
あの大統領を生んだ支持層の素顔は?~大反響の朝日新聞連載が書籍「ルポ トランプ王国」に(岩波)。作者の言葉と反応
-
gryphonjapan
- 13740
- 79
- 5
- 73

なぜトランプなのか? その謎の迫る一冊。2月3日刊行の金成隆一『ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く』は予約受付中です! pic.twitter.com/PVp6vaSBwk
2017-01-30 20:30:25

ご報告①)おかげさまで連載「トランプ王国を行く」が新書になります。トランプ氏が泡沫候補の頃から継続取材した支持者の話です。当初は泡沫だったので紙面化も難しく、デジタル記事でしたが、ネットで皆さんから励みになる反応をもらえて続けられました。深謝するばかりです twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:20:05
ご報告②)特派員の仕事は1人作業が多く、日本の読者の反応もイマイチわからず、ネットの反応は励みになります。ホントに。こんな記事に関心持ってくれる人もいるんだな、じゃあ、もうちょっとやろう。その繰り返しでした。大統領選が終わり、2週間で10万字以上を加筆しました。ワーーーっと twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:20:44
ご報告③)過去1年のトランプ支持者の取材リストを見返してみます。トラック運転手、喫茶店員、電気技師、元製鉄所作業員、道路作業員、溶接工、食肉加工場作業員、ホテル客室清掃員、元国境警備兵、トレーラーハウス管理人、看護師、建設作業員、郵便配達人――。みなさん気さくなアメリカ人です twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:21:38
ご報告④)集会や飲み屋などで声をかけて取材したトランプ支持者は、数えてみると14州で約150人。本書に登場するのは、地方で暮らす普通のアメリカ人ばかりです。彼らとの会話を振り返ると、日々の暮らしのために必死に働いている人、働いてきた人が多いことに気付きます twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:22:21
ご報告⑤)みなさん記者の取材を受けるのは初めてと言う人ばかりです。彼らから見れば、私は海外メディアに過ぎませんが、それでも「オレに意見を求めてくれるのか」「長く話を聞いてくれてありがとう」と喜んでくれました。取材は本当にしやすかったです twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:24:22
ご報告⑥)しばらくして、わかりました。自分の声など誰も聞いていない。自分の暮らしぶりに誰も関心ない。あきらめに近い思いを持っている人たちが多かったのです。私は、トランプ氏ではなく、問題だらけのトランプ氏を支持してしまう現代アメリカ、アメリカ人に興味がありました twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:25:03
ご報告⑦)あんな変な候補を支持する人はいったい何を考えているのか? どんな暮らしぶりで、日本人の私にどんな話をするのか? この疑問にはニューヨークにいても答えられません。大都市ではトランプ氏は冷笑の対象ですから。だから1年間、アパラチア山脈を越えて「トランプ王国」に通いました twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:26:00
大統領選挙中はずっと連載読ませてもらってました。 この本も読んでみよう。 twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 12:27:19
⑧)記者の取材はおおざっぱに2つに分類できると思ってます。効率も考えないといけない時はリサーチである程度の狙いを定めて現場に入ります。でも取材前から「こんな記事を書こう」と考えるため、どうしても想定内にとどまり、記事に意外性は出にくい。時間には制約があり、仕方ない面もある twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:28:39
⑨)もう一つは、あまり予定を立てないで現場に入る手法。時間をかけます。こちらの聞きたいことはほどほどにして相手のペースに任せます。言いたいことをはき出してもらう。何となく街も歩く。すると想定外の話を聞けたり、出会いが広がったりします。本書にはこの手法で取材したものが詰まってます twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:29:40
⑩)米大統領選の書籍は日本でもたくさん出ていると聞きますが、本書の特徴は、日本人の記者がトランプ支持者らと1年間にわたってとことんつきあった点にあると思います。何でこんな人物が大統領になったんか? そんな疑問に少しでも答えられれば本書の目的は達成です。宜しくお願い致します twitter.com/Iwanami_Shinsh…
2017-02-01 12:31:17
このサイトコーナーは新書が出た後でも残るのか、岩波新書は増補加筆されたのかそれとも逆に抜粋されたのか・・・はよくわかりませんが、ともかくこちらでは(会員)は記事が読めます 連載「トランプ王国」を行く:朝日新聞デジタル asahi.com/topics/word/%E…
2017-02-02 08:34:46あ、失礼、ツイート中に「10万字以上加筆」とありました。

@kanariryuichi 拝読させて頂きます。いろんな記者の方にお会いしましたが、金成さんほど綿密で、丁寧で、対象に対して真摯な記者には、お会いしませんでした。そんな金成さんが、トランプ支持者の取材をまとめられたもの、興味深いです。
2017-02-01 12:34:08
日本のメディアは、「トランプはクレイジーだ」という報道ばかり。その人物を支持した過半数を見ようとしない。 断絶が見えづらい日本でも、大きなグローバルトレンドの中、同じ「半数」が日本にもいるはず。 これからの社会を考える上で、「トランプ支持者」を理解することの意義は大きい。 twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 12:36:17
@kanariryuichi 金成さんのMOOC取材の著書を読んでからフォローさせていただいています。 MOOCも今回も世間を席巻する前からの現場取材にとても感心・尊敬しました。拝読させていただきます。
2017-02-01 12:51:35
アパラチア山脈を超えて「トランプ王国」を行く、待ってました。 明後日発売! twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 13:55:14
何十年来の読者だったジジも、紙の購読やめちまったぐらいだから、もうネットでもいいかも。でも、本になってあらためてまとめて読めるのはええですな。…ま、それもKindleだが(-_^) twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 15:58:42
支持層の話がホントに足りなくて日本からは見ることも儘ならないので、こういった仕事をしてくださる記者さんには感謝です。米国メディアをまんま報道ではない、独自の検証や見立てなども期待しますm(__)m twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 16:59:37
お、本になるだろうと思ってたらやはり。加筆部分も楽しみです。 twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 22:22:02
日本の私が読んで初めて知るところの多かった記事ですが、本書の英訳ができれば、アメリカ知識人の感想も聞いてみたい所です。 twitter.com/kanariryuichi/…
2017-02-01 22:44:39