
負けが込んで戦死者が出まくる中で、生き残りがとんでもない実戦経験を積んで人外化したという事情もありますね RT @HighTaka 戦車兵の連度ってドイツが特別優秀だったわけじゃないんだよな・・・戦車のデザインとその根本思想が比較的きっちりしてただけで
2013-03-21 17:21:02
@sweets_street 日本軍がかってたら船坂軍曹だってめだたなかったようなもんやね。ただ、日本軍の場合そのまえにぽんぽん死んでしまう戦車だったのが^^;
2013-03-21 18:30:28
対米戦は負けたら逃げられないような戦場ばかりでしたしね RT @HighTaka 日本軍がかってたら船坂軍曹だってめだたなかったようなもんやね。ただ、日本軍の場合そのまえにぽんぽん死んでしまう戦車だったのが^^;
2013-03-21 18:40:26
@sweets_street ドイツ軍の戦車は脱出しやすい作り(四号戦車なんか全乗員1ハッチわりあて)なんやけど、日本軍のはちょっとそうでなかったりと戦場以前の問題がががw
2013-03-21 18:49:29
まあ、アメリカ人はロシア人より野蛮で、脱出した敵パイロットとか平気で射撃したらしいし(なのでドイツのパイロットはアメリカ相手の場合はぎりぎりまで落下傘ひらかなかったり)、海であっぷあっぷしてる敵の船員とかひゃっはーと銃撃して殺して回ったり、
2013-03-21 18:57:43
@sweets_street @HighTaka 逆にアメリカ側も迂回ができず要塞化された拠点を無理矢理力攻めしなければならない戦場ばかりの太平洋戦線でした。硫黄島とかサイパンとか戦争勝利の為に絶対攻略必須でしたし
2013-03-21 19:20:34
要塞化された島嶼に絶対降伏しない兵士がこもってるって悪夢ですね RT @murajidash @HighTaka 逆にアメリカ側も迂回ができず要塞化された拠点を無理矢理力攻めしなければならない戦場ばかりの太平洋戦線でした。硫黄島とかサイパンとか戦争勝利の為に絶対攻略必須でしたし
2013-03-21 19:34:30
@sweets_street @murajidash 硫黄島以外は水際撃滅にこだわってそんなに手をやかなかったと言われてますけどね。
2013-03-21 19:44:55
@sweets_street @murajidash @HighTaka 実は初期のM3軽戦車と九七式中戦車の差ってあんまりなかったりします。機甲戦力は日側のほうが規模の方が少ないなれど、42年ごろだと双方投入出来る部隊はほぼ同等なんですよね。
2013-03-21 19:47:31
@sweets_street @murajidash @HighTaka M4シャーマンが早期に投入された理由も、マレーやガダルカナルで機甲戦力を少数なれど効果的にぶつけてくる相手だと認識したからこそ、米軍もより強力な機甲戦力をぶつけてくるようになったとも言えるかもしれません。
2013-03-21 19:49:30
@sweets_street @murajidash @HighTaka 要塞化された島嶼戦にしても、砲撃戦にしても日側は少数でも最大限の効果を発揮できるように効果的な戦法で米側と対峙してきました。だからこそ、米側は圧倒的な火力ですりつぶす戦法を取ったと言えます。
2013-03-21 19:51:43
@Nyarlathotep_44 @sweets_street @HighTaka アメリカ側の記録では、島嶼攻略戦で上手く隠蔽されてると、チハたんレベルでも「至近距離からいきなり出現して米歩兵を蹂躙しまくってすぐ逃亡。水陸両用戦車では返り討ち」という感じでかなり脅威です
2013-03-21 21:51:26
@murajidash @sweets_street @HighTaka 下手にM18戦車駆逐車やM7自走砲程度の戦力を迎撃に出すと返り討ちにされるので、旧軍戦車の強襲にはもっぱらM4シャーマンが火消しに向かっています。まあ間に合わずにみすみす逃す事例も多々ありましたが。
2013-03-21 22:00:36
@Nyarlathotep_44 @murajidash @HighTaka なるほど。日本軍の戦車って島嶼戦でもかなり活躍していたんですね。対米戦では役立たずな印象があったので意外でした。逃げ場がある戦線で使われてたら、ドイツ軍のような戦車エースを輩出できたかもですね
2013-03-21 22:10:34
@Nyarlathotep_44 @sweets_street @HighTaka あと大戦後半の日本の戦車連隊には90式野砲装備の砲兵中隊が居る事多いので、M4戦車と言えども返り討ちに会いかねません
2013-03-21 22:14:37
@murajidash @Nyarlathotep_44 @HighTaka 日本軍の歩兵の小部隊強襲戦術には定評がありますが、戦車でも同じ事をしてたんですね
2013-03-21 22:15:57
@murajidash @sweets_street @HighTaka まあ個体性能と軍隊の数で見れば不利なのは変わりありません。ただ、その差を巧みな戦術によって極力なくそうと努力し、米軍に損害を強いた点はなかなか評価されていない点かと思います。
2013-03-21 22:17:42
@sweets_street @murajidash @HighTaka だからこそ、圧倒的なファイアパワーとそれを生かした戦略を組んだ米軍の戦い方は素晴らしかったと言えます。よくある米軍が余裕のよっちゃんで戦ってたというイメージはちょっと米軍側の視点でも納得いきかねますね。
2013-03-21 22:19:00
@sweets_street @Nyarlathotep_44 @HighTaka 大戦初期にM3相手に連携して57ミリ榴弾集中射撃で装甲割って撃破とかしてますから、戦車兵の練度は非常に高いです。中国戦線では数千キロの距離を自走機動し、燃料は現地徴発した酒を蒸留したブツで
2013-03-21 22:19:15
@Nyarlathotep_44 @murajidash @HighTaka 米軍の大味とも言える過剰な火力投射は、小部隊強襲に長けたすばしっこい日本軍を面ごと制圧するための手段だったんですね。勉強になります
2013-03-21 22:21:26
@murajidash @sweets_street @HighTaka 大戦後期の旧軍戦車の戦闘はここらへんの有名レスが分かりやすいですね。 http://t.co/rJHE4QVR13
2013-03-21 22:23:06
@Nyarlathotep_44 @murajidash @HighTaka 鮮やかですね。戦車のこういう使い方があるとは思ってもみませんでした。戦車ってもっと鈍重な兵器だと思ってましたよ。軽騎兵みたいな運用ができるんですね
2013-03-21 22:25:37