<ラウンドテーブル>アート番組の未来 アート・ジャーナリズム

<ラウンドテーブル>アート番組の未来 アート・ジャーナリズムを考える http://www.ustream.tv/channel/artcast2011 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
kohkuroki @kohkuroki

にいやんアフリカと会議ですた。おつかれでした、今度ぐるっこおじゃまさせてくださいな RT @tiarart: おにいやん!先日は3331で話せず残念だった(>_<)RT @cindy1030v_v: おにいやんw RT @kohkuroki 出遅れたぞい #artcast2011

2011-02-19 02:02:20
okumura yūki @oqoom

RT @ARTISTS_GUILD: ラウンドテーブル/アート番組の未来にお越し下さいましたゲストの皆様、観客の皆様、USTREAMを見てくださった皆様、本当にありがとうございました。至らない部分がたくさんありますが力を合わせてモヤモヤと良い方向に向かっていければと思っております。感謝です #artcast2011

2011-02-19 02:08:38
かんむり ななな @tiarart

お疲れ様でした!RT @artists_guild: それから、USTREAM技術面、音響面で助けてくださった皆様、本当にありがとうございました。神様に見えました。AG精進して参ります。 #artcast2011

2011-02-19 02:13:03
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

おつかれさまでした!RT @tiarart お疲れ様でした!RT @artists_guild: それから、USTREAM技術面、音響面で助けてくださった皆様、本当にありがとうございました。神様に見えました。AG精進して参ります。 #artcast2011

2011-02-19 02:14:47
かんむり ななな @tiarart

今回のイベントは驚くほど豪華なグストと企画者とお客さんだった。そんな中自分が居て、満足いく発言はできなかったけれど、もやもやいろんなことを考えた。もっともっと一人一人に話しを聞きたかったな。 #artcast2011

2011-02-19 02:24:07
かんむり ななな @tiarart

おそらく、今回の企画者とかゲストとかが豪華かどうかわからない人、知らない人に対して意味ある議論や対話、投げかけができたら、それは面白い会だったと言えるのではないだろうか。今回の企画者の真意がとても気になる。 #artcast2011

2011-02-19 02:27:02
kohkuroki @kohkuroki

その一人一人に聞くとこ #7ch でいつかやってねー RT @tiarart: そんな中自分が居て、満足いく発言はできなかったけれど、もやもやいろんなことを考えた。もっともっと一人一人に話しを聞きたかったな。 #artcast2011

2011-02-19 02:30:07
かんむり ななな @tiarart

RT @nori_1999: ジャーナリズムの最大の問題は自主規制ですよね。RT @elevator_p: 「発信」に対する倫理性の議論でもそうだが、発信に対して節制的?であろうとする態度こそが、実はやばい、と僕は思う。それが少し話題になった「完璧な空気を求める」にも繋がってる… #artcast2011

2011-02-19 02:30:07
かんむり ななな @tiarart

RT @F_Sn: (1)今日は原宿vacantアート・ジャーナリズムを考えるに行ってきた。かなり最初と最後纏めるのに苦労されていたが、僕の感想を書く。建築をやってる人間は作品を作る為にクライアントが不可欠であるという要素もあってマスメディア(特に専門誌)への露出を目指す。#artcast2011

2011-02-19 02:30:18
かんむり ななな @tiarart

RT @F_Sn: (2)その背景で実作の少ない建築家が(アーティストもか)メディアによってスター化されている。そしてみんなが目指すメディアというもの自体になることが容易になり、情報の発信自体をアートだととらえていたりもする。そこで私達の発信しているものはアーティストだから、#artcast2011

2011-02-19 02:30:25
かんむり ななな @tiarart

RT @F_Sn: (3)マス化している必要はないということになる。それはustやブログ、Twitterもそんなスタンスだろう。俺の世界の表現だし。しかしその時にどこへ向けての表現なのかはきけなかった。また、マスメディアに取り上げられた瞬間下から突き上げていたつもりのものが、#artcast2011

2011-02-19 02:30:33
かんむり ななな @tiarart

RT @F_Sn: (4)上からの権威的な物に変化する。メディア化もマスメディア化も、すぐその辺に転がっていて、自分の表現が世間に出るということに対してのメディアのポジションの変化の偶発性と(ここも政治的にやるものだろうけども)表現ベクトルの差を認識した。#artcast2011

2011-02-19 02:30:38
かんむり ななな @tiarart

それはすごく思いました。せっかくUstするのならそこを拾わないと勿体ないし意味が無い気がしました。RT @nori_1999: 二次批評が足りない、必要だと言っていながら、Twitterのコメントを全く拾わないのはどういう事なのかなー #artcast2011

2011-02-19 02:34:47
かんむり ななな @tiarart

やります!!!RT @kohkuroki: その一人一人に聞くとこ #7ch でいつかやってねー RT @tiarart: そんな中自分が居て、満足いく発言はできなかったけれど、もやもやいろんなことを考えた。もっともっと一人一人に話しを聞きたかったな。 #artcast2011

2011-02-19 02:34:59
Yumi Nozoki @voids_nozoki

RT @ARTISTS_GUILD: ラウンドテーブル/アート番組の未来にお越し下さいましたゲストの皆様、観客の皆様、USTREAMを見てくださった皆様、本当にありがとうございました。至らない部分がたくさんありますが力を合わせてモヤモヤと良い方向に向かっていければと思っております。感謝です #artcast2011

2011-02-19 02:52:13
Yumi Nozoki @voids_nozoki

今日参加したラウンドテーブル、フェスティバルでの取り組みに絡めた話しが出来ず反省。お客さんの感想がTwitterによって見えるようになったのはソーシャルネットワークの力ですごいことだと思う。一方で、劇評コンペという枠組みもFTにある。 #artcast2011

2011-02-19 03:06:44
Yumi Nozoki @voids_nozoki

今日の議論では、いわゆる前パブなのか後パブなのかと、表現としてのメディアというベクトルと情報伝達の視点も混在してた中で、ビジョンがさまざまに飛び交ってしまった気がする。 #artcast2011

2011-02-19 03:12:05
Yumi Nozoki @voids_nozoki

情報媒体なら、議論にあったように情報を等価に並べてユーザーが判断する媒体も、編集で濃淡つけて色を出すような媒体もある。いまの情報環境全体との接し方でいうと、前者の感覚に近いのだとは思うのだけど…情報があふれる中でユーザーが勝手にキュレーションする #artcast2011

2011-02-19 03:29:39
Fumihiko Sano @F_Sn

外野の見れないそこが見たいです!“@elevator_p: 「この後、飲み会があってむしろそこでは面白い話が沢山出た」って例の展開になった時、じゃあそこを可視化する余地があるってことで、何かしら可能性はあるように思う。が、 #artcast2011

2011-02-19 05:00:25
CAMP @notes_on_camp

ustも含め来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。感想を書きたいのですが、また改めて。 #artcast2011

2011-02-19 08:40:15
@bitlyalJt89

RT @konnakanji: 今日参加したラウンドテーブル、フェスティバルでの取り組みに絡めた話しが出来ず反省。お客さんの感想がTwitterによって見えるようになったのはソーシャルネットワークの力ですごいことだと思う。一方で、劇評コンペという枠組みもFTにある。 #artcast2011

2011-02-19 08:42:54
@bitlyalJt89

RT @konnakanji: 今日の議論では、いわゆる前パブなのか後パブなのかと、表現としてのメディアというベクトルと情報伝達の視点も混在してた中で、ビジョンがさまざまに飛び交ってしまった気がする。 #artcast2011

2011-02-19 08:44:18
@bitlyalJt89

RT @konnakanji: 情報媒体なら、議論にあったように情報を等価に並べてユーザーが判断する媒体も、編集で濃淡つけて色を出すような媒体もある。いまの情報環境全体との接し方でいうと、前者の感覚に近いのだとは思うのだけど…情報があふれる中でユーザーが勝手にキュレーションする #artcast2011

2011-02-19 08:44:51
CAMP @notes_on_camp

@untensyu ですねー。ツイッターの発言にも絡んで話ができれば、よかったかもです。目の前のゲストに絡むことでいっぱいいっぱいでした(>_<)。でも、プロジェクターにハッシュタグを映すとかいろいろできることはあったと反省しています。今後はぜひ。 #artcast2011

2011-02-19 09:17:50
daisuke awata @d_awata

昨晩はありがとうございました。近代はある意味で凡庸な個の乱立をまねいてきたわけですが、あくまでも個別的な様相に向き合いその様相のもっている属性の情報を明示し、動線をつくることが目的です。まずは企画者で話し合いまた何らかのかたちで発信していく所存です。 #artcast2011

2011-02-19 09:55:06
前へ 1 ・・ 11 12 次へ