
NISSAN×DeNA @ dots. #23x まとめ
日産自動車株式会社 上田 哲郎 氏
車にわくわくどきどきが少なくなったと言われて幾年。自動運転時代の想像力を最大限にして、車のわくわくどきどきを取り戻すための渾身の研究成果とその実装を今夜披露します。キーワードはモノより思い出。

自動運転について、hands-offとeyes-offの2種類がある。 hands-offはみんなが思っているより早くやってくれる。 eyes-offは思ったより早くなく、あいだの期間が長いという話。 #23x
2016-08-31 19:47:02
hands-offが出来てeyes-offができていない自動運転の場合、運転に対する関心が無くなる→Mind-off。 運転を通してワクワクドキドキしなくなる世界。 車を再定義する必要。 #23x
2016-08-31 19:50:38
(質問)自動運転だとメーターは見なくなる。運転に興味がなくなるので。 では、そこに興味を湧かせるためには何が必要か・・・? (答え)ガンシップ! #23x
2016-08-31 19:54:38
日産 上田さんのお話。(失礼ながら)思ってた以上にエンジニアリングのお話でめちゃくちゃ面白い!そしてプレゼン資料が素敵 #23x
2016-08-31 19:59:44
ドライブした軌跡を3Dプリンタで印刷。 さらに立ち寄ったスポットをARで可視化する。 ドライブ(リアル)→マップ(バーチャル)→3Dプリンタ(リアル)→AR(バーチャル) #23x
2016-08-31 20:00:36
ユーザが車をハックする場所ってあんまりない。シガーライターとか空調のファンくらい。JSで車を動かせたら面白い…?ハッカソンしたいよね。 #23x
2016-08-31 20:05:36
Javascriptで車を動かすのは面白そうだけど、Pythonの方がいいんじゃないかな。個人的にはCommon Lispで。 #23x
2016-08-31 20:19:10株式会社ディー・エヌ・エー 木村 秀夫 氏
DeNA オートモーティブ事業部では、自動運転技術そのものの研究開発ではなく、自動運転技術を利用して様々な移動サービスを展開して、ユーザーに価値を届けることをミッションとしています。その中で、すでに始まっているロボットタクシーを初めとする取り組みで使っている技術や、今後見えてきた課題等をいくつかご紹介いたします。

自動運転の今後の課題。①安全性セキュリティの突き詰め、②スマホ以外のデバイス対応(高齢者向けには電話とかか)、③効率を上げるために需要予測して先に配車させる、など #23x
2016-08-31 20:38:50