広島カープ優勝で半額になる,軍事板常見問題のためのリンク集め,2016.9.8

ゴルスタもPCデポも,遠い昔になりにけり.
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

広島カープの優勝が近いそうなので.  【質問】  戦後の日本では過去に最長,何日の大停電が起こっているのか? armyfaq.sitemix.jp/faq05j18c.html… >  全国で約736万戸が停電し,中でも広島市はほぼ全域が停電,同年10月に広島東洋カープが優勝するなどした.

2016-09-08 22:35:32
夕星 @yuzutz

北朝鮮のミサイル職人の朝は早い。「先軍政治を掲げるからにはミサイルは重要ですから」素早い手さばきで筒に火薬を詰めながら言う。「飛びすぎて日本に届いてしまうと国際問題になる。しかし、飛ばなすぎるとあの変な髪型のヤツが怒る。調整が難しい」国家間の均衡は彼の匠の技で保たれているのだ。

2016-09-05 19:30:39
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

[C90新刊]『無人機研究システム概説試作(通称:UAV本)』書評など - Togetterまとめ togetter.com/li/1021361 @togetter_jpさんから

2016-09-08 22:31:57
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

#小泉純一郎 元首相】トモダチ作戦で米兵が健康被害と訴える 専門家「イデオロギーに基づく正しくない判断」 huff.to/2crMoJi

2016-09-08 00:20:09
あかり大好きbot(運用終了) @akari_daisuki

わぁい宮廷ユダヤ人 あかり宮廷ユダヤ人大好き

2016-09-03 16:52:02
カタールの猫 @Qatar_Cat

FOXによる世論調査。「テロ対策でより信頼できる候補者は?」という質問で、HillaryがTrumpを上回る。 twitter.com/FoxNews/status…

2016-09-05 13:43:15
カタールの猫 @Qatar_Cat

トルコのErdogan大統領はObamaとPutinに対し、シリア北部における飛行禁止空域の設置を提案。 今のErdoganだと、両国が何を言おうとゴリ押ししそうな気もする。 twitter.com/CNNTURK_ENG/st…

2016-09-05 23:49:43
カタールの猫 @Qatar_Cat

ロシア法務省は、同国の著名な調査機関Levadaセンターを“外国のエージェントである”と宣言。 独立系ってだけで存在が許せないんでしょうね。 twitter.com/BBCWillVernon/…

2016-09-06 11:54:29
Will Vernon @BBCWillVernon

Respected independent pollster Levada Centre has been declared a "foreign agent" by the Russian Justice Ministry.

2016-09-06 02:28:14
カタールの猫 @Qatar_Cat

シリア北部の戦況。ISISはトルコから切り離された格好。 pic.twitter.com/JWM5stJEd2

2016-09-06 11:58:23
拡大
カタールの猫 @Qatar_Cat

Aleppo市南西、Al-Ameriaで使われたリモート操縦式のBMP爆弾。 鹵獲した車輌を改造したそうですが、凄い威力だ… wikimapia.org/#lang=en&lat=3… youtu.be/Shvz4QMQ8RE @YouTubeさんから

2016-09-06 12:11:32
拡大
あやしいアカウント @kitapiro

新聞「Middle East」によるとアサド政権はスンニ派を強制退去させた地区にイラクからシーア派の約300家族を移住させ月1000米ドルと家を与えて、人口構造(宗派比率)の変化を開始する smartnews-agency.com/L3hva7

2016-09-06 17:20:57
黒井文太郎 @BUNKUROI

ボリス・ジョンソン、こないだまで「IS叩く為にアサドと協力すべし」と言ってたのが今度は「殺人マシンのアサドの支援をロシアはやめろ」 特技=掌返し aol.co.uk/news/2016/09/0…

2016-09-07 09:39:03
カタールの猫 @Qatar_Cat

返さないよりは…マシか。

2016-09-07 12:39:09
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

BBC News - Air China magazine London race slur sparks anger bbc.com/news/uk-englan… 中国の身内向け文章を英語に直訳したらレイシズムになってしまったでござるの巻。(日本でもあるあるじゃないっすかね)

2016-09-08 07:32:56
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

Anjem Choudary's American follower bbc.com/news/magazine-… 4年前にサウス・パーク作者への暴力を呼びかけるなどして11年の刑を言い渡されていたアメリカ人過激派のユーヌス。ロンドンのアンジェム・チョーダリーに感化されてたのか

2016-09-08 07:41:25
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

「ユーヌス」はその後、「洗脳が解けた」状態であることが認められ、米FBIと英情報当局への協力を約束し、早く出所した。現在はワシントンDCのジョージ・ワシントン大学の研究者。元々「カウンター・カルチャー」の文化の中で育った人で、アイデンティティが混乱したアメリカ人だったと。

2016-09-08 07:44:47
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

その彼が「イスラム」に出会ってはまったわけだ。ただしその「イスラム」は英国でオマール・バクリ・モハメドが興したal-Muhajirounの米国支部(「イスラム思想家協会」というもっともらしい名前…)。チョーダリーが9‐11の前にNYCに行ってたこともBBCはYTの映像から発掘。

2016-09-08 07:50:29
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

そのときアンジェム・チョーダリーはNYCでオサマ・ビンラディン支持のチャントを主導していたが、本拠地の英国では彼はそういう発言すらしたことがなかったという(法律家の彼は「合法」の範囲をはみ出さないように活動してた。「テロ」と「合法な活動」の微妙な例は英国ではNIに先例があったし)

2016-09-08 07:54:08
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

しかし2004年になるころにはチョーダリーは渡米のリスクをおかそうとはしなくなっていた。その代わり、ロンドンで組織したネット上の「カルト的な勉強サークル」(イスラム思想家協会)を全力で支援していた。アイデンティティ・クライシスに陥っていたモートンが出会った「イスラム」がこの組織。

2016-09-08 07:57:17
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

日本でもこういう例はありそうですな。「イスラム過激派」に限らず。

2016-09-08 07:58:16
PRESIDENT Online / プレジデントオンライン @Pre_Online

地銀はなぜ、ヤンキーに積極的にお金を貸すのか? president.jp/articles/-/201… カネ余りの時代、旺盛な資金ニーズを誇るのがヤンキーの虎たちだ。だが彼らの成長力を地方創生に取り込むには、他にも策が要る。

2016-09-07 12:05:05
Middle East Eye @MiddleEastEye

Follow our LIVE blog for the latest developments in Syria as pro-government forces overrun key district in #Aleppo ow.ly/RKNP3040R0u

2016-09-08 20:10:03
町田 明広 @machi82175302

鎖国という用語が実際に世間で使用され始めるのは、幕末期に至ってからです。しかし、概念的には、老中松平定信(1759~1829)の対外政略として登場しています。その定信は、言わずと知れた幕政史上でも類まれなる政治家ですね。

2016-09-07 20:14:20
町田 明広 @machi82175302

続き)老中在任期間中の天明7年(1787)から寛政5年(1793)にかけての、享保の改革、天保の改革とあわせて、江戸時代の三大改革と並称される寛政の改革の推進者であることは、みなさんご存知のはず。また、白河藩第3代藩主で、8代将軍・徳川吉宗の孫としても知られています。

2016-09-07 20:14:54
町田 明広 @machi82175302

一般的には、ペリー来航をもって幕末がスタートしたイメージがあるため、外国船と言えばアメリカ船が最初のように考えてしまうが、実際には、外国船といえばロシア船と捉えられる時代が長く続いていた。吉宗時代には既に房総まで達していたが、その動きが活発になってきたのが、まさに松平定信の時代。

2016-09-07 20:15:24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ