豊洲市場について

ここ数日、豊洲市場を巡る騒動に対して色々言及してきた自分のツイートを備忘録としてまとめておくことにした。
65
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

なんだかにわかにベンゼンの話題が豊富なのですが、新聞記者も含めてベンゼンってどんなものなのかはよくわからず、一方でよくわかったような記事をかいているような。日常馴染みがないので、わからないのはしょうがないと、なんだか危険を煽りまくりすぎている感も。

2016-09-15 17:56:02
Flying Zebra @f_zebra

日経新聞もアホな記事を載せる前に基礎工についてちょっとくらい調べたらどうか。杭基礎が必要な建屋で耐圧盤(マットスラブ)がないとか、どんな構造だ。 豊洲市場棟の地下空洞、コンクリ床も計画せず  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-09-16 08:59:50
リンク www.nikkei.com 豊洲市場棟の地下空洞、コンクリ床も計画せず 東京都、一部は砕石層のまま 築地市場(東京・中央)の移転予定先の豊洲市場(同・江東)で建物の地下に土壌対策である盛り土をしていなかった問題で、東京都はこの地下部分の床にコンクリートの敷設も計画していなかったことが15日わかった
Flying Zebra @f_zebra

普通の人が基礎工について知らないのは当然だが、記者が特定の案件について構造上の問題を指摘する記事を書くのであれば、普通はどんな構造なのか、問題の構造はどういう構造にすべきであったのか、くらいは調べておくものではないのか。それも理解せず、何が問題なのかどう判断するのか。

2016-09-16 09:28:29
もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) @mollichane

ちなみにヒ素には有機ヒ素と無機ヒ素があり、有機ヒ素については健康被害の報告はない。有害なのは無機ヒ素。しかし前述の通り、微量の無機ヒ素はヒジキの例を出すまでもなく、米や水にも含まれる。というか地球上にヒ素のない場所などない。共産党が手柄を挙げたくて必死なのは分かるが少しは考えろ。

2016-09-16 23:31:16
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

盛り土はOKなのに、放射性廃棄物の地層処分はNGの件

2016-09-17 07:08:05
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

豊洲地下水問題を見ていると、原発事故による福島での風評被害に社会がきちんと向き合ってデマの検証や総括がされていないことでリテラシーが欠けたまま、似たような問題で無駄に騒いで時間とコストとニュース枠を浪費しているんだな…と感じる。 一番の税金の無駄遣いは、こういうことではないかな。

2016-09-17 07:20:52
還ってきた三重県民@おっぱい探求者 @Mie_Kenmin_MK

ちなみに「基準値の4割もの云々」という表現は例えるなら 制限速度60km/hの道路を24km/hで走行していたら「制限速度の4割ものスピードで走行していたので危険運転の可能性を調査します」と言われるようなものだよなあ

2016-09-17 16:10:10
Flying Zebra @f_zebra

豊洲市場の騒動(問題、とは思わない)については既に散々言ってきた通りなのだが、5街区の青果棟について地下空間の床にコンクリートが打設されておらず砕石層が露出していたという話があり、そんなはずはないだろうと思っているのだが今だに訂正報道がないので少し調べてみた。

2016-09-17 19:49:40
Flying Zebra @f_zebra

私は元土木屋(今は原子力)なので建築の事はそれほど知らないのだけど、これだけの規模の建屋で杭基礎まであるのだから当然耐圧盤(マットスラブ)くらいはあるだろうと思っていた。少なくとも砕石層がそのまま見えるなどというのはいくら何でも考えられない。

2016-09-17 19:50:46
Flying Zebra @f_zebra

設計図面を見れば一発で分かることだけど、ざっと調べた範囲では図面までは見つからなかった。ただ、施工した鹿島建設の以下のページによると基礎躯体は約5万m3に及ぶコンクリートを打設しており、フーチング基礎上に基礎梁のある構造らしい。 kajima.co.jp/news/digest/ju…

2016-09-17 19:51:27
リンク www.kajima.co.jp July 2016:THE SITE | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社 KAJIMAダイジェスト2016 July
Flying Zebra @f_zebra

こちらのページでは2004年11月の現場風景が掲載されていて、ちょうど基礎梁が施工中だ。工期短縮のため型枠をプレキャストで組んだらしく、大きさまでよく分かる。梁の高さは2m以上あることが見て取れる。 tokyo-wangan.com/?p=7182

2016-09-17 19:51:58
リンク 東京湾岸風景 2014年11月 豊洲市場建設地の現況 2014年11月 豊洲市場建設地の現況
Flying Zebra @f_zebra

杭が連結されたフーチング基礎+基礎梁の構造なら、耐圧盤はないのかもしれない。梁の上にスラブがあるのが普通だと思うが、構造部材としては特に必要ない。では梁と梁の間は何もない空洞のまま残すだろうか。だとすれば、2m以上の深さの大穴が空いていることになる。

2016-09-17 19:52:53
Flying Zebra @f_zebra

ところで、公開された水溜まりの映像では梁(?)の間は仕上げの粗い部分が広がっているように見えるが、梁の天端との高低差はせいぜい10cmくらいだ。「砕石層」の仕様は知らないが、映像に映っているものは明らかにセメントで固められている。 nikkei.com/article/DGXMZO…

2016-09-17 19:54:21
Flying Zebra @f_zebra

映像で人が歩いているところが基礎梁の天端なのかどうかは分からない(そうは思わない)けど、少なくとも基礎梁の下のフーチング基礎の下端にある砕石層がそのまま露出しているのではないことは明らかだ。

2016-09-17 19:55:09
Flying Zebra @f_zebra

私でも「そんなアホな」と思うくらいだから、建築に詳しい人にちょっと確認すれば砕石層が見えているなんてことがあり得ないことくらいすぐに分かるだろう。マスメディアであれば、東京都なり鹿島建設なりに取材して基礎の構造がどうなっているのか確認することも容易いはずだ。

2016-09-17 19:55:59
Flying Zebra @f_zebra

その程度の確認がなぜできないのか。そしてそれが訂正されることなく広まるのが、なぜ止められないのか、以前なら信じられなかっただろう。ところが残念なことに、原子力についての歪んだ報道をこの5年間見てきた今となってはそれを不思議にも思わなくなってしまった。

2016-09-17 19:57:08
Flying Zebra @f_zebra

何かを批判したい時、ただ悪い、ではなく、ではどうすべきだったのかを考えるようにするのは大切だ。それを考えるには背景などをある程度理解する必要があるし、理解が進めば批判しようとしている対象についてもそれなりに理由があることが分かることもある。

2016-09-17 20:20:56
Flying Zebra @f_zebra

逆に、具体的な代替案を考えることなく批判だけしていたのでは、結果的に自分たちにとっても一番好都合なことを批判してしまっていることもあり、それに気付くことすらできない。床屋談義で会話を楽しむだけなら何を言っても構わないが、そうした軽い「考え」も集まれば社会を動かすことがある。

2016-09-17 20:21:14
Flying Zebra @f_zebra

深く考えることなく「あればダメだよね」と言い合うその意見がやがて社会の関心事になり、メディアが煽ったり政治家が尻馬に乗ったりすることで実際に社会が動き、計画が頓挫したりする。そうなって損をするのは最初に言ってた市民だったりするのだが、メディアも政治家も責任なんて取らないのだ。

2016-09-17 20:21:39
不破雷蔵@毎日更新ガベージニュース管理人 @Fuwarin

見方を変えれば議員団による調査団やその結果をものものしく伝えた報道界隈は、まさに川口浩の探検隊シリーズと同等以下略

2016-09-19 07:50:33
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

安全と安心は違うもの。安全とは科学的に測定したり、リスク評価などで客観的に評価できるもの。安心とは個人の主観でしかない。豊洲や原発で有識者がが説明しているのは安全の話であり、マスコミが要求しているのは安心の話。この食い違いと、安心を求める無茶さにマスコミが気づかないといけない。

2016-09-19 09:28:28
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

小池知事も、振り上げた拳の下しどころを探しておかないと、攻撃の材料にされるんじゃないか。マスコミの手のひら返すスピードは速いよ。あとはメンツの問題。すでに話は、共産党東京都議団のご尽力によって、安全問題じゃなくなっている。

2016-09-19 09:58:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ