テスト分析とテスト設計の違いについて

テスト分析とテスト設計の違いについて、Twitterでつぶやいたところ色々な方に教えていただきました。ありがとうございます。 参考:「観点の蒸留」http://qualab.jp/viewpoint-distillation/
6
前へ 1 ・・ 6 7
たのっち @dproject21

@mhlyc ISTQBの原文だとテスト条件はTest conditions。Test ScenarioとTest Conditionで比較すると、テストシナリオは業務、テスト条件は機能の単位でテストケースの骨組み定義する感じかな。 guru99.com/test-scenario-…

2016-12-19 15:28:16
たのっち @dproject21

@mhlyc という具合に考えると、テスト条件は「テスト対象ソフトウェアの各機能に対して、どういう検証がなされればよいか」となるかな。すると、テスト設計はJSTQBシラバスを少し補完して「テスト条件を満たすために必要なテストカバレッジを確保するテストケース設計技法を決定する」か。

2016-12-19 15:32:59
たのっち @dproject21

@mhlyc あとは「識別したテスト条件を遂行するテストケースを作成する。」か。テスト条件を満たすために、選択したテストケース設計技法を用いて、必要なテストカバレッジを確保するテストケースを作成する。それでテスト実装(自動テスト作成、テストデータ作成、テスト環境作成など)か。

2016-12-19 15:37:52
リリカル @mhlyc

@dproject21 「テスト分析のアウトプットがテスト条件」というのがモヤモヤします。テスト条件はハイレベルテストケースとは何が違うのでしょうか?抽象度の高いテストケースを作成する行為はテスト設計ともいえるのではないかと思ってしまいます。

2016-12-19 18:45:36
acchan @feb_acchan

@mhlyc お初です。設計仕様書は一度も見たことない文化育ちですが、設計書はHow寄り、仕様書はwhat寄りの成果物かと。テスト分析と設計の境目は私も普段モヤモヤしてますが、なんとなく要求開発~要件定義に近い部分が分析、設計は要件定義~設計かなと今は思ってます。

2016-12-19 15:02:02
リリカル @mhlyc

@feb_acchan すみません見逃していました。 やはり仕様書がWhat寄り、設計書がHow寄りなのですね。 要求開発〜要件定義が分析ですか。要求開発のイメージがあまりついてないので、なんとなくわかるようなわからないようなという感じです…すみません。

2016-12-19 21:48:11
前へ 1 ・・ 6 7