-
73furefure
- 7435
- 195
- 1
- 0

先にkuusさんに言われちゃったけど,音源を使う側は「与えられたソレでどこまで出来るか」とか「わざわざお願いするのは面倒くさい」とかって意識があって,音源を提供する側は「既存音源でどうにか出来ないなら再録を考える」っていう,両方当たり前の感情があるわけで
2011-02-15 01:19:29
音源を使う側は,「音源が良くなってくれるとありがたい」と思ってるし,音源を提供する側も,「音源が良くなると嬉しい」と思ってる.これも両方当たり前.
2011-02-15 01:20:42
でも,この二種類の当たり前って共存が難しい.「与えられたソレ」や「既存のソレ」でなんとかこなそうとしてるのに,「もっと良くなると嬉しい」って理想をもってる.
2011-02-15 01:22:45
今までもそうだった気がするけど,音源側が何か発展する時って,基本的に中の人が「思いついて実行」→それを見た他の中の人が連鎖みたいな感じで,音源を使う側ってあんまそこに入り込まないんだよね
2011-02-15 01:27:56
@shurabaP うんうん,そうなんですよね.これは両方当たり前なんですよー.音源を使う側に意見を無理やり求めるなんてことは,難しいなって改めて思ったのと,別の視点が必要なんだろうな,と.
2011-02-15 01:30:11
つまりアレですよ.「音源を発展させたい時何をすればいいか」っていえば,「中の人に思いつくきっかけ」を与えるのが一番正解な気がしてきた.
2011-02-15 01:31:16
@maruLoop さらに要望が出ても声と合うかどうかも難しいですしね。発想のカケラを集めてつなぐような作業が欲しい気はします。
2011-02-15 01:32:33
「中の人に思いつくきっかけ」ってどうやって与えられるかな?って考えていって,そこを上手く全面に押し出せば,中の人の積極的な協力を仰げる何かが生まれるんじゃないかなー
2011-02-15 01:32:33
独りでやるのはつらいのだよね。周りで同じことやってる人がいても、独りって状態がとにかくつらいはず。そしてみんな仙人化してしまうわけだな。
2011-02-15 01:34:49
すごいあるあるだと思うRT @kuus7: こういうの欲しいデス→分かりました!→何か微妙なの来ちゃった→リテイクしてなんてイエナイ…
2011-02-15 01:35:20
だから多分,音源をなんか良くしたい!って思ってるなら,「使う側の意見がないからよくわからない」ってのは事実だと思うんだけど,前に進みにくそうだな
2011-02-15 01:36:44
「使い手に意見を求める」のは難しい,とにかく思いついたものを試しまくって「使い手や周りの中の人の反応を確かめる」ってのが一番音源の使い勝手の向上につながるんじゃないかな
2011-02-15 01:39:00