NHKスペシャル「戦艦武蔵の最期~映像解析 知られざる“真実”~」

軍クラに拠る集中砲火>番組
24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
しづき みちる @michirushiduki

大和型戦艦の大きさを知るうえでの身近な対比例画像です。 大和全長:263m・吹雪118.5m・伊401潜水艦122m・シンゴジラ118.5m・ビッグサイト270m・東京ドーム200m #大和 #武蔵 pic.twitter.com/q4Fm5z5SIC

2016-12-04 21:48:25
拡大
拡大
拡大
拡大
A.C.◆NCC1710hh2 @AerospaceCadet

米なら「大和型戦艦と言えど沈む」って所から始めて「では沈めないためにはどうするか」って予め対策立てる所がな。今の日本でも直ぐに「○○安全神話」ってカーゴカルト作って崇め始めるのがねえ。 #nhkスペシャル

2016-12-04 21:49:02
SUDO @sudo_simoigusa

なんか、番組もだけど、レスしてくれた方々も、船体組み立てと装甲板をごっちゃにしてるんだな

2016-12-04 21:49:26
JSF @obiekt_JP

えー、これで終わり。艦艇に興味の無い人がこれ見たら勘違いしそう・・・いや、勘違いしてるな、タグをみたら頭を抱えたくなった。

2016-12-04 21:49:43
SUDO @sudo_simoigusa

戦艦てね、普通の船体に装甲板を後から貼るの。だから赤城の空母化で装甲半減したりとか、比叡の練習戦艦時代に装甲なくしたりとかができちゃうわけ。

2016-12-04 21:50:20
飛鷹隼 @junhiyoh

航空魚雷の威力は大して変わんない、むしろトーペックス系の炸薬使い始める43年以降に関していえば連合軍側の方が魚雷の爆発威力は勝ってます @ahsgrimm_shogo

2016-12-04 21:51:36
SUDO @sudo_simoigusa

で、その船体に貼る装甲板って。ボルトで留めてるはずでしょって話な。もちろん船体は当時の日本艦だから鋲接中心だろうよ

2016-12-04 21:52:05
磨伸映一郎 @eiitirou

海底に沈む武蔵の破片を更に見せてくれる映像特集番組かと思ったら武蔵の最後を綴るドラマ番組であった。 にしても、無惨に過ぎる程に破壊された海底の武蔵を再構築したCGは、見たかったものだけれども、見たくなかったものでもあったなぁ。 凄いんだけどつらい。つらすぎる。

2016-12-04 21:52:48
ポップロック @DeltaBlues99

すでに大鑑巨砲主義の時代から空の時代に変わっていたのに、せっせと巨大戦艦を造っていたんだもんな。そりゃアメリカに勝てるわけがない。 #NHKスペシャル

2016-12-04 21:53:56
A.C.◆NCC1710hh2 @AerospaceCadet

魚雷が弱点とか言うけどさ、つべ探せばあると思うけど現用よりちょっと古い軍艦を標的にした映像とか見れば判るけど、前記のや現用の軍艦でも長魚雷1発喰らえばキールが折れて真っ二つだよ。 #nhkスペシャル

2016-12-04 21:54:17
ワダツミ コミケ30日テ33ab @WadatumiG

武蔵を「こんだけ無茶苦茶なダメージ受けてようやく沈んだ防御力凄まじい」って話をするならともかく、「仕様上の必然的な防御構造を欠陥・怠慢扱いして、さも『問題があったから沈んだ』みたいな表現をする」ってのは、正直いい気しないなぁ。派手にもてはやせとは言わんけど、不当に下げてる感。

2016-12-04 21:55:09
ワダツミ コミケ30日テ33ab @WadatumiG

だってこれがイチローだったとしたら、「日米通算4000安打超えてて凄い!」って話をせずに「なぜイチローは10000安打を達成できなかったのか。日頃の鍛錬を怠ったのではないか」って内容で放送したようなものですよ?

2016-12-04 21:59:29
A.C.◆NCC1710hh2 @AerospaceCadet

列強で一番最初に戦艦の建造を止めたのは日本ですが。列強で一番最初に空母機動艦隊を編成したり作戦行動中の戦艦を攻撃する陸攻隊を編成したのも日本ですが。 #NHKスペシャル twitter.com/DeltaBlues99/s…

2016-12-04 21:55:39
スクラップヤード @CA_atago

最新の技術=最高の技術、ということではないのよ。 最新鋭・最精鋭だからこそ敢えて枯れた、故に信頼性の高い技術を使うということもあるのよ。

2016-12-04 21:56:12
スクラップヤード @CA_atago

宇宙機なんかそうよね。 意外と新技術というのを使わない、手堅い設計が好まれるのは宇宙という何もかもが想定外になる世界だからこそ、敢えて枯れた技術を使う。 大和型も同じ。取って置きの決戦兵器だからこそ、なのよ。

2016-12-04 21:59:51
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

武蔵の戦闘記録によると沈没時にタービン減速機の温度が計測不能な状態まで上昇し、タービンを破損したと書いてあるな。 これで艦内温度が制御不能になったのか?

2016-12-04 21:58:53
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

なるほど、今は逆に… RT @tekidanhei @dragoner_JP 技術取得にかかる時間は似たり寄ったりだけど、あの当時の電気溶接は取得している職人の数がまだまだ少なかったはず。 逆に今は東京タワーのリベット接合ができる職人とそのバックアップがほとんど存在しない。

2016-12-04 21:59:07
A.C.◆NCC1710hh2 @AerospaceCadet

まだ大和型は水中防御をそれなりに考えてたからあれだけ持った訳で、例によってアイオワと大和以前の戦艦なら20本も行く前にワンパン死亡だよねえ。#NHKスペシャル

2016-12-04 22:00:41
Lyiase @lyiase

最初、ウォーゲーミングがトレーラーで使った大和の超高精細CG借りて改造したんだと思ったw twitter.com/kurage_raku/st…

2016-12-04 22:02:27
ちおね@長崎 2nd @1970Chione

武蔵特番の「不沈艦って言ったのに沈んだじゃねーか」を見ていたら、「盛土するって言ったのに、地下に空間あるじゃねーか」を思い出した…。そこにツッコミますか…的な。 #NHK

2016-12-04 22:02:58
SUDO @sudo_simoigusa

@junhiyoh @ahsgrimm_shogo 米Mk13は275kgのTNT、末期にはTPX(TNTの1.5倍)で、日本の91式航空魚雷はPOWに叩き込んだ改2は200kgの97式(TNTの1.1~1.2倍級)末期の改7頭部は420kgで、どっちもどっちですわw

2016-12-04 22:03:03
タンカーマン @ahsgrimm_shogo

@sudo_simoigusa @junhiyoh 炸薬量420キログラムって大和主砲の七倍なんですが何を壊したかったのかな?

2016-12-04 22:07:05
ちおね@長崎 2nd @1970Chione

もしかして、NHKの製作側の一般的な認識として、戦艦が、航空魚雷の一発や2発の直撃を受けても、大したことがないという理解で番組を作っているのでは…?

2016-12-04 22:08:35
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

(なんやかや流れてきてますが、装甲それ自体やら装甲板の取り付け方やら水中防御構造やら何やらの話がゴチャゴチャになっておっかない事になってる気がするので触らない)

2016-12-04 22:09:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ