SFF2010に関する@tkswest と@love_of_48yen 両氏のやりとり

Student Freepaper Forum 2010 (http://bit.ly/fTawGy )に関して、 @tkswest氏が突如"一言残したく"なってきて連続ツイート。 それに関して、 優勝・オーディエンス賞を受賞したEduken(媒体名:はだしの教室)代表である@love_of_48yen 氏がリアクション。 続きを読む
2
T. Nishiyama @tkswest

フリーペーパーについてツイートしたら、急に去年のSFFについて一言残したくなってきたので、今練っています(笑)

2011-02-14 00:16:02
T. Nishiyama @tkswest

参考までに、こちらSFF2010の審査基準→http://bit.ly/elZY8B

2011-02-14 00:54:04
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(1)】エンターテイメントの点から見れば、一視聴者としてとても楽しめた。運営に粗は目立ったが、それを引いても良いイベントであったと思う。ただ、SFFの「日本唯一の学生フリーペーパーのコンテスト」としての意義を考える際に、一点指摘しなければならないことがある。続

2011-02-14 00:29:29
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(2)】それは、結果が純粋に「フリーペーパー」への評価によるものではなかったのではないか、ということだ。続

2011-02-14 00:30:34
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(3)】優勝した『はだしの教室』のコンセプトは本当に素晴らしい。「ググってでる情報なんかいらねぇ」という啖呵を切り、教育に対する今の大学生の生の声を集めたというのは、他に類を見ない唯一の価値を持っている。続

2011-02-14 00:31:15
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(4)】しかし、フリーペーパーとしてのクオリティを見た時、決勝に残っていた他誌の方が勝っていたように感じる(配色・視覚誘導の巧緻など)。続

2011-02-14 00:32:32
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(5)】また、フリーペーパーは基本的に「広告収入で運営をしている」と考えられる。一般的に自費で出すものは「ミニコミ誌」などと対比されている(正確な定義の話をするとそうでもないが、こう思われていることが多い)。続

2011-02-14 00:33:00
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(6)】SFFの審査基準に「収益性」の項目が存在したことを考えれば、その点で寄付で成立している『はだしの教室』や自費の『下痢』よりも、『Vista』や『SPOCK』高い評価を得られたはず。続

2011-02-14 00:34:33
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(7)】ここで評価されるべき「収益性」というのは、単に純利益が多いということではなく、継続的に媒体が発行できるようなシステム・信頼が構築されているかということ。続

2011-02-14 00:35:19
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(8)】…書いていて論理的にはツッコミ所が多くなってしまったような気がするので(笑)、とりま一番何が言いたいのかをまとめますと「今回のSFFの結果は『はだしの教室』ではなく「Eduken」という団体の活動自体に贈られたニュアンスが強いなと感じた」ということです。続

2011-02-14 00:36:28
T. Nishiyama @tkswest

【去年のSFF(9)】SFFが今後とも「フリーペーパーのコンテスト」として続いてくれるのならば、何をもって「フリーペーパー」とするのか、審査基準の土台としてぶれないように定義するべきかなと、個人的には思いました。どうか、来年もありますように。終

2011-02-14 00:38:39
T. Nishiyama @tkswest

あと、せっかくなんで#ebookproject さんには、今年や今までのSFFの上位ノミネート誌から電子化してもらいたいな、とか思いました。学生フリーペーパーってバックナンバーはなかなか手に入りにくかったりする。後続の学生にとっては、本当に貴重な資料に成り得るはず。

2011-02-14 00:50:16
T. Nishiyama @tkswest

注記しますが『はだしの教室』はじめEdukenのコンセプトは本当に素晴らしいんです。「あっちのフリペの方が優勝に相応しかった」とか、そういうことを言いたいんじゃないんです。運営側が「フリペ」の「コンテスト」をどう捉えてどう表現しようとしたのか、見えにくかったな、という指摘でした。

2011-02-14 00:46:08
T. Nishiyama @tkswest

SFFの審査結果とか、もし6項目毎にパラメーター化されていて数値になっているのなら、是非公開してほしいなぁ。それは、コンテストに出展した学生にとって知りたい所だと思うし、後続の学生達に絶対にいい刺激になるはず。

2011-02-14 00:43:06
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest 大筋でその通りですね。私たち自身、一次審査が通って二次審査までの間、審査員たちのコメントが続々とホームページに上がっているのを見ながら「今年の審査員なら、自分たちを評価してくれる」と言ってました。コメントから、収益性やプロっぽさよりも「メッセージ」つまり、いま…

2011-02-14 00:56:12
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest学生が何を伝えたいのか、に重点をおいて見ようとしていることが見えていましたし、私たちもそれに合わせてプレゼンの内容でそこを強調し、内容を差し替えたりしました。…

2011-02-14 00:56:37
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …当初は、定期購読者制度を整えて収益を得ようとする構想や、デザイナーの内野がデザインの勉強会に参加して修了証書をもらうまで勉強したこと(この勉強会は、六号の後に行われたものなので、…

2011-02-14 00:57:00
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …七号からその成果が活かされているのですが)をプレゼンで話そうとしたのですが、それを話したとしても他の団体には及ばないことは自明でしたので、…

2011-02-14 00:57:46
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …思い切ってそこを消して、学生が情報発信する意義に拘って、話す内容(ググって出る情報は要らない、語って説かず、など)を絞ってそこに時間をかけて話すようにしたという経緯もあります。…

2011-02-14 00:58:08
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …この時、当日の審査員の傾向なども、それぞれの出版物のミッションなどから分析し、言ってしまえばそこに「ウケる」よう工夫しました。実際、審査員も講評で「審査基準を無視した」と言っていましたし、それを狙っていたことも間違いありません。

2011-02-14 00:58:29
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …帰り道、仲間たちで「去年出ていたら、無理だったな」と話していました。それは去年までは「学生がどれだけプロに近づけるか」という大会だったからです。今年のSFFは「学生なら何ができるのか」という大会であったように思います。

2011-02-14 00:58:40
イワモトユウ @ezeroms

RT @tkswest 「運営側が「フリペ」の「コンテスト」をどう捉えてどう表現しようとしたのか、見えにくかった」ということについて言えば、実行委員は審査基準を提示していましたし、やるべきことはやっていました。…

2011-02-14 01:09:08
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest審査員たちがそれを無視したのです。私たちは事前の審査員のコメントや手がけている媒体などから、無視とまではいかないまでも「収益性やデザイン性の審査基準より、メッセージ性の審査基準を重視するだろう」と思い、…

2011-02-14 01:09:34
イワモトユウ @ezeroms

@tkswest …そこにブチ込んだという流れがあります。結果として、私たちにしてみればそれが功を奏した、と。それに、これは言いにくいことですが、正直終わったあとの実行委員の方々との会話から、彼らは私たちの優勝を素直に祝福できずにいる印象を受けました。…

2011-02-14 01:10:05
1 ・・ 6 次へ