2016-10-05のまとめ

EY総合研究所 金融緩和の局面変化 リサーチ・フォーカス No.2016-025「現実最終消費」からみる消費浮揚への課題 小林慶一郎のちょっと気になる経済論文 第15回「なにが期待の長期的な変化をもたらすのか? 金融危機が長期停滞を引き起こすメカニズム」 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(-ω-;)ウーン 日本ではむしろ成長率の低下が大きな問題です。過去の経験に期待が引きずられているというVeldkampたちの理論では、日本の問題は説明できないことは重要です。日本の問題が「将来不安が、年々、悪化して大きくなっていること」だとすれば、

2016-10-05 21:45:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この理論を応用して経済成長率の低下を説明することができると思われます。将来不安とは、財政悪化による経済の大混乱というテールリスクです。政府債務が増えるにつれて、このテールリスクは大きくなります。

2016-10-05 21:45:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

テールリスクが年々大きくなれば、消費や投資の非効率も年々大きくなり、経済成長率は低下します。つまり、将来不安が期待を悪化させ、経済停滞を招くというシナリオです。

2016-10-05 21:45:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり及び世帯人員1人当たり平均所得金額 pic.twitter.com/yL6xvP5UWM

2016-10-05 21:46:14
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり及び世帯人員1人当たり平均所得金額 pic.twitter.com/AngM0AvPM4

2016-10-05 21:46:29
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

完全失業者数及び年齢別完全失業率の推移 pic.twitter.com/UM0h6Q6IVb

2016-10-05 21:47:43
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現金給与総額及び所定内給与の増減率の推移 pic.twitter.com/OYA7n4OKzY

2016-10-05 21:48:28
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり及び世帯人員1人当たり平均所得金額 pic.twitter.com/xADl9SJrhR

2015-10-28 21:47:51
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所得の種類別にみた1世帯当たり平均所得金額及び構成割合 pic.twitter.com/XJ1QYmwLL6

2015-10-28 21:48:14
拡大