ARコンテンツ作成勉強会 in 熊本:ウェアラブルセンサMYOを使ってみよう

2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Shinji Hayai @_shinjism

手を動かし過ぎて筋がこわってきた。 #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:31:10
Tanboo @tanabechy

youtuberの話なんぞして、休憩終了! いよいよ真打登場! Myoを繋ぎ、Unityで動かすよ! #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:32:17
Yusuke Matsumoto @matsuyu1979

#AR_Kumamoto Myo SDK をインストールしてUnity上でチェックする pic.twitter.com/9pWTMrKCf4

2016-07-16 16:33:09
拡大
papipupepo @iy111111

myoのモーションが数値として可視化 #AR_Kumamoto pic.twitter.com/Jx2d0BfzXc

2016-07-16 16:34:13
拡大
papipupepo @iy111111

myoを考慮したScriptの記述に皆さん挑戦! #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:37:04
Yusuke Matsumoto @matsuyu1979

#AR_Kumamoto UnityのスクリプトにMyoの動きを記述していく。 pic.twitter.com/08ZCCfifca

2016-07-16 16:38:21
拡大
papipupepo @iy111111

改めて入力支援機能の重要さを知る #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:41:56
Yusuke Matsumoto @matsuyu1979

#AR_Kumamoto #Myo #Myoあるある Myoを設定するとき、Myoを付けっ放しでプログラミングするんだぜ… pic.twitter.com/z2tqTkcvcJ

2016-07-16 16:44:20
拡大
Tanboo @tanabechy

スクリプトでMyoの値をとって、ごにょごにょやりますよ〜♫ #AR_Kumamoto pic.twitter.com/et4lq4SPQo

2016-07-16 16:44:27
拡大
papipupepo @iy111111

ScriptでMyoのモーションを取り出し蝶々の動作を制御していきます! #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:44:59

筋肉の動きによる制御

papipupepo @iy111111

先程はクリックして蝶々の進行を制御していたけど、今回はダブルタップのアクションで制御 #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:49:30
Shinji Hayai @_shinjism

手の動きに合わせて情報を取得しますよ。 #AR_Kumamoto pic.twitter.com/sPjcTJFYzj

2016-07-16 17:33:39
拡大
Shinji Hayai @_shinjism

CGの動きを制御するコードの解説。 #AR_Kumamoto pic.twitter.com/5bMTrH52ar

2016-07-16 17:37:06
拡大
papipupepo @iy111111

切り替わりのタイミングを考慮してPGを改修 #AR_Kumamoto

2016-07-16 16:51:26
Tanboo @tanabechy

Myoを付けて、ダブルタップすると蝶々が止まりまーす!また、ダブルタップすると蝶々が飛びましたー! #AR_Kumamoto pic.twitter.com/fU64yKXBOU

2016-07-16 17:00:19
papipupepo @iy111111

次は、WaveOutで方向転換に挑戦! #AR_Kumamoto

2016-07-16 17:04:08
Tanboo @tanabechy

蝶々は右へ左へそして、高く〜〜♫ #AR_Kumamoto pic.twitter.com/2l8AVZB8wZ

2016-07-16 17:06:56
拡大
papipupepo @iy111111

重力に逆らって静止するということは、鉛直方向へ常に1Gの加速度が働く 水平の時:y軸へは1、z軸へは0 垂直の時:y軸へは0、z軸へは1 #AR_Kumamoto

2016-07-16 17:09:26
papipupepo @iy111111

蝶々を降下させる為には、-z軸へ加速する #AR_Kumamoto

2016-07-16 17:11:28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ