大学の研究室選びの参考に(物理・天文)

大学の研究室選びの参考に(物理・天文)
18
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

研究をしたい大学生に書きたかったことを書く。

2017-02-13 05:17:57
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

大学生が研究室を選ぶときの参考になればと思って書きます。研究者は、国際雑誌に査読付き論文を出すことがもっとも重要な業績です。これ以外は付加的なものです。

2017-02-13 05:19:19
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

論文は、だいたい著者名+発行年で識別します。田中さんと佐藤さんと中村さんが2017年に論文を書いたら Tanaka, Sato, and Nakamura, 2017 です。

2017-02-13 05:20:33
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

物理や天文の場合は、この最初の著者が大事です。ファーストオーサーが全ての責任を持って論文を書いています。たとえば先程の論文は、基本的に手を動かして論文を書いたのは田中さんです。

2017-02-13 05:21:36
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

さて質問ですが、あなたの行きたい研究室の教員や最近の学生はファーストオーサーの論文を書いていますか?もし書いていないとしたら、その研究室は残念ながらアクティブではないといえるでしょう。

2017-02-13 05:22:29
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

今はいい時代で、そういうものはすべてインターネットで調べることが出来ます。 ADSというこちらのサイトを使って検索してみてください。 ads.nao.ac.jp/abstract_servi… 新しいUIはこっち ui.adsabs.harvard.edu

2017-02-13 05:23:32
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

例えば自分のつきたい先生が田中太郎さんだとしましょう。その人のこれまでのファーストオーサーの論文を調べたければ、左上のAuthorsのボックスに ^Tanaka, t と入力してください。で、下の方のAll refereed articles(査読付き論文)もマークして検索。

2017-02-13 05:25:16
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

さっきの記号、^はファーストオーサーを調べる、と言うものです。その人がセカンド以降で良ければこの記号は外してください。

2017-02-13 05:25:40
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

たとえば田中太郎さんの業績が、2010年くらいで止まっていたら、ここ7年くらいは最新の研究を追っていないことになります。

2017-02-13 05:26:20
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

その場合は、研究室のホームページを見て、研究員や助教のような若い人の名前で同じように検索してください。その人達が論文をかけていれば、研究室自体は活発だといえるでしょう。研究室に入ったら、実際はその人達と一緒に研究をすることになるかもしれません。

2017-02-13 05:27:23
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

大学で研究をしたくていざ研究室に入ってみたら、全然研究ができなかったなんてことが無いよう、調べられることは調べてから研究室を選ぶことをオススメします。

2017-02-13 05:28:23
Akimasa Kataoka @aki_kataoka

鍵RT 素粒子に近いとファーストオーサーという概念がない。俺の各論文はほぼすべて著者の順序はアルファベティカル。

2017-02-13 05:55:02
OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura

@aki_kataoka 物理も天文も著者数が数十名〜数百名の論文があり、first より corresponding の方が大事という方面もありますので

2017-02-13 10:03:33
Yucke @kazu_acky

@aki_kataoka 研究能力が高くても雑務に押しつぶされていて研究が止まってしまう場合があるので、若手時代の生産性は参考になりますね。あと研究室の学生の生産性も、学生自身の能力も大きく効きますが、面倒を見ているかの判断材料にはなります。ああ、首が締まる・・・

2017-02-13 22:46:05