第6回「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」

第6回「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」(2011年3月5日、6日開催)の当日ハッシュタグのまとめです。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
雨宮徹也 @ametetsu

清水区の食料、避難所は不足すると予想。しかし、想定に囚われすぎることも危険。#zujou2011

2011-03-05 14:19:21
雨宮徹也 @ametetsu

想定される被害に対して、事前にアクションを起こすことが大切。#zujou2011

2011-03-05 14:21:42
雨宮徹也 @ametetsu

林先生の講演は終了。これから、県内で起こった災害への対応事例の共有を。チリ地震津波警報への対応について、御前崎災害支援ネットワーク代表落合さんの報告。 ##zujou2011

2011-03-05 14:27:00
中川和之 @nkazmail

林@静大さんから東海地震の被害想定の話。安政の時から被害分布に差があること。被害軽減には被害想定がひどいところで、ボランティアも被害を事前に減らすような活動を【東海地震図上訓練】#zujou2011

2011-03-05 14:31:27
Hideo Watanabe @mandaha

チリ地震のとき、津波警報をうけた御前崎市民。しかし、高台に避難した人は、極わずか。まだまだ、市民への防災啓発が大事。 #zujou2011,

2011-03-05 14:32:22
雨宮徹也 @ametetsu

昨年の図上訓練2日目、御前崎の津波警報への対応は、不味いものだった。避難所には役員の方だけ。住民は第1波が30センチと聞き帰っていったとのこと。 #zujou2011

2011-03-05 14:32:37
Hideo Watanabe @mandaha

ボランティア団体も町内会長さんに実際に会って、地道な顔の見える関係づくりが大事。 #zujou2011,

2011-03-05 14:35:44
雨宮徹也 @ametetsu

駿河湾沖地震の時の、ボランティア活動を覚えてくれる人がいた。そういった地道な活動と、自治会との連携が大切。ローカルルールにどう対応するか。普段からのつながりを仕掛けてい区ことを続けていきたい。 #zujou2011

2011-03-05 14:38:05
Hideo Watanabe @mandaha

顔の見える関係づくりと地道なコツコツとした活動が必要。行政とのしっかりとした関係づくりも大事。 #zujou2011,

2011-03-05 14:38:51
中川和之 @nkazmail

落合@御前崎ネット。チリ地震の津波時に市長からホットラインで全避難所の開設知り静岡から戻る。ボランティアの動きは、地元町会長らが日ごろから認知。避難しない人が多く町会巻き込んだ啓発活動が重要。「コツコツやっていくしかない」【東海地震図上訓練】#zujou2011

2011-03-05 14:39:37
Kameyama Yumiko @sphere1997

御前崎災害支援ネットワーク代表落合美恵子さんのチリ地震による津波警報への対応の事例をご紹介いただいた。#zujou2011

2011-03-05 14:45:47
雨宮徹也 @ametetsu

小山町台風9号災害について、小山町社協原さんによる報告。当日の町の様子は、過去経験したことがないものだった。ボラセンの立ち上げについては、県内外の識者、社協等に助言をいただきながら立ち上げを判断していった。 #zujou2011

2011-03-05 14:47:54
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練】原@小山町。昨年の台風9号水害。1カ月前にマニュアル作りの必要性を指摘され、チェックをしていた矢先の水害。地元は災害ボランティアを初めて聞いた。何をしてくれるところ?と問い合わせから始まり。#zujou2011

2011-03-05 14:49:38
雨宮徹也 @ametetsu

当初は、ニーズがあがってこずに、ボラセンの体制を決めかねたところがあった。しかし、住民に対する広報などによってボラセンが知られるにしたがって、ニーズが膨大になった。結果、1900名のボラ、10日間の運営に。 #zujou2011

2011-03-05 14:53:01
雨宮徹也 @ametetsu

チラシ、口コミによる情報伝達は効果大。東海地震に向けては、ニーズを待つ体制ではなく、積極的な働きかけが必要。 #zujou2011

2011-03-05 14:56:48
Kameyama Yumiko @sphere1997

現在、小山町社会福祉協議会 原秀人さんから、小山町台風9号水害への対応をご紹介いただいています。ニーズが上がってくるのを待っていてはだめ、と。 #zujou2011

2011-03-05 14:57:17
雨宮徹也 @ametetsu

東海地震の場合、近隣市町からの助けは期待できない。自分の町でできること、県外等とのつながりを考えていかないといけない。情報収集の方法、ボランティアの募集数、住民目線のボラセン運営が必要。 #zujou2011

2011-03-05 15:03:12
tsugatakayuki @tsugat

訓練、これからワークショップ。記録班として本格稼働します。#zujou2011

2011-03-05 15:04:14
李仁鉄(りぃじんてつ) @lee19741221

これから、県外参加者のシーズ(具体的な支援内容)と県内市町のニーズの壮大なマッチングを行います。但し、事前調整はなし。 #zujou2011

2011-03-05 16:00:03
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練】焼津V本部・(経験した御前崎や小山の話などを聞いて)現時点でやる必要があるのに、焼津の中でもやれていないところがあることに改めて気付いた#zujou2011

2011-03-05 16:32:32
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練】御前崎V・改めて気付いたこと=地道な活動は大事だが、地元町内に出向いも「いざとなったら死んでしまえばいい」という人が多いのが、どこも共通した悩みだろう。もっと住民を巻き込んでいかないと#zujou2011

2011-03-05 16:35:22
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練】静岡V・改めて気付いたこと=あれだけVが活動した小山町でも、最初はニーズがなかったという話は非常に参考になった。#zujou2011

2011-03-05 16:36:45
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練】浜松V・改めて気付いたこと=第3次想定の話を改めて聞き、合併で市が大きくなったので町側と山側を分けて考えていかねばならないんだなと思った。#zujou2011

2011-03-05 16:38:03
中川和之 @nkazmail

【東海地震図上訓練2】県本部・気付いたこと=同じ言葉でも人によってとらえ方が違う。本番だともっと時間がないと思うが、時間のない中でどう正確に伝えるか。欲しい情報が返ってこないことがあるので、言葉の使い方に気をつけねばと気付いた。#zujou2011

2011-03-05 16:39:20
前へ 1 2 ・・ 6 次へ