今後の建築デザイン教育のあり方について

1
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
mattsu🧐🏈💪 @mattsu

RT @yoshihirohorii: 素人なりでいいから仕組みを考案する → いまいち想像したのと違う → 似た実現例を調べ学ぶ → でも自分が思ってることと少し違う → 発明する こういうサイクルが「工学」じゃないかと。

2011-03-01 11:53:53
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

でも「建築家の提案に見る『ありえない植物』の図鑑」なんて、私たちが(記号/建材としての)植物に期待するものは何かを表して面白いかもしれない。などと思ってしまった。むしろ作りたい。

2011-03-01 11:53:58
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

ミースですね(笑. コルビジェはただの絵ですから RT @hajimebs: @hkohno_abbr ハンド許したらサッカーじゃない、というギリギリのルールで、華麗な技を競うわけですもんね。僕に言わせると植栽も同じなんですよねえ。しばしば軽んじられているけれども。

2011-03-01 11:54:10
mattsu🧐🏈💪 @mattsu

本当に共感致します! @yoshihirohorii: ちなみにこれ、歴史系でもまったく同じです。こと建築における歴史というのは、文字通り、技術の歴史なんで、そこんとこ、非技術系の先生方も、強く意識していただけると、文系建築 VS 理系建築、みたいな無意味な対立と離反を減らせて

2011-03-01 11:54:40
磯達雄 @tatsuoiso

豊島美術館のあの斬新な形には、土を盛ってコンクリを打つという作り方がセットで考えられている。そういうことだと思うんですよ。 @yoshihirohorii

2011-03-01 11:58:18
堀井義博 @yoshihirohorii

@tatsuoiso そうそうそうそう。そういう、そういうことですね。イノベーションっていうのはそこかしこに転がってる。

2011-03-01 12:01:14
磯達雄 @tatsuoiso

極端な話「ガンツ工法でつくります」と言い張ってもいいんだけどさ、なんか考えとけっつう。

2011-03-01 11:58:32
磯達雄 @tatsuoiso

ガンツ工法についてはこの本に書いてある http://t.co/auVotUp

2011-03-01 11:59:42
拡大
堀井義博 @yoshihirohorii

大事なのは「素人なりでいいから仕組みを考案する」の部分を、幼稚だからとバカにしないことです。最初は誰でも幼稚に決まっているので、特に1〜2年はそうなので、むしろ、幼稚だろうと、そこにシツコク喰い付いてくることを大事にすべき。それで足りないところを「知識」として教授する。

2011-03-01 11:58:42
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

こちらの連投もおまとめありそうでしょうか。 @yoshihirohorii

2011-03-01 11:59:38
堀井義博 @yoshihirohorii

@toyoda_noiz 誰かまとめて下さいww っていうか、豊田君の担当でwww や、僕もまとめるかもしれませんけど、その辺は、いろんな編集があっていいかと思います。

2011-03-01 12:00:45
堀井義博 @yoshihirohorii

@s_tomokazu そうなんですよね。だけど知ってるワケないですもんねww。でも、いきなり「発明しろ」って言われるwww。同じ発明するにしても、発明の訓練を受けてるのと受けてないのとでは基礎体力が全然違うと思う。

2011-03-01 12:03:14
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

かつ今は、学生さんのフレッシュな目でいろんなリサーチをする事で、いわゆる専門家である先生が知らなかった、思いつかなかったような方法や技術が出てくる可能性がたくさんありますからね。そういうテクトニックな積み上げをもっとプッシュしたい所です。RT @yoshihirohorii

2011-03-01 12:04:32
堀井義博 @yoshihirohorii

@kurakata というわけで、歴史系の先生方も、他人事みたいにオブザーバーを決め込む(=見ててワクワク)のでなく、この方向を、それぞれの出来る範囲で共有・促進していただきたいので、一つ宜しくお願いします。

2011-03-01 12:04:33
t.nkk @irumatsu

1~2年のうちにシンプルな条件で思考・試行・提案というフレームを通しで行うエクササイズが必要だよなと思う。本文とは別だとしても、その時に近い人間とその解答に対してディスカッションを行うようなフェーズも込みで。

2011-03-01 12:05:47
sttts @s_tomokazu

そう思います。RT @yoshihirohorii: s_tomokazu そうなんですよね。だけど知ってるワケないですもんねww。でも、いきなり「発明しろ」って言われるwww。同じ発明するにしても、発明の訓練を受けてるのと受けてないのとでは基礎体力が全然違うと思う。

2011-03-01 12:06:29
mattsu🧐🏈💪 @mattsu

@yoshihirohorii 大変勉強になり、また刺激をいただきました。勝手ながらトゥギャらせていただきました!http://togetter.com/li/106666

2011-03-01 12:07:04
t.nkk @irumatsu

それこそ場所固定で立方体3個使って「躍動」を表現しなさい、スケールと配置のみ自由、図面とパースで説明とかそういうエクササイズ。実技入試の過去問みたいな感じだけどw

2011-03-01 12:08:00
t.nkk @irumatsu

1日2日で終わるだろうけど、でもそんなエクササイズ出したら「バカにしてんのかw」っていう学生もいるだろうなw

2011-03-01 12:12:12
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@mattsu おお、nice. でもはじめのs_tomokazuさんとの話はまた別の話です(できたら修正よろ)。

2011-03-01 12:12:45
前へ 1 2 ・・ 6 次へ