイメージソースが不足していた、ということか。

2010-12-09 14:49:50
中村🥨哲也 @nakamla

うちの母親(60代)が子供のころ、らくがき帳にいわゆる「西洋のお姫さま」を描いていた記憶があるそうなので、日本にそのあたりのイメージが導入されたのは結構旧いのかも。

2010-12-09 14:51:19
坂東真紅郎 @sinkurou

お姫様は、大正時代の少女雑誌からの伝統でしょうな RT @nakamla: うちの母親(60代)が子供のころ、らくがき帳にいわゆる「西洋のお姫さま」を描いていた記憶があるそうなので、日本にそのあたりのイメージが導入されたのは結構旧いのかも。

2010-12-09 14:52:16
中村🥨哲也 @nakamla

あ、日本人がまず抱く王様のイメージってアレでは無いですかね。トランプのキング。

2010-12-09 14:53:27