X線の干渉とコヒーレンシーなど

そもそも光はなぜ干渉するのか,粒子性と波動性とは,波連とは・・・?
1
K. Yam @yam_cpp

「1つの光」って何だ.波動で個数って言うのはおかしいか.ある位置で電磁場の振動に注目すれば,すべての光はその位置では合成されているが,進行方向が完全に同一ですべての光路が重なるような電磁波が一つの光…かなあ?つまり電磁波は進行方向でもって個数を数えられる?…光子との対応は?

2011-02-26 14:02:04
Nobuhisa Watanabe @ishi_game

@yam_cpp 適当なwebページがあれば紹介しようとさっきから検索してるけどみつからない.普通の発生装置のX線回折の場合は,結晶は十分に小さいので,そんなに長くない波連の中での光路差による位相差を考えて干渉を説明出来ると理解してる.(実は普通のX線の波連長を知らないw…)

2011-02-26 14:02:19
K. Yam @yam_cpp

自分でも何書いてるか完全にまとまらないままポストする…土曜の昼下がり.

2011-02-26 14:02:31
Mamoru SUZUKI @MamoruSUZUKI

@bananamilk500 超高分解能構造解析では水素の電子密度が見えたという話以外にも、結合電子が見えているのではという話があったと思います。予めラウエ関数で増幅されているので、検出器上でもその”しっぽ”は残っているようです。

2011-02-26 14:23:39
tkfkm @tkfkm

@ishi_game PFの場合ですが、1 bunchのlight pulseが数十psecということ(http://goo.gl/RlB2d PDF注意) なので、波連長は 3x10^8 m/s x 10x10^-12 s = 3mm という計算でよいのでしょうか?

2011-02-26 20:09:01
Nobuhisa Watanabe @ishi_game

@tkfkm 放射光のパルス性とは直接関係ないです.光の時間的コヒーレンスに対応する波連の長さですね.

2011-02-26 20:14:57
tkfkm @tkfkm

@ishi_game そうか。ということは、リング中の1つの荷電粒子がマグネットなどを通過する時間から長さを計算すればよいのですかね? > 波連

2011-02-26 20:21:12
Nobuhisa Watanabe @ishi_game

@tkfkm うーむ.なんて説明したらいいんだか(と逃げ…).これは分り易いなってページをなかなか見付けられないのですが,例えば,http://goo.gl/M6Z2r の「◆光の干渉性」の所はどうでしょうか…(誰か光学屋さん出といで…)

2011-02-26 20:42:04
tkfkm @tkfkm

@ishi_game 時間的干渉性を表すためのコヒーレント長のことを言っているのは解ります。1つの荷電粒子がBMで曲がった時の放射光は一塊り(波連)になるのかな、と考えたのですが。。そう簡単ではないのか。

2011-02-26 21:03:41
tkfkm @tkfkm

@yam_cpp 波動ではなく波連 http://goo.gl/Msiy2 の個数ならおかしくない。波として考えてる時に粒子(光子)として考えると訳が解らなくなりますよ。

2011-02-26 21:04:53
K. Yam @yam_cpp

@tkfkm 波連という言葉ははじめて知りました.勉強してみます.ありがとうございます.今まで「粒子性が現れる現象」と「波動性が現れる現象」が別々のものだと思ってきてたのですが,ちょうど最近先輩からその理解は良くある典型的な間違いだと指摘され,悩んでいるところなんです..

2011-02-26 23:31:53
K. Yam @yam_cpp

どうも電磁波や光子については基礎的な理解が足りてないなあ.ある意味いちばん分かってなくても問題ない箇所だけど,考えるたびにハマってしまって気持ちが悪い.量子論の授業にでも潜ってみようかな(しかし学部一年目のときに挫折した思い出が)

2011-02-26 23:33:45