#JSBi1stASB JSBi 第1回 応用システムバイオロジー研究会

2010/2/28(月)に東京医科歯科大学デ開催されたJSBi 応用システムバイオロジー研究会 第1回研究会 "疾患・創薬のシステムバイオロジー" のハッシュタグ #JSBi1stASB をまとめました。 http://togodb.dbcls.jp/TBA/
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

.@yk__ky まあ、そうなんですけど、「攻撃されるのを解った上で話してみる」のは大切かと。聴衆も「攻撃したくなるような話を聞くんだ」という心構えが大切ですよね。要するに、あくまで「建設的に」行く。

2011-02-28 15:50:56
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

kinetic modelはボトムアップで実験もたくさんしなくてはいけない。論文からモデルをつくるのでバイアスもかかる。Omicsをつかってエレメントをさがすのも大事 #JSBi1stASB

2011-02-28 15:56:57
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

パラメーターチューニングを自動でできないか、という質問。答えは「数学者がネットワーク構造が決まればパランメーターにはよらない/パラメータサーチをすると局所探索になりがち」 #JSBi1stASB

2011-02-28 16:05:11
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

質問:「これで定性的にどれくらい細胞分化がわかるか?」「ある程度」「定量的な説明ができるのはえらい」みたいなやりとり。 #JSBi1stASB

2011-02-28 16:07:45
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

次の講演:「疾患のシステムバイオロジーと関連した抗体医薬の分子設計について」浜窪 隆雄(東京大学先端科学技術研究センター) #JSBi1stASB

2011-02-28 16:10:57
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

もともと数学の人だそうです。学士入学できなくて医学部に入り直したと。数学は忘れました。とのこと。 #JSBi1stASB

2011-02-28 16:14:15
Jun Yasuda @jyasuda1

@Yh_Taguchi これは判じ物。バキュロウイルスは組み換えタンパク質の大量生産系で、ふつうは生化学実験の材料取り。もしかすると抗原作成かも。ステロイドはコレステロールと構造上類似したホルモン。その効果は核内のレセプター転写因子と結合し、遺伝子発現の誘導。

2011-02-28 16:26:12
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

.@jyasuda1 ありがとうございます。48種の抗体をぜんぶ作ったそうです。でも中身がもろに分子生物学で僕には厳しい! #JSBi1stASB

2011-02-28 16:28:04
Jun Yasuda @jyasuda1

@Yh_Taguchi RNAはDNAと異なり、高次構造を取りうるので、抗原性を持ち得ると思います。核内の機能性非コードRNAのうち高次構造を取ることが機能上重要なことがしられているのはあまりないと思うので、 面白いと思います。細胞質にはtRNAとかrRNAとかあるけど。

2011-02-28 16:35:27
Jun Yasuda @jyasuda1

@Yh_Taguchi いえいえ、こんなことは割とどうでもいいと思いますよ。抗体は薬剤として注目されていますが、主に膜タンパク質が標的です。なぜ核内、それもRNA?というところにちょっと関心がありますね。

2011-02-28 16:45:19
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

抗原・抗体反応をシミュレーションしているらしい、ジャロシンスキーがなんとかとかいうのも出てきて思わぬところで非平衡統計が出てきて驚いた #JSBi1stASB

2011-02-28 16:46:05
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

水分子2万個。PDBのデータを初期構造につかう。こういう話になると急につぶやきが増えるという。いかんなあ。 #JSBi1stASB

2011-02-28 16:48:00
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@jyasuda1 さっき、浜窪研のURLをポストしたのでそっちを。すごいグループですね。生物学、数学、計算機科学総動員らしい.まさにチーム。

2011-02-28 17:02:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ