正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

デジタル化と指揮統制

情報化だRMAだの言われていますが、何事にも限度はあるようで。
20
髭田 髭雄 @Cpthige

@tareyuu @seibihei システムを設計した人は師団長なら出来ると考えているらしいぞ?

2011-02-12 21:52:20

指揮官の務め

名無し整備兵 @seibihei

もちろん幕僚に任務分担させる事は可能だろう。しかし、我が社のシステムではそれらを全て「指揮官が統括する」事が求められる。

2011-02-12 21:55:02
名無し整備兵 @seibihei

「上の人が納得した上での、最も合理的な戦術」として○十分後の支援砲撃があった、と。一方対抗部隊は我を発見して○分後に弾が飛んでくる。(北富士)

2011-02-12 22:00:07
名無し整備兵 @seibihei

まあ、北富士のソ連軍は規模も小さいし全て直協であるため、意思決定は早い。もっとも、こちらの方が我が社よりも現代米軍ドクトリンに近い。

2011-02-12 22:02:30
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

疲れるだけだお RT @seibihei: 我が社の場合はテクノロジーが先行した。そして「小隊を師団長以上が直接動かせる」というマイクロマネジメントがデジタル化の夢だと思われたし、今でも思われている

2011-02-12 22:12:38

ネットワークの輻輳

名無し整備兵 @seibihei

マイクロマネジメントは上級司令部をパンクさせ、下級指揮官をロボットにし、回線に負担をかける。米軍がこれに気付いたのは、ジョンソン大統領がジャングルの中の小隊長に直接指示したベトナム戦争のときだ

2011-02-12 22:15:55
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

@seibihei ネットワーク設計の基礎ですが、最上位のコアに情報を集中させると輻輳を起こすので、中間層にディストリビューションスイッチを噛まして、流量を調整しますが、人間でも同じですね

2011-02-12 22:16:25
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP 「部下を『掌握』して将棋の駒にする」という誘惑は強いようです

2011-02-12 22:21:13
すすむ @JS_Susumu

@seibihei 防衛庁時代に情報RMAについて(2000年)で既に指摘されていたことですよね、処理のパンクについては。

2011-02-12 22:22:39
名無し整備兵 @seibihei

ベトナム戦争での敗戦の一つの要因として、「戦略的視点に集中するべき人が戦術に口を出した」ことが挙げられる。これはまた後で呟く事があるだろう

2011-02-12 22:24:45
名無し整備兵 @seibihei

@JS_Susumu 見込みを願望が上回ったんでしょう

2011-02-12 22:25:51
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

そういう誘惑に囚われる指揮官には、 http://ja.wikipedia.org/wiki/大局将棋 をぶっ続けで対局してもらいましょうRT @seibihei: @dragoner_JP 「部下を『掌握』して将棋の駒にする」という誘惑は強いようです

2011-02-12 22:27:34
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP これはもう組織文化なので何とも・・・

2011-02-12 22:30:36
ooi@n_m @izumosobarieato

@dragoner_JP @seibihei 昔某所IRCでRMAがネタになったときに出てきたペンタゴン(だったっけなあ)の憂慮を思い出します「今に大統領閣下は潜入する特殊部隊の指揮を直接執るようになるだろう」笑えねえ…

2011-02-12 22:30:50
T-2改 @t2kai2

RT @izumosobarie: @dragoner_JP @seibihei 昔某所IRCでRMAがネタになったときに出てきたペンタゴン(だったっけなあ)の憂慮を思い出します「今に大統領閣下は潜入する特殊部隊の指揮を直接執るようになるだろう」笑えねえ…

2011-02-12 22:31:46
名無し整備兵 @seibihei

@izumosobarie そこまで極端ではなくとも、BHDの失敗要因の一つに「デルタがペンタゴンの直接指揮下で、他の部隊と違ったから」というのが米軍の教範に書かれてますね。

2011-02-12 22:33:22
名無し整備兵 @seibihei

さて、ベトナムの反省はいろいろな方面にわたったが、この中央集権的な指揮統制も槍玉に上がった。もちろん政治的に微妙な戦争だったという事もあるのだが

2011-02-12 22:39:06
名無し整備兵 @seibihei

ベトナムの敗戦を指揮統制の面から見直したのは海兵隊である。陸軍と比べ人的物的に恵まれていないから、金のかからない「考え方」をまず変えようとしたのかもしれない

2011-02-12 22:51:55
名無し整備兵 @seibihei

人間になろうと努力する海兵隊がお手本にしたのは、WW2のドイツ陸軍だった。ドイツは戦略では負けるが、何故か戦術面では定評がある。

2011-02-12 22:57:37
名無し整備兵 @seibihei

ドイツ軍の統帥については、軍ヲタクラスタに対しては今更言う事はないだろう。ただ海兵隊が注目したのは、総統閣下がどうこうではなくて、師団以下の戦術である。

2011-02-12 23:03:54
גָּלְיָת‎ざま‰‰⊂∷%や @Mosquito_FB_VI

ちょびヒゲ伍長の目の届かない分野だから…てのは物事を単純にしすぎかw RT @seibihei: 人間になろうと努力する海兵隊がお手本にしたのは、WW2のドイツ陸軍だった。ドイツは戦略では負けるが、何故か戦術面では定評がある。

2011-02-12 23:04:16
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

@seibihei それまで現場の裁量が意外と狭かったとは聞いたことがある<海兵隊

2011-02-12 23:06:33
名無し整備兵 @seibihei

WW1以来、ドイツ軍はマイクロマネジメントを忌避した。シュリーフェンの失敗は大きな教訓となっていた

2011-02-12 23:08:26