昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【国辱的なフェイクニュース】をまた放映したイギリスBBC

BBCにはトランプ大統領を非難できる資格はない
612
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

政府は、小児性愛者が児童を誘惑するためにバーチャル児童ポルノを使用するかもしれないからCPPAが必要であると主張し、Miller判決やFerber判決とは異なる別の理屈によりその禁止を正当化することを求めている。

2017-03-03 01:41:24
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

しかし、漫画、ビデオゲームやキャンディーのように、それ自身が無害であるにもかかわらず、不道徳な目的に使われうるものは多くあるが、それらが誤用されうるからといって、我々はこれらのものを禁制品とするべきとは考えてはいない。

2017-03-03 01:41:37
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

無論、政府は児童に不適切な素材を供給する成人を処罰することは許されるし、児童を不法に誘惑する行為に対し刑罰を課しても良い。しかし、成人が受領する権利を持つ表現を、児童にそれを受領させないようにするために、完全に禁止することは許されない。

2017-03-03 01:41:54
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

要約すると「悪用される可能性があるからという論理で大人の権限を制限してはダメ。悪用する人間は悪用した人間として処罰できる」ととても大事な指摘をしていますね。

2017-03-03 01:44:17
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

Butler判決において 、当裁判所は、「未成年者の暴力的、堕落的、非道徳的な行為を誘発する」傾向があることを理由に下品な出版物の発行を禁止する法令を、違憲無効とした。

2017-03-03 01:46:31
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

裁判所は、裁判官の全員一致で、国家が「成人に児童向けの発行物のみを読ませるようにする」ことはできないという、修正第1条から導き出される重要な原則を確立した。我々はこの判断を再確認した。

2017-03-03 01:46:43
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

政府は、その内容から児童を守るのではなく、他の犯罪を犯す人間から児童を守るためという理由で表現を規制しようとしている。しかし、政府が成人向けの表現を、それを児童が受領するかもしれないという理由だけで禁止することはできない、という原則は同様に適用される。

2017-03-03 01:48:42
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

問題の罪悪は、行為者の不法な行為に由来するものであり、そもそも問題とされる表現とは関係なく、その行為は独自に犯罪と定義されるべきものである。このことにより、表現規制の射程範囲は限定されたものではないことが基礎付けられる。

2017-03-03 01:50:21
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

表現を制約する目的は不法行為の禁止にあるが、結果的に成人が合法的に享受しうるべき表現までも規制することにより、その目的達成のために必要最小限の制約の範囲を超えてしまう。

2017-03-03 01:50:33
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

政府はさらに、バーチャル児童ポルノは小児性愛者の性欲をそそり、彼らを不法な行為に従事するよう促す、との意見を提出した。この論理的根拠は問題の条項を正当と認めるに足りるものではない。不法な行為を促しかねないという表現の傾向だけでは、それを禁止するのに十分な理由ではない。

2017-03-03 01:50:52
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

政府が思想をコントロールしようとしたり、容認しがたい目的の法を正当化しようとするとき、修正第1条の保障する自由は最も危機に陥る。考える権利は自由の基本であり、表現は思考の始まりであるが故に、政府による規制から守られなければならない。

2017-03-03 01:52:09
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

政府は次に、市場から実在の児童を使用したポルノを除去するために、バーチャルな肖像も同様に禁止する必要があると主張する。

2017-03-03 01:54:44
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

バーチャルな肖像は、政府の主張によれば、実在の児童を使用した物と見分けがつかないものであり、それらは同じ市場において、同じ価値を有するものとしてしばしば交換されている。

2017-03-03 01:54:54
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

この点でバーチャルな肖像は、実在の児童の搾取によって製作された作品の取引を促進するものであると主張されている。その仮説は俄かに信じがたいものである。

2017-03-03 01:55:03
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

仮にバーチャルな肖像が違法の児童ポルノと寸分違わないのだとすれば、実在の児童を用いた肖像は区別ができない代用品の流通により市場から駆逐されるであろう。

2017-03-03 01:55:14
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

もしコンピュータで作成された虚構の(fictional)肖像によって実在の児童を使用したものと同様の利益を得ることが出来るのであれば、実在の児童を虐待することによって訴追される危険を冒すポルノ製作者はほとんどいなくなるだろう。

2017-03-03 01:55:23
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

あー、ちょっと思い違いしていた。「どんな人間が消費するか」ではなく「どんな人間が生産するか」であったか。久しぶりに読み直してよかった。 でもまあ、米国最高裁が15年前にこういう判断を下しているのをまったく知らぬ存ぜぬで取材するのには本当に閉口させられます……

2017-03-03 01:58:14
spica @spica77_01

BBCやり方が汚くないか?

2017-03-03 01:09:11
地域猫の黒いの @townBlackcat

どうやら制作スタッフが相当問題のある連中みたいだけどBBCでさえ汚れたマスコミ的手法を止めれないようですね。

2017-03-03 01:03:55
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

twitter.com/dankanemitsu/s… BBCがデマを吹聴するのを社の方針とするなら、そこを逆手にとってやるのが吉ですな。極端なデマは逆に発信元の信頼を落とすだけ。

2017-03-03 01:09:52
兼光ダニエル真 冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

BBCの取材を受けていたのだけど、まさかあそこまで二次元と三次元を混同したり、日本での児ポについての取り組みに誤解を招いたり、もっとも極端な表現だけを前面に押し出して炎上商売を狙うような切り口だったのにはかなり失望した。

2017-03-03 00:08:33
nana4is @nana4is

@tk_takamura あの人達トランプ的なるものの応援団に見えてきましたよ。これで後ろ弾喰らわせられるリベラルの人達は可哀想です。利用してるバカは自業自得ですが。

2017-03-03 01:20:16
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

私たちSIAも、昨年、BBC3のStacyやディレクター陣をオフィスに招きほぼ1日かけて撮影してもらうなど取材してもらいましたが、最終的には採用されなかったですね。残念です。ただ、私はあまり悪い印象は持ちませんでしたね。それなりに下調べはしてあるように感じました。

2017-03-03 00:39:49
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

ただ、やはりできあがりの映像に登場する人や団体を見ていると、基本的には「日本ならではの絵」と「日本ならではの問題」が必要なんだなと。日本でも対策が進んでいるというストーリーは採用しにくいんでしょうね。それは取材を受けながらも感じました。彼らが欲している「絵」があるなぁと。

2017-03-03 00:43:03
プリンオイルンヾ(´ω`=´ω`)ノ @qunnovv

RTしたBBCの番組見てないけど、こういうのがきっと政治的に五輪絡めた浄化運動ヅラした吊り目の連中に利用されるんだろうなあ。

2017-03-03 01:32:44
あぶぶ @abubu_nownanka

イカン。BBCを鵜呑みにしたイギリス人がオリンピックに乗じてJKを買おうと押し寄せる。

2017-03-03 01:22:20
前へ 1 ・・ 3 4 次へ