-
marco_bluesky
- 88723
- 169
- 10
- 308

和室のサイズについて基本的なポイントをまとめてみました。某所での授業でも触れましたが、和室はサイズを理解すればとても描きやすい題材なので、覚えておいて損はないと思います。 pic.twitter.com/AyzCzgsfje
2017-02-09 12:38:43

これ、ほんと大事。日本家屋を描く上で基礎中の基礎、パースどうこうよりこの基礎を知らないと和室描けない。知らないで描くより知って描いた方がずっといい。
2017-02-09 20:53:02
和室のサイズ比は本当にわかりやすいので、パースや空間把握が苦手だよーって人もキャラを基準に寸法から決めて書くことができるので、練習にもとてもいいです。そのぶんサイズ比がおかしいと違和感の元になるので気をつけないといけない
2017-02-09 13:13:01
日本の家は洋間でも和室の大きさ基準だったりもするので、覚えとくと何かと楽です。サイズ感だいじ。畳は地域や建築によって若干サイズに違いはあるけど、縦横の比率は同じような感じなので。あとは床の間の基本的なつくりや畳の敷き方に気をつければ大丈夫。
2017-02-09 13:14:58
和室ほどルールが細かくあって図面書きにくいものはないんだがな…(´・ω・`) 和室警察がいるならすげー厳しいと思うぞ
2017-02-10 11:28:42
すごーい!わかりやすーい!でも逆に言うと、和室にある物体はそこらじゅうに定規が落ちているようなものなので嘘や間違いがバレやすい。
2017-02-10 09:20:13
絵にしてもらうとやっぱりわかりやすい。和室の間取りについて過去に調べた事があって、中京間、京間、江戸間、団地間とかで微妙に大きさが異なるし(ここで紹介されてるのは多分中京間)、祝儀敷きや不祝儀敷きみたいな敷き方もあったりする。(メモ書きが自宅の壁に貼ってあるのでそこから抜粋)
2017-02-09 13:24:20
和室の話 建築的には182cm表記ではなく1820mmな、短手910×長手1820mm あとこれは江戸間サイズ 京間のサイズは違うのと、琉球畳はさらにサイズが違う
2017-02-09 13:22:43
和室の大きさだけど京都畳(1910mm)と江戸畳(1760mm)と団地畳(1700mm)と、結構な差があるので注意だ! 天井が2400mmと高いのは近年になって洋室の高さ2500mmに合わせやすいようにと年代も変わるから注意だ! 1820mmの畳は東北と中京だったりする
2017-02-10 09:24:09
和室、漠然と尺間は30cm180cmでいいやって思ってたけど、今実家の畳(福岡の田舎の古い家)計ったら186.5cm×96cmだった。京間と六一間の間の中途半端な感じだなあ。
2017-02-09 21:17:58
@yoshida_seiji 畳のサイズが地方や時代によってまちまちであることは付記しても良かったかもしれませんね。畳の敷き方はいろいろバリエーションがあって、祝儀敷きや不祝儀敷きなどの作法もかつてはあったので是非調べてみてください。
2017-02-10 15:28:35
@yoshida_seiji 切腹の間についても幾つかコメントいただいていますが、諸説あるようで、確実な出典が見つけられなかったので言及は避けます。この敷き方自体は茶室や掘り炬燵のある部屋ではごく普通で、それ以外でも見かけるものです。
2017-02-10 15:31:11