意思決定の速度について

NCWって個々の装備ではなくて、戦場全体をどうとらえてどこを狙うかという指揮活動の詳細化・軽快化の話だと思っていたのは勘違いだったんだろうか
2012-01-29 22:58:50
@Type10TK ウリの見方がちょっとラジカルすぎるかもしれませんが、「将来の情報通信技術の発達を見越して、指揮系統、特に情報とターゲティングをもっと考えようぜ」みたいに捕えてます
2012-01-29 23:05:48
@seibihei なるほど。必ずしも現状適応のみに限った話ではない、と。確かにその方がすっきりしますし、有用な概念になりそうですね
2012-01-29 23:10:28
@Type10TK 米軍に限った話でもないんですが、戦場のテンポを一番制約するのは指揮幕僚活動であって、それをどうするかを巡ってここ100年各国のドクトリンが考えられているようなものです
2012-01-29 23:14:52
@seibihei ドイツがWWIIでフランスに優越したのは、装甲戦力の活用なんかはもちろんですが、指揮テンポが圧倒的に速かった、というのは聞いたことがありますね
2012-01-29 23:16:25
@Type10TK それが電撃戦の中心でもあったわけです。この指揮テンポの優越は、その後の米軍が取り入れるべき教訓となりました
2012-01-29 23:18:46
@seibihei 決定そのものはすぐ出来るけど、それに至る思考過程が一番時間食う、と家康も言っていたようで
2012-01-29 23:19:40
OODAループの理論ではわざわざ「OO-OO-OOスタック」なんて名前つけるらしいですね RT @dragoner_jp: @seibihei 決定そのものはすぐ出来るけど、それに至る思考過程が一番時間食う、と家康も言っていたようで
2012-01-29 23:21:28
無人化すべきである RT @seibihei: @Panda_51 @dragoner_jp 人間が介在すればするほど、時間食うのは仕方ないです…
2012-01-29 23:25:09
@seibihei 50年代あたりの、各級部隊の指揮命令伝達に要する時間って見かけたことがあるんですが、伝達に殆ど時間を食わないだろう小隊レベルでもかなり掛かるんですよね…。ここが判断に必要な時間なんだと思いますが、そこを削れれば実際のところかなり遊離でしょうね。
2012-01-29 23:30:37
@Type10TK 結構込み入った何かの予定(例:皆が演奏するコンサート)を、30人くらいのメンバーに間違いないよう徹底することを考えて見?
2012-01-29 23:33:49
@Type10TK 「上意下達モデル」という意思決定システムは、意外と時間かかるんですよ。皆さん「上が命令したんだから従え!」で済むと思ってるでしょうけど
2012-01-29 23:41:24
でも確かに、四諦とPDCAあるいはOODAをこじつけた抹香臭い論文とかは出てきそうな気がします RT @dragoner_jp: Panda_51 @seibihei 自分で書いてて、ワケワカラなくなっていました
2012-01-29 23:45:34
多分、これが久方ぶりの日本語でのOODAループを含むツイートになるんですね(笑)@Panda_51 @dragoner_jp @seibihei
2012-01-29 23:47:10
@Type10TK そのせいで、既に古いものになった情報に基づく命令指示に従って、現状に合わない行動をとる部隊も出てくるかもしれませんがw
2012-01-29 23:48:20
@seibihei @Type10TK 命令(order)→命令変更(counterorder)→混乱(disorder)ですか…
2012-01-29 23:50:06
@seibihei @Type10TK 上が正確に命令できるとしてもそれは下から上がってくる情報のスピードに依存するしそれを分析するのにも時間がかかる。また上の命令を下が正しく理解して実行するのにも伝達の難しさがありますね
2012-01-29 23:51:37