初詣は作られた伝統である!?

一部ブラタモリスペシャルTL。
73
うえぽん @kaorurmpom

100年以上前のことが「最近できた単なる流行」ねぇ。ま、テキトーにググるだけじゃなくて「鉄道が変えた社寺参詣」を読むといいよ amazon.co.jp/%E9%89%84%E9%8… 「初詣」は、最近できた単なる流行?! otokitashun.com/blog/daily/138…

2017-01-03 08:51:04
ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda

@kaorurmpom むしろおときた都議の場合、ご自身が誇ってる「東京都北区」のほうが初詣より歴史が浅いという問題がですね。

2017-01-03 09:16:00
tm_manta @tm_manta

「初詣=遠くの有名寺社へ」という感覚が驚き。近所の神社に除夜の鐘を聞きに行くっていうのも初詣に含まれているものかと。遠くの寺社に初詣に行くなんて鉄道の発達が前提なのは当前。江戸時代には近所に初詣に行ってたんだから伝統じゃないのかね。twitter.com/otokita/status…

2017-01-03 14:03:35
しもこし🌻 @MitakiharaCity

伝統的な初詣は産土神(活動始めた時のジャンル)、氏神(今のジャンル)、それから土地の大きな神社(壁サー)への順だと思うので、神田明神が初手でなくてもいいのでは……。

2017-01-03 14:43:42
田端@TabataBAR InterFMで水曜夜ナマ放送 @tabbata

たいがいの「伝統」なんて、こんなもんだよな。> 「初詣」とは明治から大正期にかけて鉄道会社がこの時期の乗客を増やすために行ったキャンペーンから生まれた、典型的な「新しい伝統」 blogos.com/outline/204326/

2017-01-03 15:21:29
小澤零人 金曜日東メ07a @reidoxr

そもそも初詣を”伝統”と表現することってないのでは?

2017-01-03 15:29:43
ゆとぱ @yuto_w_pa_

初詣は明治時代の鉄道会社のキャンペーンで広まった話 土用丑の日の鰻は江戸時代の「鰻屋のキャンペーン」から始まったし 最近のバレンタインチョコや恵方巻なんかもそうだよね

2017-01-03 15:53:49
すんすけ @tyuusyo

明治時代の「新しい伝統」だから一概に否定する、という考え方も悪手だと思う。昭和49年に会が立ち上げられて提唱された「江戸しぐさ」のように伝統ですら無いものが伝統を装うのは問題だが

2017-01-03 15:52:42
ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda

.@tyuusyo 初詣は実際の寺社がありますけど、江戸しぐさは実際の江戸がないですよね...

2017-01-03 15:57:43
すんすけ @tyuusyo

@hatimaki_kuroda そうなんですよ。初詣は基礎になる七福神詣とか恵方詣があるけれど、江戸しぐさは基礎もなんにもない

2017-01-03 16:00:38
すんすけ @tyuusyo

「初詣」という名称はかなり新しいのですが、江戸時代には初詣の元になった「恵方詣」という風習が存在しており、小林一茶の句「足の向く村を我らが恵方かな」高桑闌更の句「我が恵方多し松しまいつくしま」などが残っています。

2017-01-03 16:03:42
すんすけ @tyuusyo

此れも割と古い形ですね。屋代弘賢の質問に回答した『奥州秋田風俗問状答』には、「農家はその村の鎮守神に行て拝す」とありますので既に江戸後期にはあった風習ですね twitter.com/yamashita99/st…

2017-01-03 16:12:42
秋ゑびす @yamashita99

田舎じゃねえ、恵方詣どころか、『集落の中心の寺や神社に、村中の人が集まる』って形の初詣も有りますよ。 twitter.com/SendaiHisCafe/…

2016-01-01 23:05:41
すんすけ @tyuusyo

なお恵方詣は全国的にどこでもやっていたかというとそうでもない。三河吉田藩の『三河吉田風俗問状答』には「私のところでは恵方詣をする人はまれです。稀なことですから風習ではありません」と書かれています。どうもこの藩は「年神様の棚も祀らない人がある」とあり正月の風習が簡素だったようです

2017-01-03 16:17:45
ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda

面白いです。吉田藩って豊橋だから豊川稲荷のご近所なのに。 twitter.com/tyuusyo/status…

2017-01-03 16:21:53
すんすけ @tyuusyo

三河吉田藩は遠江(そう、女城主直虎の所だ)の風習も加味して幕府に報告しているんですが、おせち料理も「数の子・田作り・たたき牛蒡・煮豆、それだけ」「雑煮の具も簡素だが何か?」「新年のまじない?なんですかそれ?」とものすごい質実剛健ぶりで強烈な返答を返している

2017-01-03 16:22:52
すんすけ @tyuusyo

越後長岡藩(河井継之助の所)は「恵方詣は必ずします。八幡・蔵王・愛宕・秋葉・諏訪などに15日までに必ず参拝します、農村部は鎮守様です」とあり、おせちも三河遠江より豪華なのだが、やはり栄えていたのだろうか?

2017-01-03 16:26:18
ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda

そういや沖縄で初詣ってあるのかしらんと思ったら、あるみたい。そうか、奥武山の護国神社か...

2017-01-03 16:25:51
Takeshi Igarashi | 五十嵐武志 @takeshi81

当時の鉄道はベンチャーですから、マーケティングも活発だったようです。鉄道各社が沿線の寺社を「今年の恵方はこちら」と宣伝したとか。史料を確認しないといけませんが、その辺りから今の初詣の姿に変わったのかもしれません。土用丑の日、バレンタインデーと並び面白い話です。 twitter.com/1059kanri/stat…

2017-01-03 16:54:20
まとめ管理人 @1059kanri

去年も言ったような気がしますが、「初詣」とは明治から大正期にかけて鉄道会社がこの時期の乗客を増やすために行ったキャンペーンから生まれた、典型的な「新しい伝統」。江戸期までは、家からその年その年の恵方の方向にある寺社に参る「恵方参り」が一般的でした #初詣豆知識

2017-01-01 19:07:55
あらきムラムラ @arakissunne

初詣、正月に片手間に寺や神社に参拝できるって、鉄道という手軽で便利な移動手段ができて初めてなし得た事なんだからむしろ鉄道会社のお陰だと称賛すべき事案だろ。

2017-01-03 17:07:19
@させぼ @Atsasebo

そもそも「正月に神社にお参りする」概念がないところにいきなり電車で遠くへお参りしよう!っていくら宣伝で言っても定着するものではないのではないかとか思わないでもない。

2017-01-03 17:08:42
まさくず @nan_kan

初詣は鉄道会社のキャンペーンで広まった比較的新しい風習だからといって、行く人を鼻で笑うみたいな態度だったらそりゃ嫌われるだろうよ。

2017-01-03 17:11:40
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

明治時代以降に初詣が流行るようになった要因には、鉄道の普及と明治神宮の登場があったという面白いお話。/意外と新しい「初詣」の歴史 ― 鉄道が生んだ庶民の娯楽行事と皇室ナショナリズムの結合 bit.ly/2DJFo7w

2018-01-02 08:21:00
リンク BLOGOS 意外と新しい「初詣」の歴史 ― 鉄道が生んだ庶民の娯楽行事と皇室ナショナリズムの結合 - 平山昇 (1/2) 初詣といえば、言わずと知れた正月の恒例行事である。しかし、意外にも、初詣は明治時代に鉄道と深く関わりながら生まれた比較的新しい慣習である。新しい慣習「初詣」は川崎大師ではじまった江戸の人々も正月の社寺参詣はしていたが、現代のように元日(三ヶ日)に集中していたわ 479