昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

私家版ハイデガースタディー07 カント書の有限者の回復 自我探しの原理的終焉

自我は、無規定な領域性によるフレーム問題(部分)ではなく、時間という規定問題(一なる全体)だ、というハイデガーの戦前のカント書までの道のりを読んで、時代のカオス(フレーム問題)を乗り切ろう、という個人的ツイート保管庫です。 自我という無規定=仮象から始めれば起源論になる。しかし、時間という規定から始めれば事象としての歴史になる。こうした超越論を暴力的に回復するという、カント書。それは神の視点で、人間をレスコギタンス(事物)に一般化=無限化してしまう、霊魂の不滅や、復活願望、終末論やニヒリズム、という病、あるいはハードプロブレム(心身問題)への、唯一の処方箋である。 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

この西欧文明の自分探しの原理的終結、時間を歴史の規定にすること、というハイデガーのカント書の暴力(有限者の回復)のインパクトはものすごいね。直後の第二次大戦というより、戦後、非西欧人が反動で自分探しして、ついに原理的に飽和してしまったから。@LitoSnowfield

2015-08-06 07:19:41
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

デカルトの自我という無規定性=仮象は何なのか、それは時間という規定だ、という原理の発見というのは、ハードプロブレム(心身問題)という仮象が終結して、有限者がやっと安らかに死ぬことが出来る、ということだから、我々の感覚としてはごく自明なことなのに。@LitoSnowfield

2015-08-06 07:22:17
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

もっとも、カント書ですら、カントの超越論的仮象が、デカルトの自我の無規定性だと、明記的になっているわけではない。そこにカントの動揺ならぬハイデガーの動揺があるのかどうかは、研究者の意見が分かれるところだろう。しかしカント書では、超越論的規定性を言明している。

2015-08-06 07:25:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

しかし、自我という無規定性を、人間などという一般的な概念で規定するな、というのは、一般と個別の脱弁証法のような営みをするユダヤ教のラビのようだ。無規定=仮象を、人間という仮象ではなく、時間という規定=現象に解消するという、カント書が、極めてヘブライズム的に見えるのは事実だと思う。

2015-08-06 07:28:50
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri そうそう(*^o^)> 自明と言いながらも極めて言語化し難さがあって(笑) なので痛快親切おじさん…的な(*^o^)/

2015-08-06 07:43:33
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そのハイデガーの親切を読めない柄谷行人が、ハイデガーをデカルトの自我に固執するアーリア人、カントをセム的と一面化させて、トランスクリティーク(ハイデガーに対する超越論的批判)するのよ。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:00:49
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

アーリアとセムという二元論に走るあたりで、内田樹に反知性主義といわれてしまいそうだが、柄谷行人は。セムというより、コギトを実体的に読む仏教の間違いか何かだろう。仮象=無規定=部分と、現象=規定=全体ということを、彼は度外視してしまう。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:02:52
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri “時間が規定…”という辺りで、何かあると察知できないと読めないのかもですね〜(*^o^)>あはは

2015-08-06 08:07:56
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

おそらく、時間が一なる全体(一性=トヘン)だから規定だ、というハイデガーの論述を読めていないか、まさか一なる全体の話ではないと、柄谷行人は高を括ってるね。だから読めない、つまり自我という仮象の探求を彼はするね。彼の言う単独者は書き手になることだしね。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:22:44
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

柄谷といえば取り柄は乱読なのだが、彼は読み手として誠実ではないというだけなのだろう。全体より単独者だというのだが、そこには、一性は神のことで、そんなものは存在しないのだから、時間は部分のことだ、という誤読が介在しているように見える。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:24:36
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

時間が一性だから、神の視点でなく有限者の視点が得られる、というハイデガーのような単独者論を、柄谷行人は有していないということになる。柄谷にとって一なる全体はあくまでカントの図式論の言う規則に対する時間規定ではなく、単なる形而上学的な神のことなのだろう。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:27:50
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri ああ〜…なるほど(・o・)> <“一性=全体=神”という誤読

2015-08-06 08:39:11
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そうそう、柄谷行人は全体=神という形而上学だね。それに対して全体=時間というハイデガーは、書き手などにならず、普通に有限者が安らかに死ねる、という話をしているのだが、それを受け付けず、柄谷は書き手として死後も不滅でありたい、という欲望の権化なのだろう。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:42:40
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri まさに自我の無規定性の発露(*^o^)>あはは

2015-08-06 08:43:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

無規定でしかない(書き手という)自我になりたいために、形而上学に走ってるね。図式化=概念の規定は全体である、という超越論性を、彼は神のことだと短絡しているようだね。それで自我という仮象になってしまう。彼の言う書き手というのはそういう意味だろう。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:46:02
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それで判るように、ハイデガーは書き手として最悪なのだ。書き手というのは無規定な自我を無規定なままに振る舞う態度のことなのだが、ハイデガーは態度決定というこというために、歴史の規定は時間という全体である、という態度表明をするから書き手として最悪なのだ。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:50:50
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あはは(*^o^)> <なのでハイデガーは書き手としては最悪

2015-08-06 08:51:50
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そうそう。日本の漢意のように、単に書き言葉が後世に残り、後世に残らないおしゃべりのほうがマシだという話というより、ハイデガーは態度決定のことだと明言するのだ。死のような有限者の本来性にとって、書き手として不滅化する態度は、歴史ではないというような。@LitoSnowfield

2015-08-06 08:59:48
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あはは(*^o^)> 最悪かもしれませんがハイデガーさん面白いです(笑)

2015-08-06 09:00:58
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私も今気づいたのだが、意外とハイデガーの態度決定という論旨は重要だね。カント講義書かカント書のどちらかの後半に、その話が出てきた気がするのだが、思い出せない。今度探しておく。@LitoSnowfield

2015-08-06 09:01:18
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri 態度決定…まさにハイデガーさんらしいですね〜(*uou)>ほ〜!

2015-08-06 09:02:30
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

カント書よりカント講義書のほうがおもしろいのよ。大学の講義室でフッサールは不人気で有名だったらしいが、ハイデガーは人だかりができるほど講義が人気あったそうだからね。カリスマ講師みたいな感じね。あれはすごい語り方だ。とても他の人は真似ができない。@LitoSnowfield

2015-08-06 09:02:49
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri 論文はご本人も書きたがらず(笑)難読度が高いですが、講義は面白いのですよね〜(*^o^)>

2015-08-06 09:04:27
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

カント講義書とカント書の事項索引に「態度」という術語が掲載されてないな。ハイデガリアンはまだ態度の問題を自覚的に研究してないのかね。笑 (^-^)/ @LitoSnowfield 態度決定…まさにハイデガーさんらしいですね〜

2015-08-06 09:05:00
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

普通ね、書物を著したいなどという人は信用出来ないからね。ソクラテスが遺してないんだから。書物を書きたいというのは、あれ他の欲望だから。私なんて一兆円もらっても絶対に書物など書いてやらんww(^-^)/ @LitoSnowfield

2015-08-06 09:06:21
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ