ボードゲームのインターフェイスのイノベーション

10
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

ボードゲームの歴史におけるインターフェイスのイノベーションの例を思いつく方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どんなものでも構いません。自分で思いついたのは、マジックのタップ、クラマー作品のスコアトラック、エクリプスのコマを取って置いたら収入が表示されるやつ、です。

2017-01-09 19:14:15
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

@dbs_curry インターフェイスと言うか仕組みと言うかアレですが、ロンデルを見たときは画期的だと思ったとうちのおくさんが言ってました。

2017-01-09 19:19:06
白石もへ @mohe77

@dbs_curry 思いついたら五月雨でお伝えしちゃいます。 で、テーベなどの消費時間連動行動順はエポックかなと。何が初出かは分かりませんが。

2017-01-09 19:20:51
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@kumagoro_h ロンデルはまさにイノベーションだと思います。おっしゃるとおり、インターフェイスというよりはメカニズムのイノベーションですかね…。円を回る構図にしてメカニズムを一目瞭然にしたという観点ではインターフェイスかもしれません。ありがとうございます!

2017-01-09 19:21:41
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@mohe77 たしかに時間トラックはイノベーションですね。ただ、インターフェイスというよりはメカニズムの発明かなと思います(このメカニズムが発明された時点でこのインターフェイスもたぶん完成されていた)。ありがとうございます! 他にもありましたらどしどしお願いいたします。

2017-01-09 19:24:12
あーく @ark184

@dbs_curry 「1人1枚サマリーやらプレイエイドやらを持つ」というのはどうかしら。初出が何なのかはさっぱり知らないのですが。

2017-01-09 19:26:23
白石もへ @mohe77

@dbs_curry あー失礼IFですね。たしかに。トラックにより明確な可視化がなされてるとは言えメカニズムの範疇ですね。うむ

2017-01-09 19:28:09
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

Glory to Rome の、カードの中央と各辺にそれぞれ別の情報を書き込んでおいてボードに差し込ませることで別の役割を果たさせるというあれも、イノベーションというような気もするしただの暴力のような気もする。未プレイですが、ラグランハもこれですかね。

2017-01-09 19:29:38
ハイライフ @Spieldisorder

@dbs_curry 「ボーナンザでカードを裏返したらコイン」とか、ラックオーで「台に得点が書いてある」とか「カードが昇順になってるかが、数字の書いてある場所で分かる」とかでしょうか。

2017-01-09 19:30:09
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@ark184 サマリーの存在はたしかにイノベーティブですね。古いトランプゲームとかの時代から得点サマリーなどが存在していたのか、それとももっと近代のものなのか、歴史が気になるところです。ありがとうございます!

2017-01-09 19:31:55
jun1s@うずまきスイッチ @jun1s

@dbs_curry 面白そうなお話で、記事化されるのであればすんごく楽しみにしております! ぱっと思いついたもので、地味な話ですが、一部のカウンティングが重要なゲームにおいて、該当カードの枚数がカード上に表示されるようになったのは大きな進歩じゃないかと思いました。

2017-01-09 19:32:19
jun @jnnn1997

@dbs_curry カードゲームのカードの角に配置されるインフォメーション?などでしょうか。

2017-01-09 19:32:22
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@Spieldisorder ボーナンザ、まさにイノベーションですね! すばらしい例です。ありがとうございます! ラックオーは未プレイなので調べてみます。

2017-01-09 19:33:01
彼葉 @hiyou_

@dbs_curry フィルハーディングの2枚のカードをズラして値を表現するのは言うほどイノベーションではないですけど、新しかったとは思います。

2017-01-09 19:34:00
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@jun1s たしかにそれもイノベーションですね。「ルールの細かい部分をわざわざ参照しなくてもよくしている」という発明の類型がありそうですね…。これも歴史が気になるところです。ありがとうございます!

2017-01-09 19:35:25
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

@dbs_curry ふと思ったのですが、カードの裏に数字が書いてあって、その数字のカードが尽きるとフェイズの終了と言うアレは、地味ですが便利で大事かなと。初出とかは全くわかりませんが。

2017-01-09 19:36:10
白石もへ @mohe77

@dbs_curry かなり古い話になりますが、「ブリッジサイズ」「ポーカーサイズ」といったハンドの量や視認性に応じたカードサイズも当時はイノベーティブだったかもしれません。

2017-01-09 19:37:49
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@hiyou_ ダンジョンレイダースのHP表示みたいなやつですかね? たしかにあれはすばらしい表現方法だと思います。あまりによい発明すぎてそれまで存在していなかったのかがわからなくなってくる好例ですね…。ありがとうございます!

2017-01-09 19:40:34
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@kumagoro_h たしかに。フェイズやラウンドの終了が自動的にわかるインターフェイスは、イノベーティブかつすばらしいですよね。これも歴史が気になります。ありがとうございます!

2017-01-09 19:41:45
白石もへ @mohe77

@dbs_curry あ、スタPマーカーもなかなか。と思いましたが僕のお伝えしてるのはすげぇ地味ですな……

2017-01-09 19:44:06
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@mohe77 たしかにそうですね。近年のボードゲームに適用して考えると、場に大量に並べるカードはミニカードがよい、というのはよくある例として、相手からも見えやすい少枚数のビッグカードをうまく使ったゲームが存在していそうな気がします。

2017-01-09 19:44:34
jun1s@うずまきスイッチ @jun1s

@dbs_curry 原典を示せず申し訳ないです…。ゾックンロールの底に穴が空いたダイスカップ(自分だけ覗ける)とか、ラ・グランハの「差し込む位置で効果が変わるカード」とか、ラ・グランハでも採用されてる「家畜を表す駒を隣のマスへ移動させると肉を表すようになる」とかも好きです。

2017-01-09 19:45:21
上杉真人|ボードゲームデザイナー @dbs_curry

@mohe77 たしかにスタートプレイヤーマーカーもすばらしいインターフェイスですね。スタートプレイヤーマーカーにさらに他の役割も持たせたさらにイノベーティブな例もありそうな気がします。箱をマーカーとして使うゲームは結構ありますが、これはイマイチかな…。ありがとうございます!

2017-01-09 19:46:25
Girl Friend BETA @barbarossakura

@dbs_curry 地味ですけどアサンテのアクションカウンターを相手に渡し切ったら自分の番が終わると言うのはどうでしょうか?あと少し違うかも知れませんがナイアガラの箱がボードになって滝を表すのは斬新な気がしました。

2017-01-09 19:47:14
かわうそ⋈ @kawauso_kaizard

@dbs_curry 手札が資源でありかつ選択肢である、というシステムはなにから生み出されたんでしたっけ? 思いつく限りではサンファンからなんですが。

2017-01-09 19:47:24
1 ・・ 4 次へ