にゃんころの旅行論(2016/11/12)

0
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

海外旅行であれば、急に寒くなった日は旅行の記憶になると思う。とすると市内旅行でも、気温が一段と上がり下がりしたことは、旅行体験に数えてよさそうだ。

2016-11-09 22:16:40
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

目下のところ、僕の最大の悩み(煩悩)は「金回りの悪さ」なのだが、これについて理由を真っ正面から考えたことはないことに気づいた。「もっとたくさん仕事をすれば良い」のか「もっと稼げる仕事に変われば良い」のか→

2016-11-09 20:07:30
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

と考えても、今よりもたくさん仕事をするような、体力はともかく気力はないし、他のもっと大変な仕事に変わる気力もない。すると原因は僕の「心の弱さ」にあるのか?(?_?)

2016-11-09 20:09:53
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

確かに心が鬼のように強ければ、もっと積極的にガンガン稼げる気はするのだが、そういう「精神論」は、あまり無理して押し進めるとうつ病か何かになりそうな気もする。

2016-11-09 20:14:44
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

「メンタルを鍛える」、まあこれは一応、ひとつの前向きな方策ではある。

2016-11-09 20:19:31
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

しかし「メンタルなんて鍛えられないよ・・」と弱気になってしまう。何故かというと、心が弱いのだから当然の反応だ(笑)

2016-11-09 20:23:21
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

すると、心が強い人はメンタルを鍛えることができ、心が弱い人はメンタルを鍛えることができない。か、格差社会や〜( ・∇・)

2016-11-09 20:25:35
tetsugaku @tetsugaku1

現実は単に哲学の前に与えられているのではない。哲学自身が既に現実の一構成部門である。而も極めて重要な構成部門である。哲学の帰着点は哲学ではなく現実である。従って、哲学は単なる知識の体系や概念の組織に止まるものではない。現実を構成し現実を建設していく活動でなければならぬ。(高山)

2016-11-10 20:37:10
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

今日の市内旅行は成功の部類。冷気に精神汚染されてちょっとしんどかったのだけど、夕方、宝くじ売り場で前にいた人が当てた10000円以上の金をもらっているのを見る。売り場で当選金もらっている人を見たのは初めてなので、旅行経験的な価値が認められる。

2016-11-10 18:53:48
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

今日の市内旅行も一応成功・・心理学的な講演を聞いたけど、これは医療・福祉関係者向きの勉強会みたいなもので、医療上の法制度の詳しい話などは、単に心理学に関心があるだけの部外者には退屈だった。しかしその話を聞くことが大事に感じられている他人の目線(専門職の目線)を共感しようとする。

2016-11-05 16:22:14
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

今日の市内旅行、3ヶ所に行ったけど順調すぎて気分悪くなるほど(笑)今日のいくつかの偶然に関しては、絶対に人智を越えた導きが働いている。時々そういうことがある。

2016-11-06 16:29:57
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

今日考えたこと。人には3つのモード、「観察主体」と「行動主体」と「思考主体」がある。観察主体は「受動主体」、行動主体は「能動主体」と言ってもよい。

2016-10-16 23:37:01
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

昨日考えた、観察主体、行動主体、思考主体という切り口について。例えば、祭りで群衆を見るとする。僕の場合、群衆の中から注目して「観察」すべき「特殊」な存在は3種類・・美人、幼女、外国人・・他はだいたい「普遍」である。

2016-10-17 22:31:21
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

と言うと語弊がある(笑)幼女や外国人を観察するというより、「幼女や外国人の目に、その祭りがどのように映っているか」を感じようとする。「常識」に汚れていない比較的クリアな目で見えていることだろう、ということで。

2016-10-17 22:34:32
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

祭りを観察する。祭りは、基本的には「普遍」の人たちのためのものだ。そっちにも目を配るが、僕が群衆から探し出すのは、美人と幼女と外国人の目だ、ということにする。

2016-10-17 23:35:51
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

「美人」は「群衆」からはやや遊離した運命を持つ。詳しくみれば、群衆の中にも学者がいたり、有名人がいたりするのだろうが、パッとみて群衆の大半から「違う」存在なのは、美人と幼女と外国人であり、他をだいたい「普遍」にまとめてしまう。

2016-10-17 22:37:32
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

僕が美人と幼女と外国人から借りたいのは、その体ではなくて、「目」である。彼らの視界を(想像的に)借りることで、僕の目に見えてしまっている「現実」をずらせる。

2016-10-17 22:42:07
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

「普遍」にまとめて分類されてしまう、他の人たちの目に見えている祭りは、僕と大差はない(たぶん)。美人と幼女と外国人の目に見えている祭りは、僕とはかなり違う可能性がある・・「観察主体」としてはそんなあたりだが、神輿を自ら担いでいる人や、祭りの実行委員などの「行動主体」はまた別だ→

2016-10-17 22:45:47
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

行動主体に見えている祭りは、僕の想像が及ばない。自分でやらなければ分からない。・・とはいえ「行動する者が偉い」かどうかというと、そうとも限らないと思う。どうも、行動する者は、やる者が偉いと思いがちなのだが、偉い偉くないの比較の話は僕は懐疑的で→

2016-10-17 22:49:33
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

その行動が「良いか悪いか」を左脳で考えた方が良いように思える(思考主体)。まあ僕はだいたい考えすぎになるのだが・・( ̄〜 ̄;)

2016-10-17 22:51:59
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

明日はもし可能であれば、11時11分に「11111111」と打ってみようかと思う。そうすれば明日の市内旅行は大成功と判定できる。

2016-11-10 18:57:40
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

11月11日11時11分に、11111111とツイートすることに成功するッ!我が人生最大級の成果?( ・∇・)

2016-11-11 11:14:30
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

自分から待機していた「時点」とはいえ、11月11日の11時11分を捉えるのは、えーと、365日×24時間×60分、で良いと思うんだが、1/518600・・「約51万分の1」だけの1分間である!見事だと自分を褒めてやりたい。今日はよくやった(*^o^)/\(^-^*)

2016-11-11 12:54:26
旅にゃんころファイザード(にゃんにゃん旅行道の修行中) @goldencat222

あ、しまった、電卓で確認したら「525600」分の1だった!いたたた・・(>_<)

2016-11-11 12:58:44