
『小学校の入学説明会に行ってきたんだが「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送信してください」だそうな』

今もこうなんですか?なぜ古い伝統でもない80年代の遺物がこれほど珍重されてるのか不思議>『小学校の入学説明会に行ってきたんだが「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送信してください」だそうな』/学校はFAXを廃止してください bit.ly/2kzG21Q
2017-01-28 08:02:10
ほぼ同感だけど、飲食店、とくに個人店への取材申し込みはもう9割くらいの確率で「企画書FAXして」って言われるんだよなー。 twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:09:48
電話してこないで欲しい、が本音だと思いますが、必ずFAXって笑えないわ...なんでメールじゃダメなのか分からない。 ちなみにウチの子が通う小学校では欠席通知の「紙」を近所の子に持たせてor親が持参して届けることになってる。古〜い伝統(笑) twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:17:30
@sasakitoshinao @hatenaanond 私の見てきた範囲で、国会議員事務所や労働組合など、古い業界の職場では、ファクスが未だ通信手段としてびっくりするほど頻繁に活用されています。出欠連絡などに即物的な手軽さがあるようですが、個人的には早く撲滅させたいですね。
2017-01-28 08:20:29
「FAXうらやましい。うちの所は連絡帳方式が普通で普段交流の無いご近所の子にお願いしなくちゃならない。」ってコメントが付いてて更に目眩が…。今は西暦何年だ。 twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:21:24
未だに発注書は必ずFAXで送ってくるところがいくつかある。けっこう今時の企業なのに。メールにしてくれと頼んでもダメ。もう名刺にFAX番号書きたくないよ… twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:31:20
@sasakitoshinao 日本では当たり前に飲んでるけど海外に行くとそのありがたみを一番実感するのが味噌汁なんですよねー。寿司でも照り焼きでもなく、味噌汁。
2017-01-28 08:39:29
@sasakitoshinao 企業の新製品発表会の出欠も、まだまだFAX回答オンリーが多いですよ。そのほうが整理や管理がしやすいのだそうで…。最近はブロガーやインスタグラマーも招待するので、FAXを持っていないからか、メールでも受け付けてくれる企業が増えてきたという印象です。
2017-01-28 08:41:20
ファクス居座り問題、リプライ多いですね(笑。「ファクスで連絡を」って未だ言ってるのって「ポケベルで連絡頂戴」ぐらいな印象……と言いたいところですが、実はわが家にもまだあったりする。
2017-01-28 08:46:31
さすがに雑誌のゲラは、私がやりとりしてる編集部は100%メールにpdf添付になりました。編集部によって違うのかな。 twitter.com/yukoshka/statu…
2017-01-28 08:47:59
うーむ、雑誌の校正ゲラをFAXされるのもつらいです。「ええっ、私が長期の出張に行っていたらどうするの!?」と毎回驚きつつ、編集部にpdfで送ってほしいとは言えない気弱な私であります。FAX派(ご高齢?)が多いのだろうか…… twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:42:12
いまだにそういうレベルなの……? twitter.com/tomoyuki84226/…
2017-01-28 08:48:38
英数字をキーボードで打ち込むのはあまりにも敷居が高いし、パソコンやスマホも扱いが難しいけど、FAXなら電話番号だから誰でもすぐに入れられるからじゃないかな。 twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 08:44:35
@sasakitoshinao @sasakitoshinao こないだとあるイベントの申し込み方法が「FAXのみ」でした。でもその申し込み用紙はHPからPDFをダウンロードして、印刷しないといけないんですけどね(笑)
2017-01-28 08:49:13
@sasakitoshinao FAXは当時通信履歴を残し、かつ瞬時に情報伝達可能な唯一の媒体だったので神格化され、メールや掲示板等が登場した後も「必ずFAX」が慣習化したようですね。慣習が残って変わらないのは今の管理職が若い頃受けた指導を教条化してるからかと。
2017-01-28 08:51:03
固定回線不要で、携帯電話+プリンタ内蔵ファクス受信機というニッチで便利な装置を日本の電機メーカーがそのうち発売してくれるでしょう(もうあったりして?)。 twitter.com/azip77/status/…
2017-01-28 08:58:35
@sasakitoshinao みんな忙しいのに誰が管理と対応をするんだとか、やるならセキュリティは大丈夫なのかと責任も負わされるし、じゃあめんどくさいからFAXで、となるんじゃないでしょうか。
2017-01-28 09:00:19
100人弱の業界団体にお知らせを送っていますが、メールとFAXはほぼ半々で両方とも無い3名には郵送してます…。 twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 09:04:31
これだけFAXがしぶといのを見ると、FAXには抗いがたいメリットがあり、もはや根絶は無理としか思えなくなってくる。 FAX送受信をPC連携し、OCRで文字抽出、内容解析してDBに叩き込み、アプリケーションが自動でぶん回す、 というのが日本のITの担うべき使命のような気もしてきた。 twitter.com/sasakitoshinao…
2017-01-28 09:07:13
@sasakitoshinao 以前バイトしていたところで、毎日商品の売れ行きを仕入れ先に報告するのですが、コンピュータ制御のレジから集計レシートを出し、それを紙に貼り付けファックスで送信、でした。おそらく向こうはそれをパソコンに入力してるはず。苦笑
2017-01-28 09:08:14
@sasakitoshinao 先方が紙管理の習慣を止められないとメールで送っても印刷してファイルしたり壁に貼ったりしてるので、結局ファックスで下さいと言われます。学校はそれが多そう。
2017-01-28 09:08:19
@sasakitoshinao ある日本語学校でも引継は手書きの書類をFAXでした。理由は「メールできない先生が多いから」とのこと。 職場で年功序列感が強いと、年長者のレベルに合わせないといけない空気がこの結果を招くと思います。 ちなみに引継は毎回1時間はかかりました。当然無給!
2017-01-28 09:12:46
携帯電話番号やメールアドレスがプライバシーで、固定電話やファクス番号は公開情報って……何となく分かる気もするけど、もはや今の時代では理解されないのでは。 twitter.com/ryuiwoodsdra/s…
2017-01-28 09:14:05
@sasakitoshinao 固定電話&FAXの番号を公開情報と考え、不特定な相手との連絡手段にしているという認識だと思います。自分の携帯番号もメールアドレスも一切教えたくない人と文書のやり取りをしようとすると、ファックスが無難という結論になりがち。
2017-01-28 09:03:25
ワープロなどで印刷出力したのをファクスするとどうなんでしょうね?……というか、LINEとかメッセンジャーでいいじゃん、とは思う。 twitter.com/anotherunity/s…
2017-01-28 09:18:28
@sasakitoshinao 後のコメントでどうやら手書き必須のところを見ると、おそらく偽装防止のため「親の肉筆による届出」を出させたいための苦肉の策という気もします。
2017-01-28 09:12:32