旦那さんにも当事者意識を! 「おたくの娘さん情報」作戦が効果的!?
子育てをしていく上で大切なパートナーの協力。しかし、仕事が忙しいなどの理由で、なかなか協力してもらえないケースが多々あることも、また事実だろう。
現在Twitter上では、ある投稿者が編み出した方法が反響を呼んでいる。
旦那に当事者意識を持たせるのに、逐一「おたくの娘さん情報」を発信するの、オススメです。 https://t.co/bSGIxR3fmd
— ぐうたらこ (@guutaraco) 2017年4月10日
それは、旦那さんに「おたくの娘さん情報」を定期的に発信するというもの。子どもの写真とともに「おたくの娘さん、○○してますよ」と送るだけだ。これにより、当事者意識を持たせることができるという。
@guutaraco フォロー外から失礼します。
これ、やりましたよ!昼間は子どもと二人きりで辛いことも多かったですが、こんな風に少しだけ他人行儀のふりで遊んでみたら、面白かったんです。旦那とも子どもの様子を共有できて、ありがとうって労ってもらい、頑張れました。おすすめです!
— まひび (@mahibisweet) 2017年4月10日
@guutaraco FF外から失礼します。
奥さんから定期的に送られてくるアレ、僕のためにだと思ってたけど、そういう意図があったのか!!(・曲・;)
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) 2017年4月11日
Twitterユーザーからは、実際に試して「旦那とも子どもの様子を共有できて、ありがとうってねぎらってもらった」という声や「奥さんから定期的に送られてくるアレ、そういう意図があったのか!」と気づく旦那さんからのコメントが寄せられた。
これ旦那にやってみたら、「すみません、母親似で」って返ってきた_(:3」∠)_ https://t.co/bFnCkMs4PH
— とり(ぴよた♂3歳 ぴよこ♀0歳) (@aripiyok) 2017年4月10日
一方、旦那さんに送ったところ、「すみません、母親似で」と一枚上手の返事を受けた失敗(?)例も…。
@pad_yu_u_ki_ いえいえ、仕事にもよるだろうし、たとえ可愛い娘の写真でも迷惑な人もいると思いますよ。夫婦次第でしょうね。仕事から帰って目一杯可愛がるお父さんも素敵です。
— ぐうたらこ (@guutaraco) 2017年4月11日
なお、この方法は必ずしも全ての夫婦で効果的でないことも付け加えている。いづれにしても相手を思いやる気持ちが大切であることは言うまでもない。夫婦協力し合って楽しく子育てをしていただきたいものだ。