廃刀令や政府の方針で古流剣術や古流居合が真剣の使用を避けるようになったか?

先日の議論です。会話の分量が多く、内容の確認をするために作成しました。関連のつぶやきはほぼ全部収録したと思いますが、会話のつながりが分かりにくいので、リプ関係がある会話はできるだけ順番にならべました。会話関係の確認はtwitterの詳細で確認してください
26
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin ちなみに、18世紀って、江戸後期なのです。

2015-06-05 12:50:08
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz 18世紀は1700年代ですよ?江戸時代中期です。

2015-06-05 12:50:56
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz 江戸時代はおよそ1600年から1868年の約270年間なので、1730年あたりがちょうど真ん中なのですが。

2015-06-05 12:59:33
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin こらまた唐突に持論ですね。今までの本は全て18世紀後半、江戸末期の本ですよね?

2015-06-05 12:52:05
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin 直心影流は伝承に問題があるので、私は話半分ですね。で、それが本論に何か影響が?

2015-06-05 12:49:16
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz 伝承に問題?私が話している内容は各地の藩史や直心影流長沼宗家の資料から明らかになっている事で剣術剣道史の常識です。

2015-06-05 12:52:28
みんみんぜみ @inuchochin

直心影流が現代の剣道につながる防具を発明して試合稽古を盛んに行ったのですから本論そのものかと思いますが。twitter.com/tezukakaz/stat…

2015-06-05 12:54:01
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz 先ほども書きましたが、試合稽古は17世紀末から18世紀前半には一般的になっています。幕末に一般的になったのは他流試合です。幕末までは他流試合は江戸や農村の町道場村道場で18世紀後半から広まったというのが現在剣道史の通説です。

2015-06-05 12:50:20
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin わかりました。では、根拠を示してください。

2015-06-05 12:55:13
tetu @tetu162000

@tezukakaz @inuchochin 明治時代の廃刀令とGHQの政策が武術の稽古に変化をもたらした、というお話に対して、それ以前から竹刀や木刀による稽古が一般的、という話では無いですか?

2015-06-05 12:52:21
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@tetu162000 一部の流派に限られるんですよ。でなければ、例えば天然理心流が撃剣(竹刀)を重視している(変わった)流派だ、という評価は無いはずなのです。

2015-06-05 12:54:46
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

ああそうか、本の名前を並べれば相手が恐れ入って根拠の無い話でも言うことを聞くと思っているのか。。。ブロックするかなあ。。。

2015-06-05 12:53:15
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin わかりました。ではこの言説の根拠を示してください。

2015-06-05 12:58:58
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz いや、ですから武術の居合と大道芸の居合は別物と言ってるのですが。

2015-06-05 13:00:17
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

しかしこの方、直心影流だけでいくつあると思っているんだか。

2015-06-05 13:01:02
tetu @tetu162000

@tezukakaz (かわった)という部分がどこから出てきたのか気になりますが… 一部とは言いますが、常に真剣を使用して竹刀や木刀による稽古を行わない流派の方が比較的少数では? 天下の名流である新陰流や一刀流も当然使用してますし、撃剣で全国を武者修行する武士も普通にいましたし。

2015-06-05 13:02:28
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

ついにこの人、千葉周作を1730年生まれにしちゃったよ。。。あーあ。。。 twitter.com/inuchochin/sta…

2015-06-05 13:02:52

この呟きについての言及です

手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

ちなみに本当の千葉周作は、1793年生まれ。7歳の時には19世紀で、幕末一本手前の人です。1822年に建てた千葉道場の名声で、彼の広げた竹刀稽古のムーブメントが、新撰組のような一般からの剣術志願者を集め、幕末の気風に繋がったのですが。。。ちなみに黒船は1853年です。

2015-06-05 13:07:59
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin わかりました、では、直心影流が開発したという根拠を示してください。

2015-06-05 12:55:41
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kuro/nakamura… 防具について基礎的な事が説明されています。開発したわけではなく、改良です。

2015-06-05 13:06:28
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@inuchochin また話が変わりましたね。開発という話はどちらへ?

2015-06-05 13:08:58
みんみんぜみ @inuchochin

@tezukakaz ちょっと言葉が不正確でした。すみません。剣道具に直接繋がる改良された頑丈な防具を開発した、というとことです。詳しくは紹介した記事を読んでください

2015-06-05 13:13:13
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@tetu162000 一部の流派に限られるんですよ。でなければ、例えば天然理心流が撃剣(竹刀)を重視している(変わった)流派だ、という評価は無いはずなのです。

2015-06-05 13:10:25
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ