Google Analytics徹底活用セミナー 中継  #a2iseminar

アクセス解析イニシアチブ主催「Google Analytics徹底活用セミナー」開催中のつぶやきのまとめ。
3
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
三石原士@共創プロデューサー/「タニモク」開発者 @m_mitsuishi

確かに。めも。RT @ryuka01: 興味の度合いを測るのは「PV/訪問回数」ではなく「平均滞在時間」のほうが大切。PV/訪問回数だと迷っている可能性もある。 #a2iseminar

2011-02-26 14:22:50
Nori (大内範行) @ouchicom

Google Analyticsセミナー、会場はほぼ200名満員です。 #a2iseminar

2011-02-26 14:23:17
Yannah Hoe @yumemia

(´・ω・`)新規セッション率、一般的な最適値の目安はない。取り扱ってる内容やサイトの成長段階による。商品がリピートされにくいものであれば多いほうがいいし、サイトが成熟期であればリピーターが中心。 #a2iseminar

2011-02-26 14:24:08
Nori (大内範行) @ouchicom

基本の指標をゆっくりと、ユーザーの立場で説明してくれていますね。ゴンウェブ村上さんのセッション中 #a2iseminar

2011-02-26 14:24:51
Yannah Hoe @yumemia

(´・ω・`)ユーザーのタイプによって、訴求すべき商品など、マーケティング方法が変わってくる。 #a2iseminar

2011-02-26 14:24:57
いちしま泰樹🥝株式会社真摯 @makitani

#a2iseminar 「直帰率の最適値は? アクセスの種類やサイトの性質によって異なる

2011-02-26 14:24:59
いちしま泰樹🥝株式会社真摯 @makitani

#a2iseminar 直帰するのはなぜ?とその理由を考えることは大事だと思う。個人的には数字だけで判断しない方がいいと思うよ

2011-02-26 14:27:35
Yannah Hoe @yumemia

(´・ω・`)直帰率、40〜60%が一般的。直帰する理由は、①1ページ目で欲しい情報を獲得した→特に問題ない、②1ページ目でサイトに興味を失った→検索ワードどサイト内容のずれ等が考えられるので、対策が必要 #a2iseminar

2011-02-26 14:28:31
中川 佳美 @ysm_mika

超同感。最近痛感中です RT @ouchicom: ユーザーの興味の度合いを測るの指標は平均PVは適しているか?どうも違うらしい。サイトの閲覧範囲が広い場合と迷っている場合じゃないのか? なるほど #a2iseminar

2011-02-26 14:28:38
中山陽平|中小企業特化Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) @b_gone

メモメモ、中継ありがたや~。RT @m_mitsuishi: 確かに。めも。RT @ryuka01: 興味の度合いを測るのは「PV/訪問回数」ではなく「平均滞在時間」のほうが大切。PV/訪問回数だと迷っている可能性もある。 #a2iseminar

2011-02-26 14:28:40
Taku Ogawa (小川 卓) @ryuka01

確かに。ページを作っていない人に見てもらったり、UIの確認などは必須ですね。 @makitani #a2iseminar  直帰するのはなぜ?とその理由を考えることは大事だと思う。個人的には数字だけで判断しない方がいいと思うよ

2011-02-26 14:29:06
中川 佳美 @ysm_mika

超同感 RT @makitani: #a2iseminar 直帰するのはなぜ?とその理由を考えることは大事だと思う。個人的には数字だけで判断しない方がいいと思うよ

2011-02-26 14:29:49
中山陽平|中小企業特化Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) @b_gone

RT @ryuka01: なんとなく眺めている場合と、じっくり見ている場合。後者の方がサイトの奥の方を見ていて滞在時間の長さにあらわれる。 #a2iseminar

2011-02-26 14:31:11
Shun @isus_s

GAでは直帰を滞在時間0でカウントするため、サイト内に滞在したユーザーを測定する際には、アドバンスセグメントを使用し、直帰以外のセッションで計測する。#a2iseminar

2011-02-26 14:32:01
Taku Ogawa (小川 卓) @ryuka01

平均滞在時間は、アドバンスセグメントを使って直帰を除く必要がある。なぜなら、直帰のセッションが直帰率の母数に入ってしまうため。 #a2iseminar

2011-02-26 14:32:13
Nori (大内範行) @ouchicom

直帰の滞在時間の話です。検索キーワードの価値は直帰をアドバンスセグメントで除いてみないと、興味の度合いは見失ってしまう。 #a2iseminar

2011-02-26 14:33:20
瀬野 陽平 @youhei_seno

見せかけの滞在時間と、真のユーザーのセッションの滞在は全く異なる。この落とし穴にはまらないように注意。#a2iseminar

2011-02-26 14:33:25
いちしま泰樹🥝株式会社真摯 @makitani

#a2iseminar 「アドバンスセグメント。直帰を除いて平均滞在時間(とか)を見る」ああエクセルで直帰分引いて再計算してたわ。

2011-02-26 14:33:28
Nori (大内範行) @ouchicom

あ、そうなんですね。RT @ysm_mika: 超同感 RT @makitani: #a2iseminar 直帰するのはなぜ?とその理由を考えることは大事だと思う。個人的には数字だけで判断しない方がいいと思うよ

2011-02-26 14:33:47
LightSaber @monoit

直帰を除外し、サイトを巡回しているユーザーを“イメージ”する。#a2iseminar

2011-02-26 14:34:40
Nori (大内範行) @ouchicom

直帰ユーザーが多い時は、調べ物の人が含まれている割合が高いですね。この場合は「オンス」という言葉。科学的な感じの言葉とか、外来語たとそのせいで、直帰が増えてしまう場合がありますね。 #a2iseminar

2011-02-26 14:34:48
Taku Ogawa (小川 卓) @ryuka01

RT @ouchicom: 直帰ユーザーが多い時は、調べ物の人が含まれている割合が高いですね。この場合は「オンス」という言葉。科学的な感じの言葉とか、外来語たとそのせいで、直帰が増えてしまう場合がありますね。 #a2iseminar

2011-02-26 14:35:13
Yannah Hoe @yumemia

(´・ω・`)直帰が高くても、興味が高いユーザー(滞在時間が長いユーザー) が隠れているキーワードがある。キーワード別に直帰以外のユーザーの滞在時間をみることにより、隠れた良質ワードが見つけられる。#a2iseminar

2011-02-26 14:35:21
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

直帰を除いたアドバンスセグメントが必要なのは、Google Analytics特有の滞在時間の算出方法による悩ましい点ですね。 #a2iseminar

2011-02-26 14:35:26
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ