史料や記録から見えてくる天然理心流の姿

新撰組が使った武術流派として有名な天然理心流。小説や漫画にも登場して比較的知名度が高い流派だと思います。現在でも伝承されており、いくつか団体が存在している古武道でもあります。 一般的に天然理心流は試合は強くないが実戦には強い古流剣術、太い木刀を使った実戦的な形稽古をおこない柔術や棒術もある総合武術というイメージがありますが、実際に史料や他流の記録、当時の回国修行者の記録から見えてくる姿はちょっと違った印象を受けます。
30
招犬 @y_okina

天然理心流の何が凄いって、剣術は勿論棒術やら柔術やらも一通り入ってる最強の喧嘩殺法で、だからこそ竹刀や木刀を使う形式ばった試合では最弱クラスで(他流派との試合の時に神道無念流に助っ人頼んだくらいのレベル)、しかも現代でもちゃんとした道場がまだあって普通に入門出来るって点だと思う。

2015-05-04 20:32:45
みんみんぜみ @inuchochin

朝方かわむらさんが突っ込みどころが…と話題にしていた天然理心流の凄さのRT、あれが現代の天然理心流のイメージとすると、江戸時代の資料等から私が受けたイメージは結構違うんだよなぁ。

2015-05-25 00:11:46
みんみんぜみ @inuchochin

天然理心流のイメージ→史料から見えてくる姿 ・剣術は勿論棒術や柔術もある。実戦技の形稽古重視。試合では最弱クラスで他流に助けを求めた →近藤勇の系統は一部形を除いて棒や柔はない。形の本数こそ多いが竹刀稽古重視で竹刀で他流試合も盛ん。試合重視の幕府講武所の師範になった人もいる

2015-05-25 00:13:23

※講武所師範になったのは小野寺東市という人で桑原永助の弟子。(桑原永助は近藤三助の高弟の一人)

みんみんぜみ @inuchochin

天然理心流のイメージ→史料から見える姿(2) ・重い木刀で形稽古を行い実戦で必要な力を養成 →形は普通の木刀や袋竹刀を使っていた。他流から形の動作が軽快で速いと評されていた ・多摩の田舎剣法 →関東西側各地に多数の師範がいた有力流派。書いたけど幕府講武所の師範になった人もいる

2015-05-25 00:15:07
みんみんぜみ @inuchochin

天然理心流の史料から見える姿(2)訂正 ・形の道具 各地の天然理心流師範子孫を調査された方からつっ込みいただいたので訂正。袋韜は子孫宅から見つからず細い木刀と四割竹刀(剣道とほぼ同じ)が見つかってるとか。 江戸中心部で活動した流派だから新式竹刀に変わった時期が早いのかもしれません

2015-05-25 08:26:21
みんみんぜみ @inuchochin

天然理心流のイメージ→史料から見える姿(3) ・新選組の中心流派だった事や近藤勇が処刑された影響で衰退、維新後は隠れて伝承された。 →維新後も各地に道場があった。資料を見ると他の古流と同じように昭和三十〜五十年代までは関東各地に近藤三助以降別れた色々な系統が残っていた可能性が高い

2015-05-25 00:15:42
みんみんぜみ @inuchochin

ちなみに天然理心流は総合武術とよく書かれているけど、剣術柔術棒術の三術すべてを伝承をしたのは二代目宗家の一番弟子増田蔵六の系統で、近藤宗家を継いだ近藤周斎の系統は剣術だけだった。

2015-05-25 00:17:03
みんみんぜみ @inuchochin

剣術といっても天然理心流は剣術の体系の中に居合や小具足(脇差での勝負)、基本的な帯刀体術なんかも含まれていたから、剣術としては結構珍しい。この小具足や基本的な帯刀体術は天然理心流の柔術では同じものを学ぶので、開祖の頃から剣術だけ、柔術だけ、という教え方もしていたみたい。

2015-05-25 00:19:44

※便宜上、帯刀体術と書きましたが、そういう用語はありません。いつも腰にある大小の刀を敵につかまれた場合、または柄頭で打つなどの技を使う技術で日本の柔術では一般的な技術です。
(大小捌き、大小捕、柄取りなどと言います)

みんみんぜみ @inuchochin

なお天然理心流の棒術(棍法とか書いてることもあるのは有名)は柔術とセットになっていたようで、今でも一部の技術が東京の祭りの棒術として残ってて、近年月刊秘伝に取り上げられたりして知られるようになってます。

2015-05-25 00:21:07
みんみんぜみ @inuchochin

ちなみに天然理心流の三術を継承した増田蔵六は近藤三助の親戚の出身だそうで、八王子同心の増田家に養子に入って近藤家を継げず天然理心流三代目にならなかったという話をどこかで見た。実力的には近藤三助門下で一番だったみたい。ちなみにこの増田蔵六、明治初期まで生きてました。

2015-05-25 00:23:01

天然理心流師範家に残っていた稽古道具の話

二天 @niten1967

@inuchochin 袋竹刀は使ってないと思われます!! あれだけ調べて袋竹刀の現物も、使ったという伝承もなかったですから… 陰撓という名称から袋竹刀を使うというイメージがあるだけかと!

2015-05-25 00:28:49
みんみんぜみ @inuchochin

@niten1967 じゃあ試合盛んな流派だったし竹刀使っていたんですかね。他流試合していたのは資料からみて間違いないですしなんらかのしないは使っていたはずです。

2015-05-25 00:33:49
二天 @niten1967

@inuchochin 組太刀は木刀で試合は竹刀だったんじゃないかと! 細身の木刀と四つ割の竹刀は出てくるんですけど、袋竹刀は全くです…

2015-05-25 00:37:19
二天 @niten1967

@inuchochin 可能性としては四つ割の竹刀で一部の形を稽古したとかですかね~

2015-05-25 00:39:07
みんみんぜみ @inuchochin

@niten1967 甲源、直心、小野派は早く袋竹刀から四割に変わったみたいですし、そんな試合流派は形は木刀というところ多いですしね。あと最近見聞きした感じだと、試合流派って木刀形と試合の間の段階で、防具付けて四割で形稽古してたような感じを受けてます。二流派ほど今でもあるようです

2015-05-25 00:41:41
みんみんぜみ @inuchochin

@niten1967 しかし四割竹刀出てきてるんですね!すごいですね

2015-05-25 00:43:06
二天 @niten1967

@inuchochin 理心流も江戸のど真ん中なんで四つ割竹刀の導入は早かったんじゃないですかね!

2015-05-25 00:44:29
みんみんぜみ @inuchochin

@niten1967 その可能性が高いと思います!

2015-05-25 00:44:53

維新後の近藤家

机龍之介 @tukue_ryunosuke

@inuchochin 基本的な質問ですけど、天然理心流は断絶無く現代まで続いている流派なんですか?

2015-05-25 00:24:11
みんみんぜみ @inuchochin

@tukue_ryunosuke 断絶をどう捉えるかで変わると思いますが、私は現在表だって活動されてる団体についてはよくわかりません。

2015-05-25 00:31:48