編集部イチオシ

「味ごはん」

君は「味ごはん」という食べものを知っているか? 「味ごはん」はどこからどこまで使われているのか? こんな素朴な、どうでもいいっちゃあどうでもいい疑問にツイッターの集合知をフル活用し、その範囲をだいたい特定しました! 長めですが読んでもらえれば、そして「味ごはん」が食べたくなってもらえれば本望です。 続きを読む
69
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
デリス・カフェ🌗なかのひと @delicecafe

母が久居の近く出身で名古屋へお嫁に。私が子供の頃、甘辛い具を白いご飯に混ぜたのを「味ごはん」と呼び、のちに具を入れて炊いた「炊き込みご飯」というものを知りました。ちなみに前者を岐阜市で「かきまわし」と呼んでいたりします。 twitter.com/hatsuyukiblue/…

2017-01-18 16:23:01
はつゆき @HatsuyukiBlue

うーん、ちょっと混乱してきたな。 整理すると、「味ごはん」というのは主に三重県、愛知県での炊き込みご飯の呼び方。 「炊き込みご飯」は米と一緒に具と調味料を入れて炊いたもの。 「混ぜご飯」は炊いた白飯に味付けした具を混ぜ込んだもの。 で、ここにきて「味ごはん」は「混ぜご飯」説が…

2017-01-18 21:15:56
じょみゅたん @joejoe_yyy

@HatsuyukiBlue 名古屋在住です。言わないです(私は名古屋生まれだけど、一緒に住む両親は名古屋出身ではない

2017-01-18 21:15:45
はつゆき @HatsuyukiBlue

愛知県でも名古屋は味ごはんではなく炊き込みご飯と呼ぶのは大都会だからでは。 いや冗談でなく各地方から人が流入して方言が薄まってるってこと。実際コッテコテの名古屋弁って名古屋じゃほとんど聞けないでしょ。

2017-01-18 21:17:37
じょみゅたん @joejoe_yyy

炊き込みご飯のことを「味ご飯」という人、みかけたことあります。スガキヤのセットメニューに付いてくるかやくご飯を「味ご飯」と言うとかね。

2017-01-18 21:20:13
やまき(山木) @yamakey

@HatsuyukiBlue 伊勢市出身です。炊き込みご飯を「味ごはん」と言います。

2017-01-18 21:22:49
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

うちのお母さん味ごはんって言うわ。あれ方言だったのかー。母は三河(豊橋)の出身。

2017-01-18 21:23:05
はつゆき @HatsuyukiBlue

キタコレ。豊橋市も味ごはん圏確定。

2017-01-18 22:26:00
和華@新作ポストカード販売開始🐞 @waka_tn

北海道だけど実家は「味ごはん」って言ってたと思う

2017-01-18 21:24:43
はつゆき @HatsuyukiBlue

北海道で味ごはんと言うのは桑名や尾張の旧藩士が開拓に入ってそのまま方言が土着化したパターンではないかな。いやそうであってほしい。そういうヒストリー好きやねん。

2017-01-18 22:27:45
ま き @makinone_

夫(三重県出身)も味ごはんて言うんだよね。

2017-01-18 21:27:32
あま @DUSToid_ama

両親愛知県三河地方だけど炊き込みご飯って言うなあ…

2017-01-18 21:32:53
フタミ・モラトリアーニ @futamiryo

@HatsuyukiBlue 岐阜県南部(岐阜市)です。ご近所さんは味ごはん言ってました。

2017-01-18 21:36:05
フタミ・モラトリアーニ @futamiryo

うちは上方文化圏なので炊き込み御飯、かやく御飯だったけど小中の同級生宅では味ごはんよく聞いた。ていうか凄え久々に聞いた。岐阜でも今どき言わなかったりして。

2017-01-18 21:39:04
みなづきP子 亮ちを愛でる会副会長 @p_ko_momorime

@HatsuyukiBlue @yomogiku FF外から失礼します。三重県津市在住です。味ご飯、ばっちり使います。

2017-01-18 21:42:59
黒コメ @stcomets

@HatsuyukiBlue 味ごはんと呼びます(松阪市)。母親が海山の出身なのでその影響があると思いますが、味ごはんには必ずサバが入りますね。

2017-01-18 21:28:44
はつゆき @HatsuyukiBlue

.@stcomets お教えくださりありがとうございます。間違いなく旨いはずのサバの味ごはんが海山町ご出身のお母さんの影響ということは、そのあたりでも味ごはんと呼んでいるのでしょうか?

2017-01-18 22:11:55
黒コメ @stcomets

@HatsuyukiBlue 記憶にある限りでは、少なくとも紀伊長島と海山では味ごはんで通じたと思いますよ。

2017-01-18 22:44:20
はつゆき @HatsuyukiBlue

@stcomets 想像してた以上には広い範囲ですね。紀州に入ると別の呼び方だと予想してたので。

2017-01-18 22:53:18
T.Horibata 北野工作員 @tomohoribata

@HatsuyukiBlue 初めまして。伊勢市より南の紀北町出身にして在住です。「味ごはん」です。しかし、魚の切り身が入ったものは「さかなごはん」と呼び、尾鷲市〜紀北町のソウルフードになってます。

2017-01-18 22:15:11
はつゆき @HatsuyukiBlue

「色ごはん」って今回一番驚いたな。関西はかやくご飯と聞いてたからなおさら。ひょっとしたら伊賀近辺独特の呼び方かも。

2017-01-18 22:15:28
はつゆき @HatsuyukiBlue

【味ごはん調査経過報告】 皆様のご協力のおかげで味ごはん圏の南は三重県紀北町まで確定しました。 引き続き、 ・紀北町以南の方 ・伊賀地方の方 ・岐阜市から多治見市の方 ・豊橋市と隣接地域の方 の味ごはん情報をお待ちしております。

2017-01-18 22:20:54
ふっくら @iiokaoneko

@HatsuyukiBlue 福島県安達郡大玉村でも味ご飯て言います

2017-01-18 22:23:29
はつゆき @HatsuyukiBlue

@iiokaoneko これはますます調査範囲が広がったな…ご両親かその親族が三重か愛知にルーツがあるんじゃないすか?それか大玉村って二本松藩で丹羽家だから尾張出身…という壮大な歴史があるかも。

2017-01-18 22:43:48
ふっくら @iiokaoneko

@HatsuyukiBlue うちの親族には三重や愛知の出身はないのです。ただ、味ご飯と言っている祖母のご先祖様が丹羽家のお抱えの医者だったという嘘か真かとっても怪しい言い伝えはあります。

2017-01-18 22:46:27
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ