正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

『ソーシャル化する無縁社会』のまとめ

文筆家の仲俣暁生(@solar1964)氏が『無縁社会』に言及したことで、とても興味深い意見交換がなされました。『無縁』の不安を煽るような報道の流れに違和感をおぼえていた人が多くいたことや、その違和感が何からくるのか、そもそも縁や社会って何よ?といった疑問が、仲俣氏の一連のツイートと呼応する多くのリプライで浮き彫りにされたと思います。また、そこから本当に私たちが考えるべきことは何かという、あるひとつの方向性が示されたと感じたので、まとめさせていただきました。不足がありましたら適宜追加編集をお願いします。
25
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
@odessa009

@takamit7 @wsary @solar1964 それはたぶんフリーランスや地域メディアの仕事ですね。マスコミはあくまでマスの興味があることでないと採算が合いませんから。でも、ネットであればマスコミも、ミニコミも同列に戦えます。 #revjp

2011-02-14 10:49:44
ほしまさと@栃木県大田原市 @hoshimasato

面白い意見。僕まだ見てません。RT @solar1964 「無縁」以前の地縁・血縁・社縁共同体への固着が、結果として社会の厚みを薄くしているのだと思う。むしろ「無縁化」を推し進め、「無縁」でも安心して生きていける社会にすることが必要。「無縁社会」キャンペーンはそれに対して逆行…

2011-02-14 10:50:35
Nova @NovainJP4U

民主主義は「マス」が動かないと大きな「変化(革命)」にならない。エジプトがいい例です。そこが日本の難しいところだと思います。@Odessa009 @takamit7 @wsary @solar1964 …でも、ネットであればマスコミも、ミニコミも同列に戦えます。 #revjp

2011-02-14 10:53:27
金子 賢三 @kenzo_at_yellow

@solar1964 @cocco1015 「個人が責任をもって自立する社会システムをつくらないことには、いつまでたっても市民社会は成熟しない」という考え方もあるのでは?自立する権利を主張するなら、自然と責任はついてくるように思います。

2011-02-14 10:54:17
仲俣暁生【破船房レーベルで軽出版、始めます】 @solar1964

地縁や血縁はもはや不要ということではなく、それとは別の「無縁=社会」の領域でなすべきことまでを、ながらく地縁や血縁に負わせてきたツケだと思います。介護の問題などはその典型。RT @mao3mao3: @htoym @cocco1015

2011-02-14 10:54:28
@odessa009

@takamit7 @wsary @solar1964 そうなんでしょうね。日本も長嶋にみんなが熱中できた時代なら何かが動いたかもしれない。今のエジプトは、日本の長嶋時代だったということでしょうね。 #revjp

2011-02-14 10:55:21
@simonkeijilee

激しく同意です@solar1964 地縁や血縁はもはや不要ということではなく、それとは別の「無縁=社会」の領域でなすべきことまでを、ながらく地縁や血縁に負わせてきたツケだと思います。介護の問題などはその典型。

2011-02-14 10:55:40
nagai.yumi. @nyagai

両親をみてて昔が良かったとは思えない。他者が助け合う仕組みが必要。RT @solar1964: 「無縁」以前の地縁・血縁・社縁共同体への固着が、結果として社会の厚みを薄くしているのだと思う。むしろ「無縁化」を推し進め、「無縁」でも安心して生… http://ow.ly/3VGqz

2011-02-14 10:58:21
仲俣暁生【破船房レーベルで軽出版、始めます】 @solar1964

「無縁社会」ではなく、今後は「無縁=社会」という表記を推奨。その文脈で網野善彦のこの本あらためて読み直そう。『無縁・公界・樂』 http://ow.ly/3VGJL 池田信夫しも言及。http://ow.ly/3VGKG

2011-02-14 11:00:56
仲俣暁生【破船房レーベルで軽出版、始めます】 @solar1964

そんなわけないって!w RT @odessa009: @takamit7 @wsary 日本も長嶋にみんなが熱中できた時代なら何かが動いたかもしれない。今のエジプトは、日本の長嶋時代だったということでしょうね。 #revjp

2011-02-14 11:02:02
gogoyubari @gogoYubari09

ラノベ、アニメ以前に、日本社会がそもそもセカイ系 RT @solar1964: 無縁社会というのはそもそも語義矛盾。コミュニティから縁が切れた人たちが作り上げるのが「社会=ソサエティ」。日本では社会が無縁化してるのでは… (cont) http://deck.ly/~Uildc

2011-02-14 11:02:23
たぬき御膳 @jg9u08w8wjtjt

@Odessa009 @solar1964 @takamit7 @wsary 無限大の人口増加とかあり得ないんじゃないでしょうか?

2011-02-14 11:05:10
言靈工房管理人 @hifu3456naya910

無駄縁は恐ろしく多いですけどね・・・@solar1964 「無縁社会」ではなく、今後は「無縁=社会」という表記を推奨。

2011-02-14 11:06:31
@odessa009

@jg9u08w8wjtjt @solar1964 @takamit7 @wsary それはないでしょうね。中国も何年後か忘れましたが、近く人口減になるようですし。(川内康範のアイコンで言われると、なんか怒られてるみたいな気がしますw) #revjp

2011-02-14 11:07:06
仲俣暁生【破船房レーベルで軽出版、始めます】 @solar1964

少子化と高齢化と人口減はそれぞれ別の問題。全体的に人口が減るなかでも高齢者と生産人口のバランスをとることは可能だし、しなければならない。少子化対策は「人口増」のためではない。RT @jg9u08w8wjtjt: @Odessa009 @takamit7 @wsary

2011-02-14 11:12:07
@odessa009

@solar1964 @jg9u08w8wjtjt @takamit7 @wsary 少子高齢化で生産人口のバランスとるって、定年引き上げるってこと? #revjp

2011-02-14 11:14:08
pernod2007 @pernod2007

@solar1964 物語のレベルでは隆慶一郎先生が無縁というものを描いていて、面白いですよ。フィクションですが、メリット,デメリット両方が語られてます。

2011-02-14 11:14:43
rmsi_isng @rmsi_isng

その「社会」は、必ずしも「国家」「行政」ではないですよね?RT @solar1964: 「無縁」以前の地縁・血縁・社縁共同体への固着が、結果として社会の厚みを薄くしているのだと思う。むしろ「無縁化」を推し進め、「無縁」でも安心して生きていける社会にすることが必要。

2011-02-14 11:15:29
党生活者 @morinoris

@hosakanobuto @solar1964 地縁や血縁中心の社会がどうして「無縁」を受け入れたのか、その点を分析せずノスタルジーだけで社会を語ってしまうと、同じところでループを起こしてしまうと思います。

2011-02-14 11:17:50
𝑛𝑖𝑡𝑒𝑐𝑟𝑢𝑖𝑠𝑒 @nitecruise

@solar1964 少子化と高齢化と人口減は別の問題 < ひとつの人口動態を別の切り口で考えたために抜本的な答えが出ずに思考停止になってきた20余年。いずれにせよ縮小均衡しかありません。日本国債のレーティングカットがそれを表しています。

2011-02-14 11:24:24
ガブリエル・クロ(猫と日本と地球love 🐈‍⬛) @ainokuroko

@solar1964 鋭いご指摘、感じ入りました。無縁社会キャンペーンへの不信感をずっともっていましたが、適切な言葉にはまとまりませんでした。無縁でよい、そこで安心して暮らしていける社会作り…今の政権には出来ない、やる気もないことですね。

2011-02-14 11:29:43
Mochino @writer&editor @haigujin

無縁で人が生きていけるたは思わない。逆説や雑誌のコピーなら面白いかもね。“@solar1964: むしろ「無縁化」を推し進め、「無縁」でも安心して生きていける社会にすることが必要。「無縁社会」キャンペーンはそれに対して逆行している感アリ。”

2011-02-14 11:30:35
仲俣暁生【破船房レーベルで軽出版、始めます】 @solar1964

必ずしもどころか、まったく別の概念ですよ。日本には「社会」という言葉を、国家や行政の意味で使う人が多すぎます。いわゆる「社会」批判は、ほぼその誤解が元。RT @gnsi_ismr: その「社会」は、必ずしも「国家」「行政」ではないですよね?

2011-02-14 11:35:42
Akio Aoki🇺🇦🇵🇸Stop invasion @gon45

おおっ目から鱗(^_^)RT @solar1964: 「無縁」以前の地縁・血縁・社縁共同体への固着が、結果として社会の厚みを薄くしているのだと思う。むしろ「無縁化」を推し進め、「無縁」でも安心して生きていける社会にすることが必要。「無縁社会」キャンペーンはそれに対して逆行している

2011-02-14 11:36:49
どっ @dottyam

それはそれでさみしい。代々継承されるものが消えそう RT @solar1964: 「無縁」以前の地縁・血縁・社縁共同体への固着が、結果として社会の厚みを薄くしているのだと思う。無縁化を推し進め、無縁でも安心して生きていける社会にすることが必要。無縁社会キャンペーンはそれに対して逆

2011-02-14 11:37:07
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ