ある寛文蝦夷蜂起バカが松前に行った時の話 ~ 2ヶ月ぶり2回目編

また松前へ行ってきたんですよ。新しい発見と宿題がもたらされました、やったぜ。前回と重複する内容のツイートが含まれますがご容赦ください。
3
赤崎いくや @akasaki_198

松前城GO photozou.jp/photo/show/555… 縮尺? なんですかそれは、難しいものはわかりませんねえ……

2016-07-25 21:20:07
赤崎いくや @akasaki_198

松前へ向かおうと函館を出たときは、雲が重たそうで「雨が降っちゃうんですか、やだーーーーーーーーーーーーー」とか思っていたら、着く前に晴れまして、何故か「波響先生……」ってなった。

2016-07-25 21:29:41
赤崎いくや @akasaki_198

今回、現地のとある方と松前について熱く語り合いまして、またひとつ、ふたつみっつと、知見を広げることができました。

2016-07-25 21:35:43

松前安政組(幕末)編

松前勘解由さんからの宿題

リンク Wikipedia 松前勘解由 松前 勘解由(まつまえ かげゆ)/松前 崇效(まつまえ たかのり)は、幕末の松前藩家老。蠣崎波響の孫。 マシュー・ペリーの箱館来航時に松前藩の代表として応接、名を高める。その後、筆頭家老として、外様大名ながら寺社奉行および老中を勤めた主君・松前崇広を支えるが、大政奉還後、勘解由の藩運営に不満を抱く尊王派の正義隊によるクーデターで失脚し自刃した。 蠣崎広年(波響)の長男で家老を勤めた、将監流蠣崎家・蠣崎広伴(波鶩)の次男として生まれる。筆頭家老である斎藤流松前家・松前内蔵(広純)のお気に入りとなり、内蔵は才

蠣崎波響の孫にあたる人物。藩主崇廣の側用人をこなしたのち、家老になる。

赤崎いくや @akasaki_198

松前勘解由さんは松前クーデターを経て切腹するのですが、その経緯から墓を立てることなくただ埋葬されて四角い石を置かれているだけであり、その場所は知っている人に案内してもらわないと分らないそうです。斎藤系松前家の墓所に勘解由さんのお墓があるにはあるのですが、謎めいてまいりました。

2016-07-25 22:00:36
赤崎いくや @akasaki_198

勘解由さんのお墓を見つけることはできなかったんだよ……。前回、見つけられなかった主殿廣隆は見つけることができたんだけど、およよ。

2016-07-25 22:15:33
赤崎いくや @akasaki_198

それと勘解由さんってペリーを応接したことで有名な上、写真が残っていますでしょ。色んな本にその写真が載っているのですが、あれこれ本を紹介いただいて本を開くたびに勘解由さんが出てきたのには笑いました。でもお墓を見つけられなかった……。

2016-07-25 22:16:30
赤崎いくや @akasaki_198

そんなわけで勘解由さんから宿題が出たと思いましたよ、はい。 photozou.jp/photo/show/555…

2016-07-25 22:20:52

適山たち文化人の話

赤崎いくや @akasaki_198

松前城資料館にある適山・蘭斎の画は、適山が弘化3年5月中旬頃のもの、蘭斎は慶応元年のもののようです。ちょと自信ない。 photozou.jp/photo/show/555…

2016-07-25 23:47:17
赤崎いくや @akasaki_198

弘化3年(1846年)だったら適山が、16世11代昌廣に仕えていた時期なので、松前で描いたものかもしれない。蘭斎の画は、乙丑と蘭斎以外は特定できていない……よめない……図録……図録はないのですか……松前城資料の図録が欲しいです……。

2016-07-25 23:58:01
赤崎いくや @akasaki_198

慶応元年だと崇廣公が老中から失脚した年であり、適山の一周忌で雅会を開いた年でもあるわけで、蘭斎がどんな状況にあったのか知れる画でもあるんだよなあ。でも読めない。ぐぬぬ。

2016-07-26 00:01:20
赤崎いくや @akasaki_198

適山と言えば松前に仕える前、自主的に松前へ来て当時の藩主章廣に挨拶をし、波響の墓前へ行っていたというのは知らなかった。松前町史通説編第一巻の下に載っていたんですよ。

2016-07-26 00:19:09
赤崎いくや @akasaki_198

てか、松前町史に適山の項目があったことにびっくりだよ。文化人たちの重鎮とかって書いてあった。もっと目立たない人だと思ってたよ僕ァ。

2016-07-26 00:26:03
赤崎いくや @akasaki_198

適山が重鎮扱いなら、殿や勘解由さんたちとふつーに会話していても不思議じゃないのか……。漫画的演出とか松前ならではとか、そーいうもんでもなくなってしまったミラクル。

2016-07-26 00:31:36
赤崎いくや @akasaki_198

町史ネタでいくと、崇廣の書道の師である石井潭香が松浦武四郎と友人同士だったというのもびっくりしたよ。そことつながるのぉぉぉ~~~? ってなった。人の縁って不思議ですね。

2016-07-26 00:39:44
リンク Wikipedia 松浦武四郎 松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) - 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。 文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介ととく子の四男として生まれる。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ移住してき

蝦夷地を自主的に探検したり、幕府からの命で訪れたりした人。「北海道」の名付け親と呼ばれる。
ちなみに、石井潭香の父親が幕府の役人。

赤崎いくや @akasaki_198

町史ネタで猛プッシュしたいのが、いい笑顔の崇廣公は松前町史通説編第一巻の下にしっかり収録されていたってことですよ。「写真いやだ魂ぬかれるもん怖いもん」な時代に、いい笑顔で写る崇廣公が。ほんと好き。

2016-07-26 00:42:40
赤崎いくや @akasaki_198

崇廣公と一緒にいるみんなって楽しそう。 ※赤崎補正です

2016-07-26 00:49:35
赤崎いくや @akasaki_198

今回の旅で買った『概説 松前の歴史』にもいい笑顔の崇廣公が載っているじゃないですか、やったーーーーーー! ほんとすき。

2016-07-26 21:01:37

蠣崎慶廣編

松前慶廣よりも、蠣崎慶廣と呼ぶほうがしっくりくる系。

赤崎いくや @akasaki_198

慶廣の息子盛廣は、松前家代々の当主としてカウントされるけれど幕府に認定されなかったので、記録によってはカウントされていない現象に関し、「○世○代」と併記すると分りやすいというアドバイスをいただきました。だもんで、慶廣は五世初代、崇廣は十七世十二代、といった具合ですね。

2016-07-25 21:41:48