ニコニコのコメント文化は大衆には理解されづらいのか

「サービスを享受する」だけではなく「みんなで面白くする」ことは多くのユーザーにとって理解されづらいものなのか? 先日終わったコミケの意義にも通じるものがあると思う。 いろんな層のご意見が聞きたいので、ぜひ本文読んだうえで感想書いていただけるとありがたいです。 続きを読む
25
ヒロス @hirosususu

最近実装された機能はそもそも遊ぶ余地がないものばかりで単純におもしろくないというのもある。ニコニ立体とか単なる公開だけじゃなくてユーザー側いじれる要素があればかなり画期的でおもしろい試みだったと思うんだけど

2016-08-06 02:58:54
ヒロス @hirosususu

コメントは一番身近な入口として、将来の動画なりのニコニコのコンテンツ制作者の養成に重要な役割を果たしてると思うんだよなぁ

2016-08-06 03:04:45
ヒロス @hirosususu

そういった意味でお手軽な入口付近にあるCAに興味を持って始めるような人が急激に減ったのは相当な危険信号だと思うんだよな。わかりやすい形で情報公開されたのにも関わらず

2016-08-06 03:05:06
MegumiNakagami @meg_nakagami

そう思って『コメントしてもらおう』って考える人がニコニコの企画者にどれだけいるか… twitter.com/hirosususu/sta…

2016-08-06 03:05:58
ヒロス @hirosususu

まぁ今は投稿者の存在が大きく目立ってるから、始めるにしても動画投稿してからってことなのかもしれない。そして一番やりやすいようなれ商品レビューとかをするのかもしれない

2016-08-06 03:08:36
にしたけ @nishitakevast

リアル知り合いで「ネット上で何か書きこむこと自体が嫌い」って人は1人心当たりがある

2016-08-06 03:21:34
にしたけ @nishitakevast

@meg_nakagami 運営が新規の一般ユーザーに「理解させる気がない」だけな気がしますけどね… 直接的にカネにならないし、権利事情とかも含めてめんどくさいから

2016-08-06 02:28:33
MegumiNakagami @meg_nakagami

@nishitakevast うーん、私個人の感覚では、それはかなり好意的な解釈かと思います。 いろんな企画を立ててる企画担当の個人がいるわけですけど、その大半は一般人と同じ考え、あるいはニコニコ的な文化を見くびってる、と、私は思ってます。

2016-08-06 02:31:13
にしたけ @nishitakevast

@meg_nakagami 見くびってる、は確かに思いますね。ニコニコ"動画"的な文化って、そこまで一般人には理解されづらいものなのでしょうかやっぱり…。

2016-08-06 02:34:51
MegumiNakagami @meg_nakagami

@nishitakevast 普通の人が暗黙にもつ、情報の提供者と消費者の壁のイメージは、とんでもなく大きいと、すくなくとも私は思っています。 見ている人が情報の提供者でもあるっていう状況は、かなり理解不能です。

2016-08-06 02:42:33
にしたけ @nishitakevast

@meg_nakagami これほどインターネットが広まって、誰もが発信者になれる時代ですよね…。今のデジタルネイティブ世代・および理解のある一部の中高年層にはすんなり受け入れられるのかなとわりと思っていたところはありました。

2016-08-06 02:51:20
MegumiNakagami @meg_nakagami

@nishitakevast ええ、一見そう思えますよね。 でも、例えば twitter を仲間内だけのやり取りと勘違いするような人はたくさんいて、多分それが一般的なんだと思います。

2016-08-06 02:58:44
にしたけ @nishitakevast

@meg_nakagami 確かにメディアリテラシーない若い層がいて、時々炎上したりニュースにはなっているのはわかるのですけどもね。ただ、晒されるから目立つだけでそれが一般的だとは思えないのです。

2016-08-06 03:11:27
MegumiNakagami @meg_nakagami

非常に難しいんだけど、例えば、オペレーティングシステムが何をやってるかっていうことを知っていたとしても、カーネルモードでの処理を実感することは多くのプログラマにはできないし、OSを作ってるプログラマのしごとを想像することってまず無理だったりする。

2016-08-06 03:17:05
MegumiNakagami @meg_nakagami

自分もプログラム作ってんだからOSの挙動がおかしい時も、実装者がどんなこと考えたかって考えれば何となく分かりそうなもんだと思うんだけど、全くわからないんだよな。

2016-08-06 03:18:09
MegumiNakagami @meg_nakagami

そういう人が、そういう感覚で、OSのベンダにとんでもない要求を、何も考えずに言ってたりする。

2016-08-06 03:18:52
MegumiNakagami @meg_nakagami

例えば『swiftのコードを読んだことがあるか』言われた時、多くの人はそれを、『swift で書かれたプログラムを見たことがあるか』という意味だと解釈してしまうけど、swift の実装は公開されてるからだれでも読むことができる。

2016-08-06 03:20:38
MegumiNakagami @meg_nakagami

『swift のコードは C++ に決まってんだろ』というセリフは、ある人には当然のことなのだが、多くのプログラマには全く理解不能であったりする。

2016-08-06 03:22:17
MegumiNakagami @meg_nakagami

プログラムを書きながらも、プログラミング言語を作る人の視点なんてものは全く考えにも及ばない。

2016-08-06 03:22:59
MegumiNakagami @meg_nakagami

動画にコメントしながらも、動画作成者のことなんて全く想像することもできないってのは、かなりこれに近いと自分では思ってる。

2016-08-06 03:23:45
MegumiNakagami @meg_nakagami

やっぱり、自分が使うサービスや、自分が楽しんでるその作品と、自分自身が同じ世界にあるということを意識するのはかなり難しいよ。 なんかすごいものがどこからともなく与えられるからそれをただ享受する、多くの人にとって、自分の知らないモノは全部そういうモノ。

2016-08-06 03:30:41
MegumiNakagami @meg_nakagami

だから、みんな対等なんですよ、そこに壁はないんですよ、あなたも一緒に作ってるんですよ、っていうのは、意識して伝えていかなきゃいけないことなんだと思う。

2016-08-06 03:33:38
MegumiNakagami @meg_nakagami

歌い手すげぇ、って思った時、次の瞬間に『じゃあ俺も適当に録音して動画上げれば歌い手だ!』って思える人は特別なんだよ。 普通はすごい人だからすごいんだ、って思っちゃう。

2016-08-06 03:35:06
MegumiNakagami @meg_nakagami

そしてそのほうがわかりやすいから、そういう企画や演出をしてしまう。

2016-08-06 03:35:49