#文アルうちの蔵書印 ツイートまとめ

特務司書(アルケミスト)の数だけ図書館があり、蔵書印の設定もある #文アルうちの蔵書印 のツイートをまとめました
6
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
うえじ 12/30西す-13b @ueji_bun

有魂書は蔵書扱いになってないので、有魂書から転生した文豪たち(と本)には基本ない 外出時に図書館蔵書の本を持っていってもらうことでGPS代わりになるぞ!べんり!(なお酔っ払いはよく落として翌朝拾いに行かされる) #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 15:42:03
うえじ 12/30西す-13b @ueji_bun

好感度が高くなると「きみの蔵書印を押してもいいんだよ」ってイベントが発生するはず…😊

2016-12-27 15:44:05
うえじ 12/30西す-13b @ueji_bun

んで図書館蔵書である有碍書から引っ張り上げたひとたちは蔵書の名残でうっすら跡があるとおいしー😊😊😊

2016-12-27 15:45:23
島津うずら @mochi_uzura

蔵書印は全員転生した瞬間に舌に刻まれてる、痛みはない。 誘拐されたらGPS機能が発動、回収される。犯人は国の所有物に手を出したとして人権剥奪、以後機密に触れたとして同じ印が捺され実験台。 蔵書印とは別に恋仲になった場合対の指定印が支給される、場所は任意。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 15:46:01
ぱたか @anthz_anzrei

本はなるべく綺麗に保存したい派だから蔵書印って背徳感ある……えろい…… #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 15:49:48
串田はぶんあるの話をしている @oryzae220

#文アルうちの蔵書印 位置は眼球の強膜(白目。下瞼で見えない部分) 義体にあらかじめ押印 右目にイニシャル、左目に蔵書印 本には蔵書印あり あくまで人間と区別するためにつけているので特別な機能はない。 たきじの「今はいい時代」って台詞と矛盾しない程度を想定。

2016-12-27 16:02:41
串田はぶんあるの話をしている @oryzae220

#文アルうちの蔵書印 これ見てると 腐女子勢は首輪や足枷のようなものとして 文司書勢は婚約指輪のようなものとして とらえているのが興味深いです

2016-12-27 15:53:22
たこたこ @memdaco

#文アルうちの蔵書印 他の本に紛れないようにする名札みたいなもの。皮下にあるので見えない 迷子になったり耗弱喪失などの危険な状態で徘徊すると防犯ブザーのように法螺貝の音が鳴る。 文豪からは司書を探す際のコンパスになる。ので転生したての文豪はうっかりトイレまでついてきそうになる。

2016-12-27 15:54:00
たこたこ @memdaco

@memdaco 司書「あの、お手洗いなんでここで大丈夫ですよ」 文豪「いやなんか足が勝手に動くんだけどどうすればいいのこれ」 司書「まあ形式上私が死ぬと巻き添え食うので本能的なものですね。ヒナの刷り込みみたいなものです」 文豪「ヒナ……」

2016-12-27 15:58:24
アンバー @Amber_sosaku69

・デザインは司書が決める ・黒執事みたいな感じで、司書が呼ぶと蔵書印が浮かんでくる ・蔵書印は潜書寸前に押される ・瞳とか舌とか、なんか生々しいところに蔵書印(どこだそれ) ・押されたら司書の『命令』は絶対 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 15:56:43
アンバー @Amber_sosaku69

#文アルうちの蔵書印 続きというかおまけみたいな↓ 司書「○○(文豪のフルネーム)、『命令』だ」 的な感じ。たとえ嫌な命令でも逆らえない。下手すりゃ闇ルートまっしぐらですわこれ

2016-12-27 17:14:14
伝田タツキ @tatuki8651

うちの司書兄弟の趣味により腰に あとは本自体に 本は外に持ち出すと司書兄弟がキレるのでご法度 文豪たちは図書館外へ遊びに行っても別に怒らない 但し門限の23時までに帰ってこないとご飯抜きになる仕様 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 15:58:21
蒔@和泉野 @Terpsichore_lik

もともと蔵書印自体が内臓とかにあると思ってた(若しくは内股や二の腕などの見えづらいところ)から、緊急点検時とかの非常時に司書の術で手の甲などに浮かび上がらせる仕様 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 16:02:05
蒔@和泉野 @Terpsichore_lik

@Terpsichore_lik あと賢者の石は軍部の勲章みたいなデザインで一部には嫌がられる

2016-12-27 17:53:23
東雲 @osorakirei1925

#文アルうちの蔵書印 マイクロチップ。首筋に埋め込む。小さいから目立たないし傷も残らない。GPS機能付き。図書館内の自室に入る鍵としても使う。

2016-12-27 16:03:55
ポヨレ @poyore

#文アルうちの蔵書印 各文豪どっかに押されてるんだけど普段は見えなくて、血が巡って体温が高くなってきたりするとそこに浮き出る感じ。お風呂くらいだと出ないけど、怒髪天を衝く勢いで怒ると出てきたりもする。

2016-12-27 16:05:47
ソコカ @sokosika

あれ所によっては本の天部に押すからつまり (刈り上げたら押してある可能性微レ存) #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 16:08:22
セロハン(本棚) @komanobun

@sokosika  ……ということは、図書館に来たぶんごちゃんが始めてみるのはバリカン片手のお司書の可能性が(ふるえ)

2016-12-27 16:09:35
ソコカ @sokosika

@bunkoma74 新しい文豪が来る度、とある一室から悲鳴が聞こえる...( ´ ▽ ` )

2016-12-27 16:10:26
さきょう( ´∀`)っ🍎 @kaise754

文豪たちは各自が持ち歩いている本を武器とし、そこから転生している。 その本はもともと図書館にあるものなので、蔵書印が文豪に特別な作用を及ぼすことはないが体のどこか(服で隠れる場所)に浮かんでいる。この印があることで司書は文豪たちの安否や居場所を確認できる。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 16:08:23
さきょう( ´∀`)っ🍎 @kaise754

@kaise754 うちの図書館には盗難防止用に本につけるやつ(名前わからん)が全部についてるので司書は居場所を探知できる。ということなので印自体に特別な作用はない(印がなくなる=絶筆なので…) 「うちの図書館の本だ!」って確認ができるだけ

2016-12-27 16:13:54
さきょう( ´∀`)っ🍎 @kaise754

@kaise754 怪我を負うごとに本(武器)も傷つき印も薄くなっていく。本を補修されれば元どおり。

2016-12-27 16:15:38
リラ@30-2in西国 @_inohara_nr

・有魂書から錬成した時に文豪の魂と合わさって完成した魔法陣がそのまま蔵書印になる(元の魔法陣に文豪独自のマークが合わさる) ・基本的には消えているが喪失時と開花時のみ浮かび上がる #文アルうちの蔵書印 蔵書印の場所は未設定なんだけどどうせなら魔術関係の本漁ってから決めたい

2016-12-27 16:12:42
岩清水@変えたよ味 @pocochan1910

#文アルうちの蔵書印 魂を定着させる為に刻印は入れる。でも、蔵書印とは別な為、文豪本人が蔵書印を入れたいと言わない限りは、司書自ら蔵書印は入れない。 蔵書印は魂の定着の刻印と同じ作用があり、印を入れる際は痛みは無い。刺青では無く痣とあるのでプールもいける。大体はうなじに入れる。

2016-12-27 16:13:05
熊之(strelka) @strelka2323

手の甲だと手袋している税がいるから手首の内側あたりに特殊インクで押されているようなイメージかな…外出の際に装置に通行証みたいにかざすと開門可能で、いつ誰が出入りしたかわかるようになっている。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 16:13:51
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ