
走る戦場 #はまなす伝説 http://t.co/HgyzCwL0qi
— ひらさわ@ (@st6000) 2013年3月5日
札幌〜青森間479.1キロを結ぶ夜行列車「急行はまなす」。北海道や青森県に住む人であれば馴染みがある名前かと思うが、みなさんはご存知だろうか?
「急行はまなす」は、青函トンネル開通の1988年3月から走り始めた歴史ある電車。2012年3月17日のダイヤ改正からは、JRで最後の「急行」の定期列車となっている。
この「急行はまなす」に関するさまざまな伝説がトゥギャッターにまとめられた。
マイクロエースの模型の半分の面積のここ。 #はまなす伝説 #実物が間違っている http://t.co/GNMHUfmIdW
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) 2013年3月5日
意外と「棺桶」でしかない「噂上の特等席」 #はまなす伝説 http://t.co/6PmcdIP5fL
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) 2013年3月5日
元グリーン車のシートが指定席に・・・ #はまなす伝説 http://t.co/5b2WMvbRim
— ヨミ (@yomi_main) 2013年3月5日
「突っ伏しては寝られない微妙な角度」といわれるサロン、「『棺桶』でしかない」と評されるちょっと残念な特等席、「元はグリーン車のシート」がいつの間にか普通の指定席になったりなど、ツッコミどころが非常に多い様子。
赤2号と青20号の組み合わせも今時なかなかないですよね #はまなす伝説 http://t.co/ZPkEOtBF2O
— みよえ (@miyo_e) 2013年3月5日
寝る暇が地味にない #はまなす伝説 http://t.co/WQTLcbXcwo
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) 2013年3月5日
車両の内部だけではない。車両の外側も同じくツッコミどころが…。青と赤の車両が組み合わされたり、ときには青と黄の車両が組み合わされることもあるそうだ。
ほかにも「車内自販機のレパートリーに戸惑い函館まで我慢する気力が湧く(原文ママ)」「寝る暇が地味にない(原文ママ)」などと話す乗客も。
しかし高速バスがないため、夜間に札幌〜青森間を移動できる唯一の手段は、「急行はまなす」しかない。そのため、今も愛され続けている電車のようだ。
ほかにも「急行はまなす」の伝説が気になるという方は、トゥギャッターで豊富にまとめられているのでチェックしてみてはいかが?