#参加型メディアの未来 ツイートまとめ

個人的に気になったので引用させていただきました。@YuheiSUZUKI さん、すみません。
0
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 新聞販売店の現在の課題。新聞社が刷る数はそれほど減っていないのに、販売店は在庫をはけなくなる。

2017-04-02 14:21:13
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 新聞がなくなっても新聞販売店が残るには?450万円/月・店の新たな価値を生み出す必要がある。全てのリソースを配布・集金・継続訪問に割かれている現状、新規事業の余地が非常に少ない。

2017-04-02 14:21:18
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 新聞店も、唐津新聞社の例と同じく、コミュニティに付加価値を生み出す。シルバー層に購読とセットで30分の生活サポートサービスを提供するなど

2017-04-02 14:21:31
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 新聞店の新たな活動は新聞の収益を補うものにはならない。「ソーシャル」な活動を行い地域に受け入れられようとし、代償として新聞の購読を求める試み

2017-04-02 14:21:36
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 石村源生氏「科学情報の現在と未来」科学情報の特徴=専門性、流動性、不透明性、複雑性、コスト、恣意性etc. 科学が無視されて声の大きさが通ることも、科学で解決できない課題が科学で押し切られることも

2017-04-02 14:41:42
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 石村氏の解は「全部同時に取り扱う」わかりやすい「ゆるサイエンス」から厳密正確な科学情報まで、同じトピックに対して多層のレイヤーのコンテンツをパッケージで同時に届ける

2017-04-02 14:41:57
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 科学情報の「ゆる度」をラベリングして読者が確認できるように。わかりやすいもので満足できない人は上のレイヤーの記事に移動。難しすぎる記事は下のレイヤー記事に移動して理解。インデックスと導線の確保

2017-04-02 14:42:03
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 見えてきたこと「ゆる度」は1次元ではない。わかりやすさだけでなく、自分とどう関係があるのか、注意を引きつける書き出しになっているのか、全体として魅力的なストーリーになっているかといったことも重要。

2017-04-02 14:42:09
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 イスラテック代表・加藤清司氏。毎年800-1000社が生まれ、100社程度のEXITが起こる、中東のシリコンバレー・スタートアップ大国イスラエル。①優秀な人材②グローバル企業の拠点集積③続々と生まれるスタートアップ④投資の循環

2017-04-02 14:53:26
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 スタートアップ大国イスラエルの教育、幼少期からのプログラミング、サイバーセキュリティ教育→兵役で最先端技術を学ぶ&卒業後のネットワークが強固→グローバル企業に就職して世界展開を学ぶ。300以上のグローバル企業が拠点を持ち、スタートアップと連携

2017-04-02 14:53:54
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 スタートアップ大国イスラエル、常時5000-6000のスタートアップが存在、新陳代謝が激しく12年で全て入れ替わるといわれている。失敗した人もグローバル企業に就職するなど再挑戦可能。人口一人当たりベンチャー投資額は国別で見るとイスラエル>米国

2017-04-02 14:54:01
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 ドゥ・ハウス舟久保竜氏「クチコミの現在と未来」商品経済社会2000年の歴史、そのうち1900年は口コミによる情報流通、生活者同士の話が中心だった。マスメディアの歴史はほんの100年。企業が喋る「広告市場」6兆円、生活者に聞く「リサーチ市場」0.2兆円

2017-04-02 15:04:07
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 「企業は共感力をつけましょう」というトレンドだが、まだ企業が一方的に喋って「共感させる/話す技術」を磨いているだけ。これからは生活者のクチコミに「共感する力/聞く技術」が必要

2017-04-02 15:04:15
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 クチコミの実態を観察すると9割がポジティブ情報、ビジュアルを伴った発信、微笑ましくて勇気付けられるという特徴。クチコミする人は次のファンをモチベートし、自身も楽しんでおり、企業の中の人たちを勇気づけてくれる存在

2017-04-02 15:04:24
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 クチコミが作る未来: しゃべりすぎな企業が「聞く力」を持ち始め、メディアは「媒介」としての機能に徹することになり、「共感」によっての意思決定がなされるようになる。

2017-04-02 15:04:31
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 VR/AR/MR市場、2020年時点で12兆円のマーケットになると予測。VRが3兆円、残りがAR/MRになるだろう。ARの市場シェアはハードウェアが半分ぐらい、アジア市場の成長。

2017-04-02 15:15:37
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 足元数年の予測。まずはVR中心に利用促進。個人市場は爆発的な成長は期待薄。ある程度普及するとすればスマートフォン利用型及び一体型のヘッドマウントディスプレイ。アミューズメント施設での利用は拡大。B2B市場ではあらゆる業界で徐々に利用拡大の向き

2017-04-02 15:15:48
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 近未来の予測。主戦場はVRからAR/MRへ移行。ポイントは普及型小型AR/MRデバイス。Googleはコンタクトレンズ型の特許は取得申請している様子。入力デバイスは音声中心?コントローラ・ジェスチャー型も。いずれ脳波も?

2017-04-02 15:16:20
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 スタジオ・ハードデラックス代表・高橋信之氏。世界中でのMooc教育の進展。特に遅れているのは美術教育におけるMooc。人工知能に代替されにくく、そもそも人間の手作りやライブパフォーマンスが珍重される領域

2017-04-02 15:26:37
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 日本の美術教育、全国439校14万5000人ある中、アート・ムークに対応しているのはバンタンデザイン研究所のみ。イマジンFX: 英国のフューチャー社が刊行する美術技法書+Mooxサービス。これを日本にも持ってきたい(高橋氏)

2017-04-02 15:26:49
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 出版共同流通株式会社柴田喜久氏「出版の未来」。大日本印刷、TSUTAYAグループと出版特化型クラウドファンディング。1000人が1000円の本を買う時代から100人が10000円の本を買う時代になる。ブランドの強度と性質に合わせディストリビューション最適化

2017-04-02 15:38:46
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 第3部総括講演「シンギュラリティ以後の世界へ」 その①国際社会経済研究所・松永統行氏「知能化するプラットホーム『ポリモルフィック(多形構造)』へ」

2017-04-02 16:00:53
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 インターネットは脳内のシナプス連携をイメージして設計された。「脳内でランダムにつながる連想記憶のような」情報格納システム。構造化データ、決定論的性質(書き換えるまで変わらないデータ)、一様なルールで表示・再生する想定。

2017-04-02 16:05:18
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 インターネットが作り出したものは、不特定多数の人が車座に向き合うデジタルな繋がり。中央集権型マスメディア→一様な自律・分散・協調構造。もう一つは「創発」。繋がりに関係性が生まれる。インタラクションが参加型メディアの本質。相手の存在価値を認め影響を及ぼしあう

2017-04-02 16:09:56
鈴木悠平 @YuheiSUZUKI

#参加型メディアの未来 インターネット以後の「ポリモルフィック(多形構造)ネットワーキング」の時代へ。密に集まるところと疎に集まるところ、情報形成のグラニュラー化。構造化データから非構造化データの伸び。

2017-04-02 16:12:11