大東島ジオツアー2016 2日目@南大東島

今回も取り急ぎメモ代わりにまとめました。 また後程編集し直します
2
前へ 1 ・・ 4 5
なえぴゃん @naepyan

雨水には違いないけど地下水でもある。淡水レンズ作用で溜まった水の水面なのですね(今FLEX-TDさんに解説して頂いて理解しました) twitter.com/naepyan/status…

2016-11-20 21:39:19
なえぴゃん @naepyan

そーそーここだったドリーネの底。雨水が溜まってる(地下水が染み出してるわけではない) @南大東島 南のドリーネ pic.twitter.com/PnWT2P9MMl

2016-11-20 12:58:42
Takayuki Ogata @s15taka

石灰岩の溶食地形はドリーネやウバーレだけじゃない。割れ目などから浸透した水が石灰岩を溶かすと鍾乳洞ができる。地中水のうち、ほぼ不飽和なのが土壌水、飽和してるのが地下水。水は土壌を通過しながらたくさんの二酸化炭素を含んで酸性になる。 twitter.com/s15taka/status…

2016-11-20 21:30:13
Takayuki Ogata @s15taka

ジオポイント9:星野洞(私が作った解説アプリ) pic.twitter.com/tkaQEh054A

2016-11-20 10:08:06
Takayuki Ogata @s15taka

鍾乳洞ができるしくみと鍾乳石のそれは化学的に逆のプロセス。土壌水は生物の呼吸で出たたくさんの二酸化炭素を含んでいるが、鍾乳洞の空間に出たとたんに周囲の二酸化炭素濃度が一気に下がる。そこで炭酸カルシウムが析出、さまざまな形の鍾乳石に。 twitter.com/naepyan/status…

2016-11-20 21:37:15
なえぴゃん @naepyan

星野洞の鍾乳石はバリエーション豊富@南大東島 pic.twitter.com/XFTtf23gWa

2016-11-20 11:23:38
Takayuki Ogata @s15taka

星野洞の鍾乳石はたいへんバラエティに富んでいる。それにはちゃんと理由があって、現場の解説アプリでひとつひとつ紹介してありますが、諸事情によりアプリしばらく使えません。クレジット表記ちゃんとしないのはよくないですからね。 twitter.com/naepyan/status…

2016-11-20 21:41:32
なえぴゃん @naepyan

作成者(尾方先生の名前)が明記されてされてなかったのでアプリ使用禁止のダメ出し(  ̄∇ ̄)

2016-11-20 11:36:20
Takayuki Ogata @s15taka

ここは底まで入らなかったんですが、幕上(隆起環礁のリーフエッジ部分)なので、地下水面は相当深いでしょう。もうひとつのドリーネみたいに地下水面がみえることはまずないかと。ドリーネだいぶ埋められちゃって、状態のいいやつはこの2つくらい。 twitter.com/motokimasatosh…

2016-11-20 21:45:07
Takayuki Ogata @s15taka

今回のフィールド・ディスカッションでジオストーリーを組み直したので、このジオポイントの順序には意味がありません。あとでストーリー整理しよう。

2016-11-20 21:47:52
Takayuki Ogata @s15taka

今回は @flextd さんから素晴らしい提案があった。島を出ていく中学3年生にジオツアーやったらどうかと。島には高校がないから、ほとんどみんな15歳のときに島を出ていく。しかし学校教育では島のことをきちんと学ぶ機会がない。島を出ていく直前にジオツアーを・・・私は即賛同しました。

2016-11-20 22:24:01
こばこ @kobako

ちょっと昨日と今日のことは、一晩寝かせてから明日(飛行機の中で、か着いてからか)で、また整理します。一度見たから発見は少ないのかもと思ってる部分もあったけど、そうではなかったことがよかった。見方を変えるとまた新しい見方ができるというか。

2016-11-20 22:44:26
Takayuki Ogata @s15taka

大東島のフィールドワークは関東人と関西人の混成だったので「ちょうせき」の発音で何度か混乱した。こばこさんが「潮汐」と言ったのに私は「長石」と聞いてしまいポカンとすること複数回。海洋の話も鉱物の話も出てくる領域横断的でシームレスなフィールドワークだとこうなる。日本語なかなか難しい。

2016-11-20 23:48:19
前へ 1 ・・ 4 5