昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「トランプ支持率、ヒラリーを猛追し超僅差」の衝撃…どうしてこうなった!(※専門家の知見・考察をやや多めに収録)

各種の世論調査では、ヒラリーのメール問題再燃を機に、彼女とトランプの支持率の差が「横並び~3、4%」の範囲で、いずれもトランプが猛追しているとの結果も出ています。 今回のまとめは専門家や、このテーマを継続して追っている方を中心にした後、その方へのリプライを要所要所でピックアップしました。
27
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

【米大統領選 支持率1%差に迫る】米ABCなどによる世論調査で、トランプ氏の支持率は45%で、ヒラリー氏に1%差にまで迫った。情勢は不透明感を増している。 yahoo.jp/2PDPbo

2016-10-31 17:46:13
リンク Yahoo!ニュース 米大統領選 支持率1%差に迫る | 2016/10/31(月) - Yahoo!ニュース 米ABCなどによる世論調査で、トランプ氏の支持率は45%で、ヒラリー氏に1%差にまで迫った。情勢は不透明感…
ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN

メール問題、FBIはクリントンの足を引っ張ったのか? 投票直前に長官がメール疑惑でクリントンは有罪と言うかのような発言 #米大統領選 #FBI #クリントン newsweekjapan.jp/stories/world/… pic.twitter.com/7Bm6ZxxLCo

2016-10-31 18:55:02
拡大
リンク Newsweek日本版 メール問題、FBIはクリントンの足を引っ張ったのか? <コミー米FBI長官は、投票の11日前になってなぜ、証拠かどうかもわからないのに...
北丸雄二 @quitamarco

細かく州ごとの地上戦を見てるとそう(クリントンだと)思います。でも、こんなにそういう客観的(と思われた)判断が外れ続けている選挙戦もかつてないので、しかもアメリカのミソジニーの吹き出している選挙戦もないので、隠れトランプ、隠れ嫌ヒラリーがどう出てくるか、判断保留の意気地なしです。 twitter.com/takuyakanda/st…

2016-10-31 18:58:29
buvery @buvery

米国が世界最強の軍事強国であるのが事実で、その命運がその辺の米国人のオッチャン(おばちゃんもいる)の投票で決まる仕組みが民主主義です。他の国にとっては、本当に危険な仕組みだよね。

2016-10-31 19:16:55
buvery @buvery

これは、ハリー・リード(上院、野党=民主党リーダー)が、コーミーのは『政府の高官が選挙に影響を与えることを禁じる』連邦法違反じゃないかと言っている。ハリー・リードからすれば、ここで噛み付いておくのは当然。

2016-10-31 19:30:16
buvery @buvery

ハリー・リード、モルモン教徒だったのか。知らなかった。

2016-10-31 19:30:36
盛田隆二🫖Morita Ryuji @product1954

トランプとヒラリーの支持率、なんと1%差! ちょっと信じ難いが、ワシントンポストとABCテレビが10月30日に発表した世論調査では、トランプ45%、クリントン46% FBIによる「ヒラリーの私用メール」再捜査が大きく響いているが、選挙直前に再捜査とは…FBIは一体何を画策してる? pic.twitter.com/0IkPy9Eevx

2016-10-31 19:41:40
拡大
藤原帰一 @kiichifujiwara

メール疑惑再燃の後も大統領選挙クリントン優位との分析。大筋このような読みが大勢です。It's almost over via @POLITICO for iOS politi.co/2f2BAnh pic.twitter.com/wYBZDSW5AB

2016-10-31 20:01:52
拡大
平野 浩 @h_hirano

メール問題再調査を公表したFBIに対して上院が批判。上院トップのリード院内総務はコミーFBI長官に書簡を送付。「一つの政党に肩入れしており、公的な権限を使って選挙に影響を与えることを禁じた法に違反する可能性がある」と。結果は動かないという見方が支配的だが、どうなるかわからない。

2016-10-31 20:04:28
北丸雄二💙💛❤️🖤🤍💚 @quitamarco

ジャーナリスト、作家、民主主義者。在NY25年を経て18年から東京。ラジオ及びネット番組などでニュース解説の他、政治や文学、ブロードウェイ翻訳も。2021年『愛と差別と友情とLGBTQ+』で紀伊國屋じんぶん大賞2022で2位。2022年は絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』と上演戯曲『アナザー・カントリー』を翻訳したよ。

kitamaruyuji.com

北丸雄二 @quitamarco

トランプは、差別偏見排除侮蔑冒涜猥褻どんなことを言っても「トランプだから」の一言で責めと精査追及とを逃れられる。一方のヒラリーはファクトチェックで話すことのほとんどが「正確で事実」な政治家の1人だと認定されているのに「嘘をついている」と言われる。潜在的理由は只々「女だから」だ。

2016-10-31 20:41:48
志らく @shiraku666

大統領選、大変な事に。1ポイント差。ヒラリー、メール問題FBIが調査。トランプは私生活でスキャンダル。ヒラリーは仕事でスキャンダル。ドチラヲ、エラベバ、イインデェスカア?って私はアメリカ人か!

2016-10-31 20:43:46
伊藤正一 @awaroba

政治的な”正しさ”が、どうにも胡散臭く見えてしまうんですよね。それはヒラリーさんの個性が持つ弱みであり、毀損の政治家がきれい事を並べるだけで、底辺の人々に注意を払わないできたことのツケでもあるでしょう。 twitter.com/quitamarco/sta…

2016-10-31 21:42:38
Ryoji Watanabe 渡辺亮司 @Watanabe_in_DC

1週間前は12ポイント差まで拡大していたのが、1ポイント差まで縮小(メール問題の再浮上の前から徐々に差は縮まってきていた)。先週時点では民主党の下院奪還の話まであったのも絶望的に。だが、トランプ候補勝利は引き続き厳しい見通し。 pic.twitter.com/w8XI96pp8k

2016-10-31 22:18:06
拡大
naoki @naoki82

@KS_1013 ヒラリーはビルと違って議会を説得することはあまり上手ではなさそうですし…。

2016-10-31 22:43:15
naoki @naoki82

@KS_1013 ビルクリントンは経済政策では共和党にも受け入れられる政策をとってましたが、ビルよりも左寄りスタンスになってしまったヒラリーは議会に受け入れられる可能性は低そう。また、多数派を占めてない状態においては初期のオバマとも異なり議会に政策を通してもらうことも困難そう。

2016-10-31 22:48:42
Kazuto Suzuki @KS_1013

オバマが嫌われるのは黒人だから、という話にも通じる。多くの人はあまり明言しないけど、トランプ支持者/アンチオバマ・アンチヒラリーの人たちの中にはこう言う判断をしているひとが少なからずいる。 huffingtonpost.jp/larry-womack/c…

2016-10-31 22:58:24
リンク ハフィントンポスト もう隠すのは止めよう。ヒラリーが嫌われる理由はただ一つ、女性だからだ。 なぜ、クリントンは嫌われるのか?
Kazuto Suzuki @KS_1013

ホワイトウォーター事件の話をほじくり返すメディアはあると思ったが出遅れた感があるな。これは不動産取引疑惑をヒラリーが弁護したという案件だが、トランプはモノホンの不動産業者で、何度も破産し、怪しい取引をした当事者なのでよっぽど(以下略 jp.wsj.com/article/SB1100…

2016-10-31 23:08:44
三浦瑠麗 Lully MIURA @lullymiura

月刊潮の連載コラムで、今月初めに発売された11月号ではヒラリー・クリントンに課せられたダブルスタンダードの話を書きましたが好評でした。もうすぐ次号に入れ替わってしまうので、ぜひこの機会に書店などでご覧ください。なぜヒラリーが不誠実だと思われるのか。この問題はスタジオでも議論に。 pic.twitter.com/pmbxkgkbIo

2016-10-31 23:14:43
拡大
三浦瑠麗 Lully MIURA @lullymiura

ニクソンは捜査妨害などで弾劾されそうになって辞任。潔白な大統領はいないと言われるが、それでも自分を過信し判断ミスを犯した結果責任をとった。当時の執務室録音テープにあたる情報の大量流出は、今やメールのサイバー攻撃漏洩や捜査令状によるしらみつぶしの捜査に重なる。情報化の時代を象徴。

2016-10-31 23:29:26
三浦瑠麗 Lully MIURA @lullymiura

事ここに至ってしまったのは陣営の責任が大きい。本当にメール何万通を破壊する判断をヒラリー個人がやったのか。側近の暴走はニクソンのケースでも。しかし結果的に責任を取るのはリーダー個人だ。ヒラリーがオバマに負けた理由も側近の筋悪さが影響した。当選しても側近が政権の性格を決めるものだ。 twitter.com/lullymiura/sta…

2016-10-31 23:33:25
Ryoji Watanabe 渡辺亮司 @Watanabe_in_DC

なぜFBI長官が選挙1週間前という異例の時期にヒラリーに関わるメール問題について議会に書簡を送付したのかは、皆が未だに疑問に思っていること。 一部報道で最も納得がいくのが、本件、FBI内の職員からリークされて同局の正当性が国民によって疑問視されるのを長官は恐れたからとの理由。

2016-10-31 23:34:43
前へ 1 ・・ 4 5 次へ