2011/3.4 橋下知事と維新の会

大阪府議会の報酬30%減が可決されました! 議会は、難しい問題になると時間をかけた話合いをと言って先送りする! 大阪における既存の政党、自民党・民主党・公明党は完全にマニフェスト違反! 国会議員はキャパシティーオーバーです。だから地方分権なんです! 地方が決めた政策については地方が自分たちでカネを用意する! 続きを読む
0
@koichi_nishino

やはり自民党府議数名、報酬削減に反対されたようだ。なぜ、産経には自民が全員賛成て書いてるのか?

2011-03-04 06:19:47
笹川 おさむ 🇯🇵 大阪府議会議員( 東淀川区 選出、会派:大阪なにわの和 ) @OsamuSasagawa

おはようございます! 大阪維新の会 府政対策委員(東淀川区) 笹川 理 です☆ 今朝は地下鉄「瑞光四丁目」駅前で、朝のご挨拶&ビラ配りをさせていただきます。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2011-03-04 07:44:12
松井一郎 @gogoichiro

大阪府議会では報酬三割り削減です。国会や大阪市議会も続いてほしいものです。そして、自民党・民主党さんが提案するとおっしゃっていた、府市連携協議会設置条例は内容を示される事なく、「やっぱりやめる」とのことで、現状でも府市が一体化出来るスーパー条例と聞いていたので、

2011-03-04 07:58:33
松井一郎 @gogoichiro

是非一度、その内容を見せて頂きたかったのに残念です。自民党の谷川会長も民主党の梅村参議院議員さんも自信満々だったのに、何故なのでしょうね。統一地方選マニフェストは変更されるのでしょうかね。

2011-03-04 08:04:35
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪府議会の報酬30%減が可決されました。全国都道府県議会の中で最低水準となります。大阪維新の会が30%減を打ちだし、最初は他党は否定していましたが、統一地方選挙前に同調せざるを得なくなったのでしょう。それでも府議会で議論して一定の結論を得たことは先駆的です。

2011-03-04 08:28:00
橋下徹 @hashimoto_lo

だって国会じゃ、国会議員の歳費30%減なんて話、全く出てきませんからね。自分たちは安全地帯に居て、一体どんな改革をやろうと言うのでしょうか?公務員の人件費2割削減って。最初に国会議員の歳費30%減を先にやれよっ!って感じですよね。国会で過半数あればできるんですから。

2011-03-04 08:30:42
橋下徹 @hashimoto_lo

とにかく既存の政党では何もできませんよ。財源なきバラマキ。本気の改革には及び腰。国会議員がまずは30%歳費削減をしっかりやるべきです。大阪府議会でもできたのですから、国会でできないはずがない。しかも既存の政党には政党助成金として100億円を超える莫大な税金が流れているんですよ!

2011-03-04 08:34:54
橋下徹 @hashimoto_lo

議員の報酬30%減という、議会の常識を打ち破る案を最初に出したのが大坂維新の会です。既存の政党では絶対にできません。見て下さい!大阪市議会はでは報酬30%減について、既存の政党は皆反対で成立しておりません。大阪市議会大阪維新の会が30%減を提案しても否決されました。

2011-03-04 08:36:47
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪市議会の自民・公明・民主・共産は、市議報酬30%減に反対。既存の政党丸出しです。大阪維新の会は、大阪市議会でも報酬30%減を目指しております。大阪市議会の既存の政党もダメですね。改革姿勢がまるでない。こんなので市役所の改革なんてできるわけない。

2011-03-04 08:38:55
橋下徹 @hashimoto_lo

先日やった大阪市議との討論会でも、自民党も公明党の市議も、改革姿勢について偉そうにワンワン述べるのに、僕がじゃあまず自分たちの報酬を30%減するところからやって下さいよ!と意見すると、そこには何も答えず、うにゃうにゃうにゃとなるんですね。会場の皆さんは市議報酬30%減に万雷の拍手

2011-03-04 08:41:15
橋下徹 @hashimoto_lo

結局、議員の報酬を下げれば有権者が拍手喝采というのは、議員自らが招いたことなんですね。議場において世間の感覚とはずれた自己陶酔。権威ある議会、住民代表の議会、二元代表制の下で行政と二輪を成す・・・全ての言葉が空回りしているんです。議員は自分の周囲の一部の声しか聞いていない。

2011-03-04 08:42:53
橋下徹 @hashimoto_lo

なぜそうなったか。議員に重い責任がないからです。全体に対する重い、重い責任がないから、自分の後援者の意見ばかり代弁する。それも議員の仕事と言えばそれまでですが、しかし全体の中のごく一部の声を代弁するだけなら、それは自治会長と変わりありません。

2011-03-04 08:44:18
橋下徹 @hashimoto_lo

議員に重い、全体の責任を負わせること。僕は予算編成についての責任だと思っています。予算編成の責任を負うと、特定の一部の声だけに配慮するわけには行かなくなります。そんなことをやれば、今の民主党政権のような予算になり、あっという間に全体からの支持を失います。

2011-03-04 08:45:33
橋下徹 @hashimoto_lo

僕は地方議会を活性化したいし、これからの地方分権時代、議会がきちんとした議会にならないと行政のとんでもない肥大化を招く。議会を強化するためにも、僕は議会にガンガン挑んで行きます。それよりも、大阪市議会の自民党・公明党・民主党・共産党さん、報酬30%減に乗って下さいよ!

2011-03-04 08:47:26
橋下徹 @hashimoto_lo

そしてもう一つ重要なこと。議会は、難しい問題になると、もっと話し合いを、時間をかけた話合いをと言って先送りする。学者さんも同じ。話し合いは重要。でも皆さん話し合いで飯を食ってきたプロではない。僕は弁護士として話し合いで飯を食ってきたプロです。

2011-03-04 08:48:50
橋下徹 @hashimoto_lo

議員や学者、有識者、コメンテータは、話し合いで結論が出なくても生活に困らない。50年話し合って結論が出ずでも、何にも気にならないんですね。これは平松市長も同じです。連携、連携と言っても肝心要のテーマに結論を出すことを目標としない。平松市長の連携にはスケジュール感も具体性も何もない

2011-03-04 08:51:28
橋下徹 @hashimoto_lo

ところが弁護士は結論を出さないと飯が食えない。だから話し合いでも結論を出すために色んな工夫をする。そして話し合いにも経験則から英知を結集した合理的なルールが築かれていく。ところが政治の世界は全く呑気。結論をいつ出すかなんて全く意識がない。

2011-03-04 08:53:12
橋下徹 @hashimoto_lo

結論を出す話合いで重要なことは、まず結論の方向性をしっかりと定めることなんです。結論の方向性をしっかりと定める、ここにまず全エネルギーを注ぐ。この方向性が定まるかどうかで、話し合いが意味あるものになるかどうかが決まるんですね。

2011-03-04 08:54:24
橋下徹 @hashimoto_lo

結論の方向性が定まっていない話し合いなんて、無責任な学者やコメンテータのサロン的会話にしかすぎません。色んな事を適当に意見して、それで何をやるのですか?と問うと何も答えられない。今の学者はこういう無責任な会話が多すぎます。まあ言うだけが商売ですから仕方ありませんが。

2011-03-04 08:56:07
橋下徹 @hashimoto_lo

現実の世の中では、何をどうやるか、実行が重要なわけです。そうすると話し合いでも結論の方向性をしっかりと定める。それが合って、いつまでに、何を、どうするか、そのための課題・論点は?と話合いが具体性を帯びてきます。会社の会議でもダメな会議の典型は、方向性の定まっていない会議。

2011-03-04 08:57:48
橋下徹 @hashimoto_lo

2時間会議して、何も獲得できなかったという会議は最悪ですもんね。ところが政治の世界、学者の世界はこれでも良いんですね。大阪都構想の話に進みます。大阪維新の会が主張する大阪都構想について平松市長や大阪市役所、そして自民党・民主党・公明党は既存の政党はもっと話し合いをしろと言われる。

2011-03-04 08:59:30
1 ・・ 6 次へ