Boost.勉強会 #4 (1)

1
前へ 1 2 ・・ 17 次へ
Yak! @yak_ex

fusion::vector<int,char>にdoubleをpush_backした結果がfusion::vector<int,char,double>という別の型になってしまう、というのを認識してないとresult_ofの存在意義が分からないかも。 #boostjp

2011-02-26 10:15:55
dasyprocta @dasyprocta

構造体をなめられるのはすごい便利そう! #boostjp

2011-02-26 10:15:57
総長 @krustf

Nornにfusion使う余地あるかなあ、今度考えてみよう。

2011-02-26 10:17:04
ほっと @hotwatermorning

アダプト位しか使ったことないなー #boostjp

2011-02-26 10:17:53
まさゃん(17) @DrFaust

@repeatedly 数百万行(コメント含む)あるとつらいです。コンパイルだけで、小一時間かかります。

2011-02-26 10:18:01
kumagi @kumagi_bot

RGBは構造体として扱いたい一方で、シーケンスとして扱いたい時もある。fusionを使えば解決! #boostjp

2011-02-26 10:18:15
総長 @krustf

ローパスフィルタとか実装したら使えそうな気がしてきた。

2011-02-26 10:18:30
ぽんこつ @ponkotuy

Pythonianとしては、Pythonのtupleを面倒くさくしただけなイメージががが…まあ比べる対象としては微妙かもしらん #boostjp

2011-02-26 10:18:48
hara kenji @9rnsr

シーケンスとしてのAdaptは、tupleofを適用してstd.typetupleを使えばいけるな #d_lang #boostjp

2011-02-26 10:18:53
SKS/ファントムの申し子 @repeatedly

さっきのFusionのアダプトってD言語だとtupleofで済みそうな予感 #boostjp

2011-02-26 10:19:07
Tetsuya Morimoto @t2y

同感、型があるって面倒 RT @ponkotuy: Pythonianとしては、Pythonのtupleを面倒くさくしただけなイメージががが…まあ比べる対象としては微妙かもしらん #boostjp

2011-02-26 10:19:41
はみがき@DQX @yhamigaki

今どきのプロセッサならRGBAはベクトル型で扱いたいなぁ #boostjp

2011-02-26 10:19:54
Yak! @yak_ex

@ponkotuy 型に囚われない処理をしたいというか、型が決まっているんだけど複数の型が混じっているデータに対してまとめて処理したいって感じですかね。

2011-02-26 10:20:08
hara kenji @9rnsr

まちがった。DSELって何の略? #boostjp

2011-02-26 10:20:09
@Unagix

#boostjp boost.fusion なにこれやばい魔法か

2011-02-26 10:20:39
しょーま @shomah4a

tuple を sequence としても扱えるとか、構造体をなめるってのはすごく便利だな。 #boostjp

2011-02-26 10:20:59
kumagi @kumagi_bot

Qiがこれだけ聞いても未だに理解できない…! #boostjp

2011-02-26 10:21:23
SKS/ファントムの申し子 @repeatedly

TDPLでもDSELという表現がされていたので,C++界隈では内部DSLはDSELという表現の方が主流なのかもしれない

2011-02-26 10:21:29
ぽんこつ @ponkotuy

この帰港はワシが作った。(キリッ とか何それ格好良い惚れる #boostjp

2011-02-26 10:21:55
ぽんこつ @ponkotuy

@yak_ex うーん…それならvector<struct>で良くないかなあ…?

2011-02-26 10:22:44
梶本裕介 @uskz

@9rnsr domain specific embedded languages

2011-02-26 10:22:44
前へ 1 2 ・・ 17 次へ