【明治150年】1868年(慶応4年/明治元年)の今日

鳥羽伏見の戦いからスタート。可能な限り毎日tweet。 (新しい歴史教科書をつくる会作成)
10
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月31日(明治元年11月18日)、土方歳三率いる旧幕府軍の部隊が松前藩主・松前徳広一行を追って江差を出撃し、熊石方面へと向かいました。 松前徳広は青森に逃れましたが、藩士400名は追ってきた土方の軍勢に降伏し、旧幕府軍は蝦夷地を平定しました。 pic.twitter.com/M8PgHJCNZl

2018-12-31 06:31:07
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月30日(明治元年11月17日)、江差から退避した松前藩主・松前徳広と藩士約400名が熊石村(北海道二海郡八雲町)に到着しました。 兵力と装備で劣る松前藩は旧幕府軍の侵攻を止められず、徳広は松前城→館城→江差→熊石と退避。 この4日後に蝦夷地を離れ青森へと向かいました。 pic.twitter.com/Gf0dBlkTN3

2018-12-30 11:21:02
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月29日(明治元年11月16日)、松前藩攻略部隊の指揮を執る土方歳三が江差に到着。 松前藩主・松前徳広は前日に江差を退去しており、土方が目にしたのは沖合いで座礁する旧幕府海軍旗艦・開陽の姿でした。 pic.twitter.com/LYW2R9p5Ys

2018-12-29 14:02:33
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月28日(明治元年11月15日)、旧幕府陸軍一聯隊が松前藩の館城の攻略に成功しました。 しかし、江差攻略に向かった榎本艦隊の旗艦・開陽丸が座礁し、蝦夷地の旧幕府軍には大きな痛手となりました。 写真は復元された開陽丸。 pic.twitter.com/CAxoLNB3ld

2018-12-28 10:42:12
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

ちなみに額兵隊の制服はリバーシブルとなっており、裏地は黒。 赤の制服は戦場で目立ちすぎ、銃の格好の標的になったとも。

2018-12-27 11:05:25
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月27日(明治元年11月14日)、松前藩攻略を進める土方歳三の部隊で先鋒を務めた額兵隊が蝦夷地・大滝峠で松前藩軍を破りました。 額兵隊は仙台藩の洋式部隊。仙台藩降伏後に脱藩して榎本艦隊に合流しました。 写真は箱館五稜郭祭より額兵隊に扮する行列。 pic.twitter.com/r2pX9E8UXS

2018-12-27 11:05:25
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

彰義隊は5月の上野戦争直前にも彰義隊(天野八郎派)と振武軍(渋沢成一郎派)に分裂。8月に合流し、一つの彰義隊となって榎本艦隊に加わり蝦夷地に上陸しましたが、11月になって再び分裂しました。 平成期の政党を見ているかのようですね。。。

2018-12-26 10:38:50
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月26日(明治元年11月13日)、旧幕府軍の彰義隊が分裂し、小彰義隊が結成されました。松前城攻略の際に頭取の渋沢成一郎が蔵の金を持ちだしたことが隊内の反発を招き、彰義隊は渋沢派と反渋沢派に分裂。 渋沢は隊を追い出される形で小彰義隊を結成しました。 pic.twitter.com/12YWd6TDCT

2018-12-26 10:38:49
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月25日(明治元年11月12日)、榎本武揚が箱館停泊中の英米の軍艦に新政府への嘆願書を預けました。 内容は、旧幕臣を蝦夷地に移住させ日本のために働かせること、徳川家の血筋の人間を迎えたいこと、蝦夷地を開拓し国防に従事したいことでした。 pic.twitter.com/KCdRlYCZuN

2018-12-25 10:52:53
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月24日(明治元年11月11日)、松前から江差方面に敗走した松前藩軍追討のため、土方歳三率いる旧幕府軍が松前城を出陣し北上を始めました。 蝦夷地に上陸した旧幕府軍と松前藩の戦いは旧幕府軍の圧倒的優勢で推移しました。 pic.twitter.com/6JZpE2JWJL

2018-12-24 10:27:54
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月23日(明治元年11月10日)、松岡四郎次郎率いる旧幕府陸軍一聯隊が五稜郭を出陣。土方歳三の進める松前藩攻略の増援部隊で、藩主・松前徳広の籠もる館城を目指しました。 pic.twitter.com/OSOEwwEdAZ

2018-12-23 07:43:44
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

前将軍・徳川慶喜を蝦夷に派遣し榎本武揚を説得させるという案もありましたが、こちらは不採用となりました。

2018-12-22 12:11:48
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月22日(明治元年11月9日)、新政府は蝦夷の旧幕府軍との戦いに備え、松下村塾出身の長州藩士・山田顕義(写真)を青森口陸軍参謀に任命しました。 また、旧幕臣の勝海舟を東京に召喚し、旧幕府軍への対応について意見を求めることにしました。 pic.twitter.com/d4M5KIpO6q

2018-12-22 12:11:47
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月21日(明治元年11月8日)、彰義隊頭取・天野八郎が獄中で病没。 江戸城無血開城後に分裂することになった彰義隊抗戦派の首領で、上野戦争で新政府軍と対決。 敗北の後、市中に潜んでいるところ捕らわれ、5か月余りの獄中生活の末に死去しました。 pic.twitter.com/YkRm3cNodc

2018-12-21 10:22:53
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月20日(明治元年11月7日)、前日に続いて東京は家業を休んだ市民たちによって大賑わいとなりました。 幕府崩壊後、暗く沈んでいた東京が活気を取り戻したと言われ、明治天皇から酒樽が下賜されたことによりこの出来事は御酒頂戴や天盃頂戴と称されます。 pic.twitter.com/hS6523WAlM

2018-12-20 10:55:50
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月19日(明治元年11月6日)、明治天皇が東京行幸を祝し、2563樽の酒を東京府民に下賜されました。 これにより東京府民は6日・7日と家業を休み、東京は祭礼のようなにぎわいとなりました。 pic.twitter.com/ONvrrRIbBg

2018-12-19 10:37:48
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

松前城天守は戦前に国宝に指定されましたが、昭和24年に松前町役場の火災の延焼で焼失。 昭和36年に再建されましたが、今日の耐震基準を下回っていることが判明し、2035年を目標に木造での新天守再建が計画されています。

2018-12-18 10:29:48
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月18日(明治元年11月5日)、旧幕府軍の土方歳三率いる部隊の攻撃により松前城が落城しました。松前藩主・松前徳広は1週間前に新しく築いた館城に移っており、松前城には不在でした。 pic.twitter.com/DJEsBaPWeU

2018-12-18 10:29:47
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月17日(明治元年11月4日)、英軍艦サトライトとフランス軍艦ヴェニウスが箱館に入港。 旧幕府軍は弁天台場(写真)から21発の礼砲を放って歓迎しましたが、両艦ともに答礼には答えませんでした。 pic.twitter.com/hHLN2qod5Q

2018-12-17 10:43:07
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

徳川昭武は将軍徳川慶喜の弟で将軍名代として欧州に派遣されましたが、現地滞在中に江戸幕府は崩壊。 御三卿清水徳川家当主でしたが帰国後は水戸徳川家を相続。 歳の離れた兄・慶喜とは仲が良く、隠居後は写真撮影や狩猟といった趣味を共にして明治の世を生きました。

2018-12-16 12:53:06
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月16日(明治元年11月3日)、江戸幕府より欧州に派遣されていた徳川昭武使節団が新政府の命令で帰国。使節団はパリ万国博覧会に参加し、フランス皇帝ナポレオン3世やイギリス女王ヴィクトリアらとも謁見しました。 写真はベルギーでの使節団。 pic.twitter.com/YyWakBlxfx

2018-12-16 12:53:05
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月15日(明治元年11月2日)、旧幕府軍が福島(北海道松前郡福島町)を占領。迎え撃つ松前藩は火縄銃が主要な火器で、装備と兵力に勝る旧幕府軍の勢いを止めることはできませんでした。 写真は福島を占領した彰義隊隊長・渋沢成一郎。 pic.twitter.com/DABsUwOGGk

2018-12-15 08:02:57
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月14日(明治元年11月1日)、榎本武揚率いる旧幕府艦隊の旗艦・開陽(写真)が箱館港に入港。 箱館平定を祝い、祝砲21発を撃ちました。 pic.twitter.com/YW0dBe6MAM

2018-12-14 11:05:37
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月13日(明治元年10月30日)、箱館の旧幕府軍への対応を議題にイギリス公使パークス(写真)とフランス公使ウートレーが会談。 両者は箱館政権を交戦団体と認めない、内戦には中立ではなく不干渉等の共同覚書を作成し、両国の軍艦を箱館に派遣することを決めました。 pic.twitter.com/4aCUN4yJXE

2018-12-13 10:52:15
拡大
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

【明治150年】 1868年12月12日(明治元年10月29日)、箱館を制圧した榎本武揚の旧幕府軍より諸外国在日公使に声明文と局外中立継続の要望書が届けられました。 イギリス・フランス・オランダ・イタリア・プロイセンの5か国の代表が横浜に集まり、対応を協議しました。 写真はイギリス公使パークス。 pic.twitter.com/7aVcRSJ0h2

2018-12-12 10:18:33
拡大
1 ・・ 16 次へ