正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

アニメ新番組に放送延期が続出するわけ

71
uroak_miku @Uroak_Miku

21)『銀河鉄道999』に謎の美女(記号に近い美女ですが)が出てきます。クローン技術か何かで自分の体を取り換えて生きながらえている魔女。老いるとまた違う体に取り換えていく。

2016-10-29 09:37:43
uroak_miku @Uroak_Miku

22)あれですよ日本のアニメは。夢を抱いて入ってくる若者を酷使して労働力を搾り取って、つまり若い臓器を手に入れて、がん細胞が広がっていく臓器と取り換えて延命していく。業界ぐるみで。

2016-10-29 09:38:57
uroak_miku @Uroak_Miku

23)しかしがん細胞の増殖じたいはとまらないから、取り替えてもまた体にがん細胞がやがて広がっていく。それでまた若い血に入れ替え、臓器を取り換え、骨も神経も取り換える。

2016-10-29 09:40:11
uroak_miku @Uroak_Miku

24)「これも修行だから」とこき使う。ホリエモンが前に喝破していませんでしたか。日本のすし職人が十年も修行させられるのは、そのほうが安くこき使えるからでしかないと。

2016-10-29 09:41:25
uroak_miku @Uroak_Miku

25)アニメ番組の分析法をひとつ伝授します。先日せつない別れが描かれ評判になった『ポケモン』のEDから。

2016-10-29 09:45:03
uroak_miku @Uroak_Miku

26)実質25分のアニメに原画さんがこんなに参加しています。たくさん枚数をかけていると思ってはいけない。スケジュールが破たんしたからです。 pic.twitter.com/oJ2igK47Fm

2016-10-29 09:49:53
拡大
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

27)原画さんが23人もいる。テレビアニメ25分なら少なくとも300カットかな。それを23人に割り振っている。実際の受け持ちカット数はかなりばらつきがあると思いますが。

2016-10-29 09:52:05
uroak_miku @Uroak_Miku

28)制作進行さんが(たぶん)ひとりであちこち駆け回って頭を下げているんですよ。「3カットでいいので描いていただけませんか」「1カットでいいです」 電話をかけたおしながら車で駆け回る。まずコンテを配りに、そして原画の回収に。つまり最低二回は相手のもとに行かないといけない。

2016-10-29 09:54:40
uroak_miku @Uroak_Miku

29)デジタルに絵をやり取りすればいいのに、と思いますよね。ところが原画が現在もたいてい紙です。デジタル機材をそろえるには金がかかるのでデジタル化が広がらない。それで紙。紙だから回収も物理的に行うしかない。つまり回収役が要る。

2016-10-29 09:56:22
uroak_miku @Uroak_Miku

30)アニメーターは一人親方という建前なので、いつ働こうが本人の自由意志だし自己責任。しかし制作進行にすれば工場の生産ラインを回し続けなければいけないわけだから、ここで「描く/描いてもらう」の両者に大きな溝が生まれる。

2016-10-29 09:58:25
uroak_miku @Uroak_Miku

31)アニメーターはいつから社員でなくなったのか。つまり雇用されなくなったのか。半世紀前からだんだんとできあがって70年代半ばに完成したシステムです。日本経済の変動と混乱と密接にかかわっています。

2016-10-29 10:00:22
uroak_miku @Uroak_Miku

32)詳しくは拙論「アニメーションという原罪」godo-shuppan.co.jp/img/kokai/kais… p591にある脚注42をどうぞ。

2016-10-29 10:02:14
uroak_miku @Uroak_Miku

33) >1960年末に池田勇人内閣が打ち出した「所得倍増計画」のもと、日本の経済は1960年代に驚異的躍進を遂げたのだが、

2016-10-29 10:10:32
uroak_miku @Uroak_Miku

34) >そのなかで賃金制度も、戦前からの生活給制(年功序列、それに養う家族の人数等を考慮して給与が決まる)か、欧米の職務給制(同一労働同一賃金の原則による)かで労使の対立が続いていった。

2016-10-29 10:10:44
uroak_miku @Uroak_Miku

35) >アニメ労働者は作業能率の個人差が大きいため、どちらの制度にもなじまず、それで下請制や能率給制にアニメ業界全体が傾いていったのではないか。

2016-10-29 10:11:08
uroak_miku @Uroak_Miku

36) >60年代後半に賃金制度は「職能給」という日本独自のやり方に収斂していったものの、アニメ労働者にはこの職能給度もなじまず、それで下請制と能率給制の最終的帰着として個人事業主化が趨勢となったのではないだろうか。

2016-10-29 10:11:40
uroak_miku @Uroak_Miku

37) >要するにどんな賃金制度にもなじまないため、雇用する/されるの関係 そのものから排斥されていったのである。

2016-10-29 10:12:03
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

ポケモンみたいなメジャータイトルでも、こんなに皺寄せが来てるのか…!! そりゃ、マイナータイトルは破綻するわけだ。

2016-10-29 10:12:10
uroak_miku @Uroak_Miku

>異様な低賃金体制がアニメーターの実家からの仕送りで成立してる説に依拠すると 私が提唱した説ですね。「アニメーションという原罪」で論じた内容です。 twitter.com/kiyosetaiki/st…

2016-10-29 10:14:40
uroak_miku @Uroak_Miku

38)私も一目置くあるアニメ産業論研究者でさえ「アニメ産業論は、今日本が抱える非正規雇用問題を解くためのカギとなる」とか論文でぶち上げていてずっこけたことがあります。これは非正規雇用ではない偽装請負の問題でしょ!って。

2016-10-29 10:16:56
uroak_miku @Uroak_Miku

39)電通での過労死に国が乗り出したのは、亡くなった方が「社員」だったからです。アニメーターをはじめとする現場の人間が何人死んでも国は動かない。「社員」ではないから。労働基準法でカバーされていないから。

2016-10-29 10:18:23
uroak_miku @Uroak_Miku

40)制作進行はスタジオ社員ですたいていは。しかし福利厚生も労災もないところが珍しくない。労働基準法違反ですが、文句を言う前に挫折して自分から去っていくので表面化しない。

2016-10-29 10:19:31
uroak_miku @Uroak_Miku

41)日本全体がおかしくなっているのにアニメの世界だけ「クールジャパンだ」「国が支援を」としらばっくれるのはおかしいです。

2016-10-29 10:20:37
uroak_miku @Uroak_Miku

42)私は首都圏在住ではないのでアニメの世界にしょっちゅう顔を出すことができません。要するに取材については時間的にも限度があるわけです。そういうのはアニメライターさんには圧倒的にかなわない。

2016-10-29 10:22:15
uroak_miku @Uroak_Miku

43)そこで発想を変えた。わずかな観測データから科学的モデルを立ててみて、そのモデルから算出される数字と実際がどのくらい合うか、合わないかを確認し、だめならまた理論を組み立てなおす…理論物理の方法論です。

2016-10-29 10:23:38