伊藤憲二先生が大学院入試について論じる!

3
闇のapj @apj

院試は旧帝大でも大甘混入で院卒学歴はあてにならない、学部はAO・推薦を引いたらアウト、高校の質と、AO推薦学生を引く可能性の少ない所出身の組み合わせから選ぶのが確実。高専卒は使える。これ、3年前に企業の人と話していたことだったり。http://bit.ly/9vUZxG

2011-02-23 11:46:17
だふけ。 @onyxlupus

学生→研究者って、高校野球→プロみたいなスカウト制にしてしまうことはできないんだろうか。学生は基本就職を前提としながら研究の道に励む。優秀な学生を教官がスカウトして、徹底的に鍛え上げる、みたいな。一発勝負で短期集中で乗り切りうる院試ってシステムはハズレ(失礼)やすいと思う。

2011-02-23 20:00:03
色丞ひよこ @QTL_chicken

まぁ、人材の質を決めるのが(学部)入試一本ってのは、少々リスクがあるし、複線化させるのなら良いかも知れない。ただし、評価の方法が不明確なら入試一本のほうが余程マシ。少なくとも現状の方法はリスキーだが公正では有るのだから。

2011-02-23 20:00:13
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

入試センター的な公的ないし民間機関による統一大学卒業資格試験みたいなのは、かなり現実的だと思っています。 あと高卒についても。RT @t_otoshi: 新卒一括採用、受験戦争による学生の評価がやめられないなら、いっそ行くとこまで行って新卒採用センター試験でも作るとか。RT

2011-02-23 20:04:46
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

スカウト制はともかく、院試に関しては、もっと時間をかけて観察する形態が可能であれば、それに越したことはないのだけれど。長期的な観察については、推薦状がそのデータを提供してくれるはずなのだが、どうもあまりよく機能しないようだし。

2011-02-23 20:08:27
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

学部はともかく、院試に関しては、何が公正なのか、実はあまり自明ではない。

2011-02-23 20:16:23
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

@t_otoshi そうですね。卒論があるところならば。ただ、卒論の出来も色々な要因が入ってくるので、良い方向と悪い方向にずば抜けたものならともかく、その中間のものについては評価が難しいように思います。

2011-02-23 20:19:51
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

そうそう、推薦状を院試で使うには、書く側の問題が大きすぎる。 RT @cabwolf: そういえば海外の大学院を考えたときに、必要書類に「推薦状」の項目を見て速攻であきらめたなぁ。 推薦状って、学生の質云々の前に、教官のまっとうな人間性が大前提としてあるもの。

2011-02-23 20:23:04
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

院試だとペーパーテストでは基礎力しか測れない。だからと言って、面接重視だと、口のうまい人ほど通りやすかったり、といった弊害が明らかに発生する。

2011-02-23 20:24:48
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

そういう手続きで公正性を考えるのは確かに可能だと思います。 RT @ll_cool_s: 社会科学系しか分かりませんが、院担当教員の「総意」をもって合格になれば公正と言えるのではないでしょうか。しかし、指導学生をゴリ押しする教員がいて、ケンカになることもあるようです

2011-02-23 20:26:40
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

事前訪問はそれだけでなく、受験者が情報収集し、大学院側を値踏みする機会でもあります RT @kajitanihiroshi: ということから、事前訪問の有無が、ということになるのでしょうか? RT @kenjiitojp: 院試だとペーパーテストでは基礎力しか測れない。だからと…

2011-02-23 20:30:05
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

ただ、そこで保証されるのは、あくまで教員間の公正性では?RT @ll_cool_s: 社会科学系しか分かりませんが、院担当教員の「総意」をもって合格になれば公正と言えるのではないでしょうか。しかし、指導学生をゴリ押しする教員がいて、ケンカになることもあるようです

2011-02-23 20:35:08
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

@cabwolf とくに昔は博士後期3年だけだったので、外に逃がさないように、修士のときの指導教員がわざと悪い推薦状を書く可能性もあったらしいです。

2011-02-23 20:39:47
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

学部から修士のときも、指導教員のすべてが、優秀な学生を他所の大学院に出すような、良い推薦状を書く人間の出来た人ばかりとは限らないかもしれない。

2011-02-23 20:46:00
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

その意味で、院試の推薦状が必ずしも機能しない原因の少なくとも一つは、院進学時に、学部から同じ研究室に行くのが当たり前になっている事なのだろうと思う。

2011-02-23 20:48:36
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@kenjiitojp 僕は院から別の大学ですが、同じ研究室に行かなくてよかったと思ってます。学部と院では、同じ大学内でも環境整備の度合いにまるで不均衡があったりするので。特に、学部の有名企業就職率に力を入れて、研究者志望が不遇な大学院だとわりと大変だと思います。

2011-02-23 20:51:44
ぴょんの丞 @n_scattering

学部→修士→就職→失業●→博士課程のときに、別の大学院に出ることを勧められた。こういう人もいてもいい #phdjp llllllllllQT @kenjiitojp 学部から修士のときも、指導教員のすべてが、優秀な学生を他所の大学院に出すような、 /ちーたん:Ad[es]

2011-02-23 20:52:35
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

これは教員の裁量というより、研究志向を自覚した時に学部時代の研究室が最適解と限らない、という方が近い。あと学費の問題もあるしねえ。

2011-02-23 20:52:39
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

@ll_cool_s そう言えば、私の知っているところで、指導教員予定者は、合否に関して発言権を持たない、とかいうところもありました。

2011-02-23 20:58:37
だふけ。 @onyxlupus

確かに授業料目当てというか頭数合わせのために仕方なくとってる面もあるのかも。けどそれは拾われる学生、周りの学生、教官の全員に悪影響。経営として成功でも教育としては失格。@soranowatagashi それ以外の大学院生は、要するに「授業料」目当てで入学させていると思うんですが。

2011-02-23 20:59:31
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

実際、私自身、ほとんど考えもせずに、学部から修士へ、同じところに進学してしまったのだった。分野が分野なので、ほとんど選択肢はなかったのだけれど。

2011-02-23 21:00:01
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

それを言われると立場のない大学院はかなりあると思う。RT @cabwolf: 確かに授業料目当てというか頭数合わせのために仕方なくとってる面もあるのかも。けどそれは拾われる学生、周りの学生、教官の全員に悪影響。経営として成功でも教育としては失格。@soranowatagashi

2011-02-23 21:07:29
ヨートゥーン @jotun82

ちなみに私が調べた大学院の中では、NAISTの情報はちょっと異色な感じだった。教員の前で数学の問題解かせるとか、英語の文章読ませるとか。あれが上手く選抜に寄与したのかどうかを関係者に聞いてみたい。

2011-02-23 21:12:08
Kazushi @kazushi_

@jotun82 数学の試験、解かせるというより説明させる。ホワイトボードに書いた答案を採点する訳ではない。うまく機能してるかはわからないけど、インタラクティブに数学力を計る。英語は最近はTOEIC利用者が多い。

2011-02-23 22:23:17