奄美大島ジオストーリー

奄美大島が世界自然遺産候補地になった主な理由は生物多様性だが、それを支えるのが地球科学的な背景。その中から「琉球弧の地史」と「奄美大島の地形」にクローズアップ。その一部はブラタモリ#67「奄美の森」にて放送。
12
前へ 1 ・・ 11 12
Takayuki Ogata @s15taka

専門分野の越境は相当の努力と相当の覚悟がないとできないよ。気軽にやられちゃ迷惑です。

2017-02-16 00:48:05
Takayuki Ogata @s15taka

シームレスなアウトリーチ・・・言うは易く行うは難し twitter.com/s15taka/status…

2017-02-16 00:50:32
Takayuki Ogata @s15taka

シームレスなアウトリーチが成功してる故なんだと、ポジティブに考えれば良い話ではある。

2017-02-15 01:20:03
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

誰も何者かわかってなかったのに、わかったような顔をしていたのです。それだけ。(今の主流の学説も、現代の地向斜でないか、常に考え続けないといけません) twitter.com/hira_sail/stat…

2017-02-17 08:29:11
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

地向斜という言葉はよく聞くのですが、何者かわからず……プレートは移動しないが、褶曲したり隆起したりというの、どうやって説明されていたのか、ちょっと気になってきています

2017-02-17 08:25:25
Takayuki Ogata @s15taka

観察にしても観測にしても、信頼できる文献に基づく調査にしても、自分で確かめたものは自信を持って語ることができる。逆もまた然り。

2017-02-18 21:30:21
Takayuki Ogata @s15taka

時空間スケールを整理できない人がたくさんいる twitter.com/tigers_1964/st…

2017-02-18 22:29:38
Ryusuke IMURA @tigers_1964

その場で観察すればわかることと,広い範囲を調査したり,室内分析の結果をもとにそこを見るとこう解釈できるということが,ごっちゃになってはいけない.学生の野外実習や一般向けのガイドする時にとても気を付けている.

2017-02-18 22:26:18
Takayuki Ogata @s15taka

アマミノクロウサギは、なぜ奄美の森に棲み続けられたのか?

2017-02-19 18:02:39
Takayuki Ogata @s15taka

琉球弧の生物圏変動を語るためには地史が必要。そうであれば、地史を説明するためには生き物が利用できることになる。

2017-02-19 18:09:53
Takayuki Ogata @s15taka

第四紀氷河時代がアマミノクロウサギを救ったともいえる。間氷期にどれだけ危なかったかは隆起と侵食のバランスによる。 pic.twitter.com/7RG7ZwgNxg

2017-02-19 22:43:27
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

アマミノクロウサギのおかげで地史と地形がだいぶ繋がってきた。もっと早くからウサギ目線の発想を持つべきだった・・・

2017-02-19 23:21:09
Takayuki Ogata @s15taka

侵食の速度は大きいはずだ。侵食プロセスに持ちこたえるためには、隆起の速度も大きいか、もともとそれなりの標高があったかでないと説明がつかない。

2017-02-19 23:31:18
Takayuki Ogata @s15taka

第4回 「原始的」ではなかったアマミノクロウサギ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20…

2017-02-20 16:41:33
Takayuki Ogata @s15taka

「珍獣アマミノクロウサギ びっくり子育て術」 cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadca…

2017-02-20 16:44:12
Takayuki Ogata @s15taka

JAL Happy Eco Project - 絶滅危惧種アマミノクロウサギを守ろう! jal.com/ja/environment…

2017-02-20 16:46:27
前へ 1 ・・ 11 12