昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

中心市街地活性化基本計画、目標完遂都市はゼロ 総務省が改善勧告

総務省発表 中心市街地活性化法に基づく44の基本計画の取り組み状況を調査してところ、目標を達成できた計画はゼロだった。高市早苗総務相は同日、改善策の検討を関係省庁に勧告した。 (日経新聞) 目標未達の原因:目標数値「通行量の増大」に大きな誤解があったこと。 対応策:「通行量増大」から「回遊者数の増大」へ目標を転換し、回遊性を向上させるとりくみ、とりわけ各個店の売場の改革に集中する。 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
情報創発研究 @takeoquolaid

藻谷流・住む人来る日を増やして通行量を増やす、という安直路線の破綻は、今回の総務省レポートで明確に実証された。 商店街が実現を目指す「通行量の増大」は、「回遊客の増大=得意客の増大」でなければならない。基礎になるのは各個店の『得意客増に直結する売場の改革ですね。

2016-08-30 09:15:12
情報創発研究 @takeoquolaid

今回の総務省レポート、「中心市街地活性化の取組は効果の発現が見られない」取組の原因について、藻谷浩介氏はコメント出すのかな。「住む人来る人を増やせば商業は活性化する」というご託宣が全国的に反証されたわけだが。そもそも藻谷氏の論拠は全国の市町を(5ヶ所を除き)全部見て来た、ことと

2016-08-30 09:19:55
情報創発研究 @takeoquolaid

モールとネットに挟撃されている商店街が「通行量を増やせば活性化する」というのは、商店街の全盛時代の通行量を知らない人の言うことですね。当時街を歩いてのは「住む人来る人」じゃなくて、広域からわざわざやってきた「買物客」だったんだぞ(^_^) 商店街は買物客を増やさんと商売にならん。

2016-08-30 09:37:10
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化で数値目標とされることが多い「通行量の増大」が、実は「回遊客数の増大」だということを確認すれば、見方、考え方、取組方が一変するはす。増やすべきは、新規・一見のお客では無く、それを含む買物目的の回遊客であり、個店の得意客であり、主題は個店の店づくりの充実となる。

2016-08-30 10:10:46
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化の秘密w 主題である「中心市街地における経済活力の向上」で筆頭に挙げられているのが「中小小売商業高度化事業」。 商振法施行以来の本事業の趣旨、軌跡を理解せずに中心市街地活性化は語れない。 『中小小売商業高度化事業』goo.gl/xw70pT

2016-08-30 10:56:01
情報創発研究 @takeoquolaid

この事業を理解せずに中心市街地活性化は語れない。 ホントですよ(^_^) twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-08-30 14:02:46
情報創発研究 @takeoquolaid

「数値目標未達」は、改善すべきことを改善せず漫然と続けてきた結果。効果的な改善策を見出すには、一度、これまでの取組を批判することが必要かも知れません。 従来の「ものの見方・考え方」を自分自身と切り離して客観的に検討出来るかどうか。goo.gl/swnfQG

2016-08-30 15:53:36
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化の目標数値について。 福利、居住の目標数値は別として、経済活力の向上=商業の活性化の数値目標については、商店街組織、個店有志が【その気】になって達成に知恵を出し汗を流す、というものでないと達成困難。達成しても上位目的=商業集積としての再構築には届かない。

2016-08-30 19:06:21
情報創発研究 @takeoquolaid

― 総務省「行政評価監視報告」以後― 『数値目標が牽引する商店街活性化への道』 を書きました。 報告のビフォア&アフターで取組が大きく変わるでしょうか。 少なくとも現在の数値目標でPDCAをしっかり回す、程度ではダメだと思いますが・・・。

2016-08-30 21:10:40
情報創発研究 @takeoquolaid

「数値目標:通行量の増大」を一体的推進のコントローラーに位置づけるなら、通行量調査は四半期に一回はやらないと。年に一回じゃ本気度が疑われます。並行して商店街・有志個店の目標管理に援用するとなると、四半期毎の調査は当然でしょう。 どこか採用する中心市街地はないものですかね。

2016-08-30 21:12:02
情報創発研究 @takeoquolaid

評価は「効果の発現が認められない」という厳しさですからね。従来の取組の延長上ではあらためて効果を発現することは困難でしょう。我々が見る限り、我々の提案は有力な一案だと思いますが、さて。 別に選択肢が出て来るとは思われませんが。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-08-31 01:38:40
情報創発研究 @takeoquolaid

#原因と改善策 煎じつめれば、①活性化を導きうる内容を持った商業学の未着 ②一般計画論の不在 ③経営管理論の不備 というメタ領域の問題。 メタに原因があることを認識しないと「ポスト総務省レポート」にふさわしい改善策は打てない。状況的に不備には実践過程で対応する以外に無い。

2016-08-31 09:38:05
情報創発研究 @takeoquolaid

思い起こせば、数値目標の設定が勧告されたのは、平成16年の総務省「行政評価監視報告」においてでした。取組が進捗しないことから「数値目標」によってコントロールすることが勧告されたのでした。覚えていますか(^_^)  設定された数値目標については2つの検討課題があります。

2016-08-31 09:43:17
情報創発研究 @takeoquolaid

一つは、取組全体の「一体的な推進」をコントロールするために選定した数値目標は適切だったか。一つは、数値目標の管理システムは適切に構築されていたか。 まあ、今さら詮無いことですが、押さえておくことは必要です。当社の提案を(厳しく吟味して)採用されると作業がスムースになります。

2016-08-31 09:48:37
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化。「通行量の増大」は活性化への道の入り口か出口か? quolaid.jp/page-1.html

2016-08-31 20:10:43
情報創発研究 @takeoquolaid

総務省『地域活性化に関する御製評価監視報告書』以後の中心市街地活性化。 論文「目標数値が牽引する商店街活性化への道」を全都道府県・市にメール添付送付。サイトアクセス急増。アポリアですもんね。

2016-08-31 20:22:38
情報創発研究 @takeoquolaid

ホームページトップにアップしたのでよろしかったらどうぞ。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-08-31 23:43:08
商店街再生への道 @quolaidbot

競争相手といえば隣近所の同業他店という『もの不足時代』に繁昌した立地で、これからモールとネットを向こうに回して「繁昌する商業集積」に生まれ変わるのが『 「商店街活性化」ですから、多少は勉強したり観察したりしないとですね。

2016-09-01 00:50:38
情報創発研究 @takeoquolaid

総務省レポートで明らかになったことは、今度取り組みかたを間違えたら、中心市街地=都市の中心部の商業街区が都市内消費―所得循環の担い手として持続する可能性が恐ろしく低くなること。ここまで来たからには気合いを入れ直し、不退転の決意をもって前進するのみ。

2016-09-01 01:23:55
情報創発研究 @takeoquolaid

評価対象すべての取組で「効果が発現していない」場合、PDCAをしっかり回す、マニュアルを精緻にする、といったことより、取組は、直面する問題に正対しているか? スキームの使用―目標は目的整合的に設定されているか等々より根本的なレベルが点検されるべき。

2016-09-01 10:13:00
情報創発研究 @takeoquolaid

「中活基本計画」の数値目標は、取組を管理するために設定するもの、所要の条件を具備しなければならぬ。特に、商業の活性化を課題とする「経済活力の向上のための事業及び措置」を管理する数値目標は、何についてどれくらいの量を設定するのか、論理的な根拠が必須だが示している計画は無い。

2016-09-01 11:55:17
情報創発研究 @takeoquolaid

全体として「効果の発現無し」という状況で、目標未達の原因と改善策を自前で考えて正解が得られるかどうか。ここは自都市の状況だけでは無く、44都市揃って目標を達成出来なかった、というところに注目して、共通している原因を見つけるのも一案、従来の問題意識の範囲では正解には至れないかも。

2016-09-01 11:57:20
情報創発研究 @takeoquolaid

数値を計測して実績を把握、未達の原因を解明して改善策を講じる、というのは、それはそのとおりですけど。商業の活性化の場合、計測頻度とか、未達の場合の補完とか、その他何とかかんとか、すこぶる厄介です。目標管理を目的に数値目標を設定するのだ、ってことは共有されていたのでしょうか。

2016-09-01 12:27:54
情報創発研究 @takeoquolaid

ラビリンスと化している感のある中心市街地ですが、そもそもどこのことか、どうなれば活性化したことになるのか、どうすれば活性化出来るか、誰の仕事か、謎また謎。 twitter.com/quolaidbot/sta…

2016-09-01 12:42:46
商店街再生への道 @quolaidbot

中心市街地活性化のメインテーマは、都市中心部・商業街区の活性化のことだと知っていましたか? ここを間違えると出来ることも出来なくなるのでくれぐれもご注意ありたし。そこで、提供するのが 『中心市街地活性化 早わかり』quolaid.com/city/c001.htm

2016-09-01 00:43:52
前へ 1 ・・ 14 15 次へ