逃げ恥と少女マンガと時々、真田丸〜愛情とパートナーの形について〜【最終回編】

逃げ恥と真田丸を観ながら、ずっと「人を好きになることって何?」「誰かとパートナーになるってどんなこと?」と考えていたことの、最終回のみの部分です。 初回〜最終前話まで→https://togetter.com/li/1059060 参照したツイートも一緒にまとめさせて頂いていますが、不都合がありましたら削除致しますのでお手数ですがご一報頂けますと幸いです。
44
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
しいたけ. @shiitake7919

良い出会いというのは、その人と会ったことによって必ず「あ、気づいたら自分はこういうこともするようになっていた」というようなことが起こる気がします。以前の自分にはなかったものが出てくる。 その人との間でしか生まれなかったものが、いつの間か生まれている。すごいなぁ。

2016-12-19 10:47:59
しいたけ. @shiitake7919

「わがままと甘えること、 似ているようで実は、正反対の性質を持っているんですよね。 わがままな人とは、甘えることができない人でして、 自分の言いたいことを言えない人なんですよ。」 DJあおいさん はじめの行から最後の行まですべてすごい。本当その通りだし、良い意味でえぐられる。 twitter.com/djaoi/status/8…

2016-12-20 00:13:23
DJあおい @djaoi

今週の『働く人を応援します!』 好評です、見てねー 甘え上手な女子と、ただのわがまま女の違い【DJあおいの「働く人を応援します!」】 townwork.net/magazine/seria… #タウンワークマガジン

2016-12-19 23:04:07
室内4℃ @soramal_28

「どうせ僕なんか」 と思った瞬間「自分」の 荒廃がスタートする。

2016-11-02 00:03:24
よと @yoto_3

人を気にせず生きるには、やっぱり人と関わらなきゃいけないと最近いつも考えている。どうやったら気にならなくなるのかだけれど、関係を絶って忘れてしまう以外に深く理解する事で気にならなくなるという方向もあるんだろうなと思う。

2016-12-17 21:52:57
ニー仏 @neetbuddhist

人と話をする時には、「この人とは地下何階までの話ならできるだろうか」と必ず考えるし、もちろん深いほうが偉いとか正しいとかそういうことは思わないんだけど、ただし楽しいか楽しくないかという基準で言えば、やはり地下一階よりは地下二階、地下二階よりは地下三階の話のほうが楽しいですね。

2016-12-14 00:18:29
小池一夫 @koikekazuo

恋愛や結婚の条件に、年収や容姿や学歴を求めるのはもっともな事なンだけど、美味しいものを食べたらあの人にも食べさせたいなあとか、綺麗な景色を見たらあの人にも見せたいなあとか、優しい言葉のキャッチボールが出来そうだなあとか、そう思える条件ぐらいのほうがずっとうまくいく。(小池一夫)

2016-01-25 11:34:21
しいたけ. @shiitake7919

繋がりとか縁って、ハッキリ言ってしまえば「その人がもう自分の前からいなくなれば見えなくなってしまう」というすごく儚い(はかない)ものでもある。 でも、そんな儚い関わりや繋がりが、自分に「生きる理由」を与えてもくれる。 儚さは弱さではない。しっかりと暖かいものが自分の中に残る。

2016-12-20 09:46:54
ズイショ @zuiji_zuisho

新婚の頃はまじで色んな人に「仲が良いのは最初だけで夫婦仲は冷めてくもんだから覚悟しとけよ」みたいなこと言われましたけどアレほとんど「なにもしてないのにパソコン壊れた」みたいなもんだよな。なんかしてるか、なんかし忘れてるかなんだよ。

2016-04-08 20:19:49

逃げ恥、いよいよ最終回直前

野木亜紀子 @nog_ak

SILLYの長大な逃げ恥論、すごいな。特に、まだ最終回を見てない段階でよくぞ、という箇所がちらほら。重版出来最終回放送当日に映画評論家の町山さんがラジオで、最終回を予見する発言をしてたのを思い出した。

2016-12-20 10:32:21
野木亜紀子 @nog_ak

いいんです!何も考えずに笑ってムズキュンして見ればいいんです!見方は人の数だけあります。考えたい人は考えればいいし、楽しみたい人は楽しめばいいのです。 twitter.com/mon_mily_k/sta…

2016-12-20 11:09:18
chisy @mon_mily_k

@nog_ak ドラマを単純に楽しみ過ぎたかな?ちょっと覗いて見たら、自分の中で逃げ恥が一気に難しいドラマになっちゃった💦何も考えないで観すぎたかしらと反省中😰とりあえず、今夜の最終回は正座して観るとしよう。反省、反省💨

2016-12-20 11:06:24
まる @maruni_bus

これ、なかなか面白い解説.../よくよく観ればさらに面白い。ドラマ『逃げ恥』を徹底的に解剖します | SILLY silly.amebahypes.com/posts/1716244 #SILLY_TOKYO @SILLY_NEOTOKYOさんから

2016-12-19 21:24:45
水澤魚喃子 @mizusawa75

「いいですよ、そういうことしても」のシーンはみくりが初めて見せた成長の兆し? | SILLY silly.amebahypes.com/posts/1792481 #SILLY_TOKYO @SILLY_NEOTOKYOさんから

2016-12-20 12:06:14
水澤魚喃子 @mizusawa75

「『逃げ恥』の大半のキャラクターがどうにもチャーミングなのは、第三者に対する愛情がエゴイスティックな執着に変わることだけは絶対に回避しようとしてるところ」 「誰かと距離を近づけたいと思うなら、必ず傷つくことからは逃れられない」>RT 本当に読み応えのある分析。

2016-12-20 12:08:20
水澤魚喃子 @mizusawa75

生い立ちからくる愛情の捻れ、執着、人間関係の失敗経験、戦うために築いてきた信念、様々なものが、人が生きる上で「呪い」となる。 結婚も雇用も、社会に居場所を作る手段だが、必ず人を救えるわけではない。愛情や承認欲求と折り合いをつけて、「呪い」を払い、どう幸せに生きるのか。 #逃げ恥

2016-12-20 12:17:07
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

「自己侮辱という男の病気は、賢い女に愛されるのが確実(たぶんニーチェ)」vs「恋愛は、お前のこじらせた自意識を救ってくれない」 ファイ!

2016-12-20 15:50:47
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

ニーチェ的な「非モテは賢い女に愛されると治る」と「恋愛は、非モテ男子のこじれた自意識を救ってくれない」の二つのテーゼから導き出されるのは、「良い相手との恋愛は男のこじらせ自意識を治してくれるが、良くない相手との恋愛では効果がない」だと思うし、これは、実観測とも一致する。

2016-12-20 15:54:28

結ばれない方が当たり前なのかもしれない。だけどそれでも

水澤魚喃子 @mizusawa75

これは、#逃げ恥 ではなく #君の名は。で考えたことだけれど。 人と人は本来、繋がる方が難しいのだ。『君の名は。』の瀧と三葉のようなドラマチックな設定でなくても、生い立ち、性別、価値観、タイミング、様々なものが原因となって断絶する。だが、それなのに、偶然、縁が結ばれることがある。

2016-12-20 18:05:56
水澤魚喃子 @mizusawa75

繋がれないはずの人間同士の縁がうっかり結ばれてしまった時、大抵の人は、どうにかして繋がるように、悩み、奮闘し、ダメだとわかるまで手を伸ばしてしまう。瀧と三葉、みくりと平匡さんのように。互いの「好き」で強くなることを覚えた人間は、それを簡単には手放せないのだ。 #逃げ恥 #君の名は

2016-12-20 18:09:23

そばにいたい、認め合いたい。それが非効率で面倒なことでも。

水澤魚喃子 @mizusawa75

「誰かに憧れ 認められたいという気持ち それは相手と遠い近いに関係なく 大きな力なんだなと思う」 #逃げ恥 の原作者・海野つなみさんの作品『回転銀河』の3巻にあるセリフだ。 友情や恋愛はもちろん、結婚や仕事を根底で動かしているのも、この力なのだ、とふと思う。

2016-12-20 18:09:58
水澤魚喃子 @mizusawa75

誰かを認め、誰かに認められたい気持ち。 結婚と仕事は、その欲求を最もストレートに満たしてくれるけれど、既存の形がすべての人の幸福に当てはまるわけではない。エゴを含む愛情がそこに加われば、いっそう混乱を呼ぶ。みくりと平匡さんも、関係を存続させることは容易ではなかった。 #逃げ恥

2016-12-20 18:10:58
水澤魚喃子 @mizusawa75

好きとは、パートナーになるとはなんだろう。ずっと考えていたけれど、どちらも原動力は「自分が認めている人に認められ続けたい気持ち」にあったのではないか、と思う。単に「そばにいたい」だけではない、強い気持ち。しかしそれが、既存の恋愛や結婚や雇用の形で存在できるとは限らない。 #逃げ恥

2016-12-20 18:13:18
水澤魚喃子 @mizusawa75

#逃げ恥 は、既存の仕事枠外にいるみくりと既存の恋愛枠外にいる平匡さんが、独自の方法で仕事と結婚の問題を解決しながら、芽生えた愛情を大切に育てる話だったように思う。でも、二人の原動力が「認め、認められたい気持ち」であるならば、雇用や婚姻関係でなくても、その愛情だけは存続しうる。

2016-12-20 18:16:51
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ